血液型不適合妊娠の頻度と対応策の現況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2001年1月から2006年8月までの5年8ヶ月間の新潟市民病院産婦人科における診療録の後方視的調査から以下の点を明らかにした。1.Rh血液型不適合妊娠は妊産婦2,988例中29例(0.97%)で、このうちRhD単独陰性は14例(0.47%)、RhDと他のRh因子との複合陰性3例(0.10%)、合わせてRhD陰性は17例(0.57%)であった。2.臨床的に問題となったのは、RhD,RhC陰性例にはなく、RhE陰性9例中の5例であった。これらの5例はいずれも妊娠中に抗体価の上昇を認めた。また、その中から生下時、児が直接クームステスト陽性を示したものが3例あった。3.直接クームステスト陽性3例はいずれも光線療法、ならびに1例には妊娠母体への抗Rhヒト免疫グロブリン投与がなされたが、交換輸血施行例はなかった。4.妊娠中、初めて抗体価の上昇を認めたのは、1例は妊娠18週、他の1例は妊娠21週であったが、いずれも既往分娩歴があり、それのないものでは妊娠30週であった。5.今回のシリーズに高度の新生児溶血性疾患は認められなかったが、文献的には経妊回数の増加に伴って抗体価上昇を示す割合が高くなり、また、輸血は勿論既往妊娠歴が全くなくても新生児溶血性疾患をきたすことがあることを念頭に、Rh血液型不適合妊娠に対処しなければならない。
- 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部の論文
- 2008-03-10
著者
関連論文
- P2-116 妊娠中にプロテインS欠乏症が疑われた6症例の臨床的検討(Group58 合併症妊娠4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 骨粗鬆症ハイリスク女性のスクリーニングにおける産婦人科の役割--過去から未来へ向けて (第20回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (ワークショップ 骨粗鬆症診療における産婦人科医の役割)
- P1-296 子宮腺筋症に対するジェノゲスト周期投与法の有用性の検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-289 子宮内膜症に対するジェノゲスト投与法の工夫(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 245 Light-for-dates児における胎児脳底動脈・中大脳動脈血流波形の胎児仮死及び神経学的予後との関連 : 最長6年間の追跡調査より
- 女子大学生の体型とやせ願望
- 3)内科合併症とHRT(クリニカルカンファレンス6 合併症を持つ女性に対するHRTの実際,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 妊娠中の塩酸リトドリン・硫酸マグネシウム投与は母体・新生児のカルシウム代謝に影響を与えるか?
- 半夏瀉心湯の内服にてリポソーム化ドキソルビシン投与時の口内炎が軽快した2症例
- P3-150 婦人科癌化学療法中に生じる味覚障害の検討(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-274 当科で経験した卵巣出血56例の臨床的検討(Group34 婦人科腫瘍その他4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-227 上皮性卵巣癌患者を対象とした乳癌,卵巣癌の家族歴調査(Group60 卵巣腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 大学生の性行動と性感染症についてのアンケート調査成績
- 3)内科合併症とHRT(クリニカルカンファレンス6 合併症を持つ女性に対するHRTの実際,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 5 妊娠中に発症した感染性心内膜炎に対し帝王切開後に僧帽弁形成術を施行した1例(I.一般演題,第250回新潟循環器談話会)
- P3-64 骨・乳腺転移をきたした卵巣原発甲状腺腫性カルチノイド腫瘍の1例(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-228 大動脈解離合併妊娠3症例の臨床的検討(Group62 合併症妊娠6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5 HRTの管理方法(我が国におけるHRTガイドライン作成の意義と展望,第60回日本産科婦人科学会総会・学術講演会,スポンサードレクチャー7)
- ビスホスフォネートの位置付け
- 著明な高カルシウム血症を伴った卵巣小細胞癌の1例
- 血液型不適合妊娠の頻度と対応策の現況
- P4-239 Autoamputated ovarian cystの1例(Group121 悪性腫瘍全般2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-41 Severe IUGRに関与する周産期因子の臨床的検討(Group98 胎児・新生児の生理5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-214 卵巣明細胞腺癌に対するパクリタキセル/イリノテカン療法(Group59 卵巣腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-246 卵巣腫瘍茎捻転と鑑別が困難であった大網茎捻転の1例(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-171 産褥期に発症した急性汎発性発疹性膿庖症の一例(Group20 感染症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2 産科から見た周産期医療の今後の展望(第621回新潟医学会,周産期医療の現状と展望)
- 血清α-fetoprotein (AFP)上昇を認めた卵巣Sertoli-Leydig細胞腫の1症例
- 256 巨大腹部腫瘤を形成した卵巣絨毛癌の1症例
- 子宮頸がん検診の精度
- P-23 著明な高カルシウム血症を伴った卵巣小細胞癌の一例(卵巣(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-16 子宮頸癌原発のMALT悪性リンパ腫の1例(子宮頸部 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 免疫粘着反応および蛍光抗体法による婦人科腫瘍のOncofetal Antigen-Iに関する研究
- 妊婦検診・産褥婦健診時の尿糖検査成績とその臨床的意義
- 先制鎮痛法による月経困難症緩和の試み
- ダイエットによる性機能障害
- 夫立会い分娩に対する分娩者側と医療者側の意識
- 帝王切開分娩後の経腟分娩
