ピリドキサール5'-リン酸依存性フェニルセリンアルドラーゼの発現を制御するタンパク質Reg-psaldの同定とその利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The reg-psald gene is located immediately upstream of the psald gene encoding phenylserine aldolase in Pseudomonas putida 24-1. The amino acid sequence of Reg-psald showed a high homology with that of AraC family proteins. The Pfam database indicated that Reg-psald contained an AraC-like ligand binding domain in the N-terminal region and two bacterial regulatory helix-turn-helix domains in the C-terminal region. A DNA fragment containing reg-psald and psald genes was ligated into the EcoRI-HindIII site of pUC18. A crude extract of Escherichia coli JM109 cells harboring the resultant plasmid cultured in LB medium containing DL-threo-β-phenylserine showed phenylserine aldorase activity. Instead of the psald gene, the alanine dehydrogenase gene from Bacillus sp. DSM730 was ligated downstream of the reg-psald gene. Alanine dehydrogenase activity was detected in a crude extract of E. coli JM109 cells harboring the resultant plasmid, pUpstrPAla by cultivation in DL-threo-β-phenylserine-containing LB medium. These results suggest that the reg-psald gene DL-threo-β-phenylserine dependency regulates the expression of the downstream psald gene. Therefore, we considered that the reg-psald gene was useful for construction of a gene expression system using DL-threo-β-phenylserine as an inducer.
- 2010-02-25
著者
-
村松 久司
高知大学農学部
-
上島 左久子
愛媛大学大学院連合農学研究科
-
山本 浩明
ダイセル化学工業株式会社総合研究所
-
加藤 伸一郎
高知大学総合研究センター
-
味園 春雄
高知大学農学部
-
永田 信治
高知大学農学部
-
山本 浩明
ダイセル化学・コーポレート研
-
山本 浩明
ダイセル化学・gdc
関連論文
- ピリドキサール5'-リン酸依存性フェニルセリンアルドラーゼの発現を制御するタンパク質Reg-psaldの同定とその利用
- 2-II-33 ラン藻におけるシュードB_依存性メチオニン合成酵素について(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-III-13 藍藻におけるメチオニン合成酵素について(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2Aa12 水素酸化細菌Rhodococcus opacusでのアルコール脱水素酵素の発現による水素利用微生物触媒の開発(生物化学工学,一般講演)
- ピリドキサール5'-リン酸依存性フェニルセリンアルドラーゼの発現を制御するタンパク質Reg-psaldの同定とその利用
- Pseudomonas syringaeのD-フェニルセリン脱水素酵素遺伝子を含むオペロンの解析
- ピリドキサール5'-リン酸依存性フェニルセリンアルドラーゼの発現を制御するタンパク質Reg-psaldの同定とその利用
- 1pB16-1 Bacillus subtilisのグルタミン酸ラセマーゼ変異株の表現型解析 : 細胞生育及びポリ-gamma-グルタミン酸合成に及ぼす影響(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2-II-24 ポリ-γ-グルタミン酸加工酵素を利用したD-グルタミン酸イソペプチドの調製法(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 「納豆の糸」の主成分,ポリ-γ-グルタミン酸の機能と生合成機構(第56回大会シンポジウム(I))
- 3A10-2 Bacillus subtilis のポリ-γ-グルタミン酸デポリメラーゼの性質解析
- 1-III-5Fusobacterium nucleatumのセリンラセマーゼ遺伝子のクローニングと発現(第55回大会一般研究発表)
- ポリアミノ酸系バイオポリマー--構造制御と機能設計への挑戦
- ポリ-γ-グルタミン酸の環境適応因子としての機能 : 極限環境微生物が巧みに利用してきた機能を我々は応用できるか?
