実験池におけるオオクチバスの釣られやすさに見られる個体差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オオクチバスの釣られやすさに見られる個体差について実験池で調べた。1 日おきに 10 回調査したところ,1 回に釣られるバスの数は日ごとに減少した。個々のバスが実験期間を通して釣られた回数には 0〜8 回と大きな差があり,同じ個体が 1 日に 2 回釣られることも 3 例認められた。釣られた記録から,65 尾のオオクチバスのうち 34 尾は,用心深い個体(8 尾),学習する個体(10)尾,釣られやすい個体(16 尾)に分けられた。オオクチバスでは,釣られる危険に対する学習と用心深さや釣られやすさの個体差の両方が認められる。
- 2009-05-15
著者
関連論文
- 日本におけるチャネルキャットフィッシュの現状(保全情報)
- 設置型魚類自動捕獲器のブルーギルに対する捕獲効果
- 実験池におけるオオクチバスの釣られやすさに見られる個体差
- 長野県浦野川におけるブルーギル幼魚の胃内容物
- 長野県浦野川における魚類の種組成と食物関係
- コクチバスによる在来魚への捕食圧を軽減する水草帯の効果
- コクチバスとオオクチバスの成長における流水と水温の影響
- 実験水槽におけるブルーギルによるモツゴの捕食
- 外来魚駆除のための技術開発
- 千曲川流域の3タイプの水田間での魚類相の比較
- 小河川におけるワンド・タマリの環境要因と水生無脊椎動物の分布
- 魚類保全の視点からみた水田生態系 (特集記事 琵琶湖総合保全とビオトープのネットワーク化)
- コクチバスによって捕食されるウグイの最大体長
- 依田川におけるアユの丸石上の大型無脊椎動物群集への影響
- 鹿児島県屋久島の河川におけるアユの分布と付着藻類植生
- 西表島の水田用水系に出現する魚類の生息環境
- 長野県浦野川におけるアカザの胃内容物
- ウグイによるブルーギル卵の捕食効果についての実験的解析
- アユサブチーム アユと河川生態系における他生物との関係 (特別号:独立行政法人水産総合研究センター交付金プロジェクト 生態系保全型増養殖システム確立のための種苗生産・放流技術の開発--第1期成果) -- (資源添加等の生態学・分子生物学的解明・評価に基づく放流技術の高度化)
- 外来魚コクチバス問題の現状と対策
- 木曽川の底生付着藻類群落の種組成に及ぼすアユの摂食の影響
- 生き魚を餌として用いるオオクチバスの釣り方とその駆除効果
- 生き魚を餌として用いるオオクチバスの釣り方とその駆除効果
- 小河川におけるワンド・タマリの魚類群集
- 小河川におけるワンド・タマリの魚類群集
- 水産庁による「有害外来魚駆除マニュアル」
- 侵略的外来魚の分布をこれ以上拡大させないためになすべきこと