- 7 胸腔ドレナージにより再膨張性肺水腫を発症したと思われる非免疫性胎児水腫の2例(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 産褥骨密度健診の有用性の検討 : 分娩5-10年後の骨密度の推移
- 内科合併症とHRT (特集 女性のヘルスケアとホルモン療法--女性のQOL向上を目指して)
- 女性更年期障害との比較 (特集 男性更年期障害の考え方と実地診療)
- 100 血管新生阻害剤(TNP-470)の培養癌細胞に対する増殖抑制効果
- 子宮平滑筋肉腫に対する Gemcitabine/Docetaxel 療法(子宮体部悪性腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-294 子宮腺筋症病巣切除後に大量出血をきたし子宮動脈塞栓術を施行した一例(Group142 子宮内膜症・腺筋症4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-313 当科で治療された卵巣明細胞癌における予後関連因子の検討
- 146 当院における在宅ターミナル療法の現状と問題点
- 236 Light-for-dates児における胎児脳底動脈および中大脳動脈血流波形の神経学的予後・発育遅延との関連(第2報)
- 230 Light-for-date児における胎児脳底動脈・中大脳動脈血流波形の胎児仮死及び神経学的予後との関連についての検討
- 子宮筋腫に合併した妊娠後屈子宮嵌頓症の1症例
- 218 胎児脳底動脈及び胎児中大脳動脈血流波形計測による非侵襲的胎児脳血流の評価
- 遅発型先天性副腎過形成症の一症例
- 284 腎機能低下を伴った婦人科癌症例に対するカルボプラチン至適投与量の検討
- 256 胎児仮死予知における胎児下行大動脈、臍帯動脈及び胎児中大脳動脈血流計測の有用性の検討
- 217.IUD-associated Actinomycosisの一症例(婦人科8 : その他, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 泌尿器・生殖器の萎縮 (今月の臨床 HRTの新ガイドラインを読み解く) -- (HRTの適応)
- 骨粗鬆症治療薬の選択 (特集 産婦人科医に必要な骨粗鬆症の知識--とくにSERMについて)
- P2-373 切迫早産症例への塩酸リトドリン・硫酸マグネシウム投与による母体血清カルシウム濃度への影響(Group 163 早産IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-514 産褥9日目に腹部大動脈破裂により突然死したEhlers-Danlos症候群が疑われた一例(Group 68 合併症妊娠VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-492 妊娠中に特発性肺高血圧症を発症し,緊急帝王切開術にて救命し得た1症例(Group 65 合併症妊娠IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 日本更年期医学会認定判度を考える
- P2-212 子宮内膜症および子宮腺筋症に対する酢酸リュープロレン・酢酸ブセレリン交互投与法(Group130 子宮筋腫3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-163 婦人科悪性腫瘍肝転移症例に対し,ラジオ波焼灼療法が有効であった3例(Group122 悪性腫瘍全般5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-140 血液透析中の卵巣癌患者に対するbiweeklyパクリタキセル・カルボプラチン併用療法の経験(Group119 卵巣腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 帝王切開子宮瘢痕部への着床による妊娠11週切迫子宮破裂の一例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- weekly TAJ療法が著効した子宮頸部腺癌IVb期の一例(その他の良性・悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例 weekly Paclitaxel-Aclarubicin-Carboplatin(weekly TAJ)療法が著効した子宮頸部腺癌4b期の1例
- 骨粗鬆症治療におけるホルモン補充療法の今後 (特集 ホルモン補充療法の新たなストラテジー)
- P2-32-4 子宮内膜症に対する休薬期間の異なるジェノゲスト周期投与法の有用性の検討(Group134 子宮内膜症・薬剤,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-26-4 ケモセラピー・ローテーションにて長期生存を得た進行・再発卵巣癌症例(Group128 婦人科悪性腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-10 当院における妊娠20-24週前期破水症例の新生児予後に関する臨床的検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-22-20 切迫早産治療時の塩酸リトドリン減量方法に関する検討(Group50 妊娠・分娩・産褥の生理・病理15 感染症・早産・他,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-24 当院における入院助産制度利用者に関する臨床的検討(Group26 妊娠・分娩・産褥と社会1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-6-9 婦人科悪性腫瘍術後の血清尿酸値の変化に関する臨床的検討(Group6 更年期・老年期・骨盤臓器脱2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 11 卵巣癌の化学療法中にHBVキャリアの急性発症をみた1症例(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)
- 5.新潟県における胆道閉鎖症早期発見の取り組み : 便色調カード綴込み式母子健康手帳の導入を通じて(セッション2.「診断」,第37回日本胆道閉鎖症研究会)
- 骨粗鬆症のハイリスク群のスクリーニング方法の検討
- エストロゲン製剤 結合型エストロゲン,17β-エストラジオールの最新のエビデンス (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (骨粗鬆症治療薬の最近の知見)
- 1)骨粗鬆症治療薬の選択((11)クリニカルカンファレンス(9);更年期医療における問題点を克服する,生涯研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- 塩酸リトドリン・硫酸マグネシウム投与による母体・新生児のカルシウム代謝への影響
- 肝臓癌合併妊娠の2例
- 当科で経験した卵巣出血56例の臨床的検討
- 妊娠後骨粗鬆症の特徴と予防法について教えてください (骨粗鬆症Q&A(第37回))
- 周産期からの女性のