日本におけるチャネルキャットフィッシュの現状(保全情報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The channel catfish, Ictalurus punctatus, is an invasive alien species introduced from North America. We investigated the present status of the fish in Japan and found that it is widely distributed in the Abukuma, Tone, and Yahagi River systems, as well as in Lake Shimokotori. In 2008 and 2009, several channel catfish were also caught in Lake Hinuma and the Miya and Seta Rivers. We concluded that the distribution of channel catfish has rapidly expanded within natural rivers during the past several years. To avoid severe damage imposed by channel catfish to the river ecosystems and inland fisheries of Japan, risk assessments and examinations of the ecological characteristics and methods of capture of this fish species are urgently required.
- 2010-05-30
著者
-
片野 修
水産総合研究センター中央水産研究所
-
佐久間 徹
福島県農林水産部水産課
-
岩崎 順
茨城県内水面水産試験場
-
喜多 明
茨城県内水面水産試験場
-
尾崎 真澄
千葉県環境生活部自然保護課生物多様性センター
-
坂本 浩
千葉県水産総合研究センター内水面水産研究所
-
山崎 裕治
富山大学大学院理工学研究部理学領域
-
阿部 夏丸
矢作川水族館
-
新見 克也
矢作川水族館
-
上垣 雅史
滋賀県水産試験場
-
片野 修
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
-
片野 修
(独)水産総合研究センター 中央水産研究所 内水面研究部
-
佐久間 徹
福島県内水面水産試験場
関連論文
- 日本におけるチャネルキャットフィッシュの現状(保全情報)
- 設置型魚類自動捕獲器のブルーギルに対する捕獲効果
- 日本国内におけるコクチバスのmtDNAハプロタイプの分布
- 実験池におけるオオクチバスの釣られやすさに見られる個体差
- 長野県浦野川におけるブルーギル幼魚の胃内容物
- 長野県浦野川における魚類の種組成と食物関係
- コクチバスによる在来魚への捕食圧を軽減する水草帯の効果
- コクチバスとオオクチバスの成長における流水と水温の影響
- 実験水槽におけるブルーギルによるモツゴの捕食
- 外来魚駆除のための技術開発
- 日本におけるチャネルキャットフィッシュの現状
- 霞ヶ浦におけるコイ養殖漁場底泥中の形態別リン分布の特徴
- 千曲川流域の3タイプの水田間での魚類相の比較
- 小河川におけるワンド・タマリの環境要因と水生無脊椎動物の分布
- 魚類保全の視点からみた水田生態系 (特集記事 琵琶湖総合保全とビオトープのネットワーク化)
- コクチバスによって捕食されるウグイの最大体長
- 依田川におけるアユの丸石上の大型無脊椎動物群集への影響
- 富栄養化した霞ヶ浦の堆積物に養殖の痕跡を残すリンの形態と分布
- 鹿児島県屋久島の河川におけるアユの分布と付着藻類植生
- 西表島の水田用水系に出現する魚類の生息環境
- 長野県浦野川におけるアカザの胃内容物
- ウグイによるブルーギル卵の捕食効果についての実験的解析
- アユサブチーム アユと河川生態系における他生物との関係 (特別号:独立行政法人水産総合研究センター交付金プロジェクト 生態系保全型増養殖システム確立のための種苗生産・放流技術の開発--第1期成果) -- (資源添加等の生態学・分子生物学的解明・評価に基づく放流技術の高度化)
- 外来魚コクチバス問題の現状と対策
- 木曽川の底生付着藻類群落の種組成に及ぼすアユの摂食の影響
- 1999年度霞ヶ浦北浦環境調査結果(1)定期湖沼観測
- 1999年10月に小野川河口で発生した酸性水について
- 1999年7月に霞ヶ浦で発生した濁水について
- 定期湖沼観測 (資料-1 1998年度 霞ヶ浦北浦環境調査結果)
- 1998年度梶無川環境調査結果
- 霞ヶ浦湖岸域における水生植物帯の生物環境
- 1997年度梶無川環境調査結果
- 定期湖沼観測 (1997年度霞ヶ浦北浦環境調査結果)
- 霞ヶ浦の藍藻類種組成変化に与える有機酸の影響
- 1996年度梶無川環境調査結果
- 定期湖沼観測結果について (1996年度霞ヶ浦北浦環境調査結果)
- 梶無川の自然環境--水質と魚介類分布
- オオユスリカの成長速度について
- 富栄養湖において湖水が砂浜を浸透する過程における水質変化
- 1995年度梶無川環境調査結果(資料-8-)
- 定期湖沼観測結果について (1995年度霞ケ浦北浦環境調査結果(資料-5-))
- 霞ケ浦における植物プランクトンの現存量と光合成活性の季節変化
- ホシガレイ (特集 新魚種導入の可能性を探る(下))
- 生き魚を餌として用いるオオクチバスの釣り方とその駆除効果
- 生き魚を餌として用いるオオクチバスの釣り方とその駆除効果
- 1991年度カビ臭予察調査結果について
- 1991年度常陸川漁場環境調査結果(資料)
- 1990年度常陸川漁場環境調査結果報告(資料)
- 小河川におけるワンド・タマリの魚類群集
- 小河川におけるワンド・タマリの魚類群集
- 琵琶湖における有害外来魚ゼロ作戦事業
- 水産庁による「有害外来魚駆除マニュアル」
- 侵略的外来魚の分布をこれ以上拡大させないためになすべきこと