D457 室内実験による弱風条件下での樹体着雪量のパラメーター化(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
小杉 健二
防災科研・雪氷
-
小杉 健二
防災科研
-
兒玉 裕二
北海道大学低温科学研究所
-
兒玉 裕二
北大低温研
-
鈴木 和良
地球環境観測研究センター
-
山崎 剛
地球環境観測研究センター
-
山崎 剛
東北大院理
-
山崎 剛
地球観測フロンティア研究システム
-
鈴木 和良
海洋研究開発機構
-
児玉 裕二
北海道大学低温科学研究所
-
児玉 裕二
北大
-
児玉 裕二
北大・低温研
-
児玉 裕二
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
児玉 裕二
北大低温研
-
鈴木 和良
IORGC
-
兒玉 裕二
北海道大学
関連論文
- 積雪構造からみた平成18年豪雪の特徴
- P364 日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析 : 春季および秋季における発達要因の考察
- P419 JRA-25/JCDASを用いた日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析
- D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- P231 森林内の積雪水量と融雪量分布
- P166 森林内の積雪水量と融雪量分布
- P117 蔵王おろしに伴った非定常な風の場に関する数値実験
- C453 北海道北部の多雪森林地域における領域スケールの積雪分布と水・熱フラックス(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- C201 札幌における4冬期間の積雪中OC、EC、ダスト濃度変動(エアロゾル)
- B303 タクラマカン沙漠に面する天山・崑崙山脈中腹におけるダスト輸送量(ダストの発生過程,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- (58)積雪層内の対流と融雪水浸透の関連に関する実験(5共同研究)
- D457 室内実験による弱風条件下での樹体着雪量のパラメーター化(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- P121 札幌における積雪不純物中のカーボン測定
- C103 積雪に含まれる黒色炭素・ダストとアルベドの観測(エアロゾル)
- D363 局地気象予報システムDS^3による海風中の水平ロール対流再現(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- P210 局地気象予報システムDS^3による仙台空港周辺の海風再現
- 気象水文用語解説
- 第1回アジアCliCシンポジウム-アジアにおける雪氷圏の現状と将来-の報告
- A111 2002-2006年モンゴル・トーレ川流域積雪調査(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- D104 札幌における吹雪時の長波放射特性に関する野外観測(大気境界層・環境気象)
- C363 全天分光日射計による積雪の分光アルベドと積雪粒径情報の関係(観測手法)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)札幌総会
- (24) 積雪層内の対流と融雪水浸透の関連に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- Meteorological observations along a traverse route from coast to Dome Fuji Station, Antarctica, recorded by Automatic Weather Stations in 1995
- P142 2009/10年冬のフェアバンクス及び札幌における積雪の推移(ポスター・セッション)
- B301 NASA catchment-based land surface modelに取り入れたブラックカーボンとダストを考慮した積雪アルベドモデル : 2003/2004冬季札幌での検証例(中高緯度大気,口頭発表)
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- P470 アラスカ凍土地帯における熱・水・CO_2フラックス観測
- アラスカ凍土地帯における熱・水・CO_2フラックス観測
- サロマ湖周辺2地点間の気象要素の比較について
- 全天写真モデルを用いた森林開空率の変化要因に関する考察
- 北海道大雪山系の冬期の気温変化 : 1990年10月〜1991年6月
- 大雪山ヒサゴ雪渓の水文・気象環境 (1989)
- 水文・気象システムの概要と研究計画
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 II 化学物質の流出過程
- カナダ東部,北方針葉樹林地における融雪水の流出 I 融雪特性と流出応答
- 接地境界層の熱的特性における積雪の効果
- 融雪流出の遅れ過程 I 融雪水の積雪内伝播
- アラスカ永久凍土地帯の小流域における夏期の蒸発水損失について
- 融雪水の積雪内浸透 I
- チャイボ(北サハリン)の気象観測資料 : 1995年8月〜1998年8月
- オホーツク海北サハリン海氷調査気象観測資料 :1992-94
- バル,チャイボ,クレイェ海峡(北サハリン)の海氷気象観測調査資料
- オホーツク海北サハリン海氷調査気象観測資料: 1992ー1994
- Meteorological Observations at Schmidt, Northern Sakhalin, August 1995 - August 1998
- 南極氷床変動システムの研究
- 北海道母子里の平地積雪断面測定資料報告(1979年12月〜1989年1月)
- P355 地上気象観測データに基づく東シベリアにおける融雪時期の大気状態の変化
- P252 1次元陸面水文モデルによるツンドラ域の地表面熱・水・CO_2フラックスの推定と蒸散量の検証
- 陸面モデルによる北方植生地のフラックス推定
- 熱帯・温帯・寒帯における狭いスケールのシダ植物の多様性
- 山地流域における氷河域面積の過渡的変化の評価
- ワークショップ「Synthesis of water balance data from northern experimental watersheds」報告
- 帯状雲発達時の寒気の構造とメソβスケールの渦状擾乱の構造 : 2点同時ラジオゾンデ観測
- 「北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会」報告
- 30 経年採草地における土壌有機物分解の動態解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 吹雪涵養型の越年性雪渓の安定性
- シベリア・ティクシにおけるフラックス観測
- 国際ワークショップ「シベリアにおけるエネルギー・水循環とGAME」報告
- J2:Snow Cover and its Interactions with Climate and Ecosystems
- B105 ルーチンデータを用いたシベリアタイガ林での長期フラックス推定 : 降雪遮断と開葉日の影響(気候システムI)
- D207 ルーチンデータを用いた1次元モデルによるシベリアタイガ林での長期フラックス推定(地域環境)
- SARES(Saroma-Resolute Studies) プロジェクトにおける1992年サロマ湖の気象・海洋観測資料(英文)
- 分布型水文モデルによるレナ川流域の長期流出解析
- D304 東ユーラシア域における水・エネルギー収支の時・空間変動特性の評価(相互作用)
- P312 東ユーラシア域における水・エネルギー収支の時・空間分布の評価
- D111 陸面過程モデル2LMを用いた潜在的応答特性の検証(大気境界層)
- 森林帯での積雪過程
- D305 陸面モデルによる北方林の水・エネルギー循環に関する考察(2)(相互作用)
- D365 陸面モデルによる北方林の水・エネルギー循環に関する考察(相互作用)
- P153 複雑地形上におけるフラックスの評価について : Planar fit法のパラメータ決定に関する考察
- シベリアティックシ近郊のツンドラにおける活動層土壌の層位と物理的性質
- 大雪山ヒサゴ雪渓の融雪係数
- P330 超音波風速計のangle of attack依存誤差補正とそのフラックスへの影響について
- 25 クローズドチャンバー法による土壌呼吸の自動測定と手動測定の比較(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- ティクシ垣間見記
- 1996・1997年のカムチャツカ半島カレイタ氷河における流出および水文化学的特性
- 大雪山土壌温度の通年変化
- 2高度における気圧の変化と他の気象要素の関係について
- 融雪期における林内放射収支量の開空率依存性
- 地表付近の気温変化と気柱体積熱収支の季節特性
- 2高度における気圧差の季節変化について
- 融雪期における林内放射収支量の推定
- 融雪期における盆地冷却層の解消について
- 融雪面の短波放射特性 : 1988年札幌
- 1988年積雪期の札幌における放射量測定
- B212 モンゴルにおける水・熱収支に関する予備的研究(気候システムII)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 山地小流域における融雪量の熱収支的算出法について
- Spitsbergenの融雪過程
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 開催報告
- 高山帯における夏期の融雪と流出 1 : 雪渓の融雪過程と季節変化
- 降雪遮断の気象学的な影響に関するモデル計算
- D351 積雪アルベド物理モデルの札幌における5冬期間の計算精度評価(大気放射,一般口頭発表)
- 「落葉樹林が表層融雪量に与える影響に関する熱収支的検討」に対するコメントと林内融雪量の簡便な熱収支推定法〔含 回答〕
- A301 積雪不純物による融雪時期の変化が土壌の物理状態に与える影響(気候システムII,一般口頭発表)
- P220 全天分光日射計を用いた積雪物理量の推定に及ぼす積雪粒子形状の効果(ポスター・セッション)
- C356 Jarvis型気孔コンダクタンスモデルにおけるパラメータを固定した水熱フラックス計算の可能性と限界(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)