- Bifidobacterium bifidumのアラニンラセマーゼ
- 『納豆の糸』の主成分ポリ-γ-グルタミン酸 : その機能と生産メカニズム
- 1034 韓国戦国醤より単離したポリ-γ-グルタミン酸生産菌の特徴
- Enterobacter aerogenesのアラニンデヒドロゲナーゼの精製, 性質, 並びに一次構造
- 2-II-12 D-フェニルセリン脱水素酵素遺伝子の解析とその発現
- 1-II-3 ビフィズス菌のセリンラセマーゼ
- Candida parapslilosis由来(S)-1,3-Butanediol dehydrogenaseの精製とその性質 : 微生物
- 2-III-6 藍藻Synechocystis sp. PCC6803におけるシュードビタミンB_依存性メチオニン合成酵素の存在について(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 2-C-26 藍藻Synechocistis sp.PCC6803におけるメチオニン合成酵素遺伝子のクローン化と大腸菌による大量発現系の構築(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- ガンバって銘酒開拓! : 清酒の香気成分と遺伝子
- 2Aa13 Ralstonia eutrophaを宿主とする水素利用微生物触媒の開発と反応(生物化学工学,一般講演)
- 2A-AM5 化学品生産に適した生体触媒、微生物工場とは?(資源循環型産業・社会構築とバイオインダストリー,シンポジウム)
- Candia parapsilosis由来(S)-1,3-Butanediol脱水素酵素遺伝子のクローニングと発現 : 微生物
- 3S8a05 酵素ライブラリーの構築と利用(酵素工学は世界をめざす,シンポジウム)
- 339 ラセミアミノ酸原料よりD-アミノ酸およびその誘導体の酵素合成
- C-21 Flavobacterium dormitator var.glucanolyticaeに由来するβ-1,3-グルカナーゼ遺伝子のクローニング(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- Aureobasidium pullulansにおける機能性β-グルカン生産と細胞形態の関係
- P11-9 カドミウム処理により誘導されるスズシロソウのplant defensinの構造と特徴(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 28 亜鉛・カドミウム処理がスズシロソウの可溶性タンパク質画分に及ぼす影響(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- P9-13 亜鉛・カドミウム処理したスズシロソウで誘導される遺伝子の探索(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 3P-1072 エナンチオ選択的イミン還元酵素の探索と特徴解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Paenibacillus polymyxa MG-CF6 の生産するシクロイヌロオソゴ糖生成酵素の精製と諸性質
- NADP依存性D-スレオニン脱水素酵素の性質 : 第40回大会研究発表要旨
- 330 Agrobacterium tumefaiensのリジン脱水素酵素の活性化と立体化学
- A-9 Agrobacterium tumefaciensのリジン脱水素酵素各種 : アミノ酸による活性化(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 2. アミノ酸とビタミン(平成16年度 第1回日本ビタミン学会市民公開講座「健康・美とビタミン」)
- 「納豆の糸」の主成分,ポリ-γ-グルタミン酸の機能と生合成機構(シンポジウム「バイオファクターとしてのD-アミノ酸」)
- 「火星大接近」に思うこと
- 細菌の新規NAD(P)^+並びにビタミンB_6酵素に関する研究
- 細菌の新規NAD(P)並びにビタミンB_6酵素に関する研究 (学会賞)
- 4.Bacillus subtilis(納豆菌)のグルタミン酸ラセマーゼ : 所在と基本的性質 : ビタミンB研究委員会第359回会議研究発表要旨
- 乳酸菌Lactobacillus sakeの乳酸ラセマーゼ及びNAD非依存性乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニングと発現
- ロイシンのケイ素アナログであるβ-トリメチルシリル-DL-アラニンのアミノ酸代謝関連酵素による分解 : 微生物
- 嫌気性細菌Clostridium butylicumの乳酸ラセマーゼ遺伝子 : 酵素
- 酵素--その多彩な局面と取り扱い法
- 224 細菌の新アミノ酸脱水素酵素 : メゾ-α, ε-ジアミノピメリン酸D-デヒドロゲナーゼ
- 2-III-21 根粒菌メチルマロニルCoAムターゼ遺伝子のクローン化と大腸菌による大量発現系の構築(第56回大会一般研究発表)
- 黒酵母由来β-グルカン--その多機能と未来 (特集 新規機能性食品素材を用いた商品開発)
- B群ビタミン補酵素の関与するリジン代謝関連酵素の研究
- 239 細菌のタウリン-αケトグルタール酸トランスアミナーゼ : 活性化と吸収スペクトルの変化
- 植物病原菌,Agrobacterium tumefaciensのNAD^+依存性リジン脱水素酵素
- 細菌におけるリシン生合成経路に関する最近の話題 (1985年の化学)
- 207 細菌のジアミノピメリン酸脱水素酵素に関する研究
- 細菌D-アミノ酸トランスアミナ-ゼの酵素化学的研究
- 有用酵素の探索,ライブラリー化と利用--β-フェニルセリン代謝酵素を中心に (特集 新規有用酵素を探索せよ)
- 海洋汚染からの忌避とチロシナーゼ
- β-1,3-グルカナーゼの酵母溶菌活性の行方
- 組換え酵素ライブラリーを利用した光学活性化合物の製法開発 (特集 キラル化合物開発の新展開)
- 2Hp10 H_2-CO_2からの酢酸・エタノール生産菌の探索(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Ip08 水素利用微生物触媒の開発と水素による光学活性アルコール生産反応の解析(生物化学工学,一般講演)
- 1Ip09 有機溶媒二層系における水素酸化細菌形質転換株による疎水性化合物の変換(生物化学工学,一般講演)
- 1Bp13 バイオマス資源からのBIO-1,3-Butanediol発酵生産(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 223 Bacillus sphaericusのオルニチン : α-ケトグルタル酸δ-トランスアミナーゼ