五 経済(近現代, 日本, 2004年の歴史学界-回顧と展望-)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
老川慶喜編著, 『東京オリンピックの社会経済史』, 日本経済評論社, 二〇〇九・一〇刊, A5, 三二四頁, 四二〇〇円
-
女性労働者と企業 : 郡是製糸の「教育」を中心に(大会報告・共通論題:現代化過程における日本の雇用-企業と「公共性」-,2008年度秋季学術大会)
-
工場の労働時間 日本製糸業の現場から (2010年度歴史学研究会大会報告 いま植民地支配を問う) -- (近代史部会 資本主義社会を生きるということ--労働の現場を通じて)
-
近代日本の経営パターナリズム (特集 パターナリズムの国際比較)
-
鈴木勇一郎著, 『近代日本の大都市形成』, 岩田書院, 2004年5月, 361+5頁, 8,295円
-
村上巧児の九州電気軌道再建と西日本鉄道形成 (共通論題報告要旨 2008年度第26回[鉄道史学会]大会「鉄道企業家・経営者の理念と戦略」)
-
書評と紹介 田中雅孝著『両大戦間期の組合製糸--長野県下伊那地方の事例』
-
両大戦間期東京における土地整理概観
-
エポックで綴る西鉄の100年 (特集 西日本鉄道)
-
質疑応答 (第22回国際労働問題シンポジウム 経済金融危機と雇用問題--世界雇用危機にどう立ち向かうのか?)
-
東京における「ターミナル」駅の形成--渋谷駅を事例に (特集 東京におけるターミナルの展望)
-
日本製糸業の多条機導入に関する一考察
-
書評と紹介 上野輝将著『近江絹糸人権争議の研究--戦後民主主義と社会運動』
-
書評 東條由紀彦著『近代・労働・市民社会--近代日本の歴史認識1』
-
五 経済(近現代, 日本, 2004年の歴史学界-回顧と展望-)
-
大正期の工場看護婦--製糸経営による看護婦養成の事例から
-
書評と紹介 宮崎擴道著『創始期の手工教育実践史』
-
書評 名武なつ紀『都市の展開と土地所有--明治維新から高度成長期までの大阪都心』
-
京王電鉄の歴史的視点--京王電気軌道の時代を中心として (特集 京王電鉄)
-
清川雪彦著, 『近代製糸技術とアジア-技術導入の比較経済史-』, 名古屋大学出版会, 2009年, viii+615頁
-
地方私鉄をめぐる資本と地域社会 : 高度成長期の栗原電鉄を事例に (短期研究プロジェクト報告)
-
書評 上山和雄編著『歴史のなかの渋谷 : 渋谷から江戸・東京へ』
-
書評 老川慶喜著『近代日本の鉄道構想』
-
A Land readjustment project and local community in the interwar Tokyo suburbs
-
社宅研究会編著, 『社宅街-企業が育んだ住宅地-』, 学芸出版社, 2009年, 241+xiii頁
-
〔地方史研究協議会〕研究例会報告要旨 2003年一〇月八日例会報告(於豊島区勤労福祉会館) 玉川全円耕地整理事業と関係資料
-
戦間期都市近郊における土地整理と地域社会 : 東京・玉川全円耕地整理事業を事例として
-
戦間期都市近郊における都市開発と土地整理 : 東京・玉川全円耕地整理事業を事例に
-
臨海鉄道10社の現況 (特集 民営の貨物鉄道)
-
グラフ にっぽんの貨物鉄道アラカルト (特集 民営の貨物鉄道)
-
新潟臨海鉄道の廃止によせて
-
西武鉄道のあゆみ--路線の役割と経営の歴史経過 (特集 西武鉄道)
-
大正・昭和前期の東京近郊における耕地整理組合経営 : 玉川全円耕地整理組合を事例として
-
A Land readjustment project and local community in the interwar Tokyo suburbs
-
労働史研究への示唆に関する覚書(二村一夫『労働は神聖なり,結合は勢力なり:高野房太郎とその時代』を読む)
-
明治の兎バブル (石井信之名誉教授記念特集号)
-
書評 初田香成著『都市の戦後 雑踏のなかの都市計画と建築』
-
1950-1970年代の栗駒山観光と栗原電鉄 (短期研究プロジェクト報告)
-
明治の兎バブル(石井信之名誉教授記念特集号)
-
短期研究プロジェクト報告 1950-1970年代の栗駒山観光と栗原電鉄
-
大正・昭和前期の東京近郊における耕地整理組合経営 : 玉川全円耕地整理組合を事例として
-
震災・災害と社会政策(震災・災害と社会政策)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク