小児看護学における「家族看護」教育についての考察 : 看護学生の小児看護学実習における「家族に対する援助」の認識から
スポンサーリンク
概要
著者
-
戸井田 ひとみ
秋田看護福祉大学看護福祉学部看護学科
-
佐藤 裕美
東北大学病院
-
三上 ふみ子
弘前大学大学院保健学研究科保健学専攻看護学領域基礎看護・看護教育学分野
-
三國 裕子
青森市立高等看護学院
-
一戸 とも子
弘前大学大学院保健学研究科健康支援科学領域健康増進科学分野
-
一戸 とも子
弘前大学大学院保健学研究科
関連論文
- 小児看護学における「家族看護」教育についての考察 : 看護学生の小児看護学実習における「家族に対する援助」の認識から
- 看護研究にみられる今日的課題
- 看護系学生(生徒)における携帯電話の利用とメリット・デメリットへの意識
- 障害のある慢性疾患患児の就学前後における親の体験
- 慢性疾患児の母親の不安に関する背景要因の基礎的研究
- 慢性疾患児の家族をとりまく支援の実態と施設間の情報共有に関する家族の認識
- 看護者の患者指導技術の構成要素と構造化の試み
- 看護職者の患者指導に対する認識と実施状況
- 看護過程における看護目標と評価の関連
- 看護職者が患者指導にあたって感じている困難
- 看護教育と看護学教育-用語としての定義・解釈に関する検討-
- 看護学生の病気体験に対する想像力の発達に関する研究-入学直後の学生における想像内容の特質-
- 術前トレーニング実施に関する考察(その2) : 排泄,体位変換を中心に
- 術前トレーニング実施に関する考察 : 呼吸器合併症予防を中心に
- Stoma Rehabilitation : Ostomy Careについて
- 成人看護学実習初期段階における学生の反応(第3報) : コミュニケーション演習の改善をめざして
- 看護学科学生における重症心身障害児実習の意義
- 入院中における脳卒中患者・家族の病気に対する思い : 患者・家族面接の分析から
- マイクロカウンセリング理論に基づく技法からみた患者家族との面接における看護者のコミュニケーション
- マイクロカウセリング技法からみた看護職者のコミュニケーション
- マイクロカウンセリング技法からみた看護学生のコミュニケーション(その1) : 卒業時点の学生の傾向から
- 評価表によるカンファレンスの評価 : グループおよび参加者としての観点
- 手術室実習における学内実習の効果
- 本学における「手術室」臨床看護実習の効果
- 「手術室」臨床看護実習の一考察 : 大学および短期大学における現状と問題点
- 慢性疾患をもつ小児への社会性の発達援助の考察 : 小学校2年生の事例を通して
- 臨床実習における「臨死患者の看護」に関する学生の反応
- 臨床実習における学生のストレスに関する一考察 : ストレス状況とそのコーピングについて
- 成人看護実習初期段階における学生の情報収集についての検討 : 入院後の生活状態に関する情報から
- 成人看護実習IIにおける学内実習の考察 : 包帯交換の介助の失敗例を中心に
- 看護教育における戴帽式を考える : 戴帽式の変遷と現状について
- 看護学生・生徒におけるコミュニケーションに関する調査研究 : 携帯メールの利用と認識に焦点を当てて
- 看護学生の批判的思考態度に関する研究 : 看護学生および看護教育機関における特徴
- 看護学生の批判的思考態度に関する研究 : 看護学生および看護教育機関における特徴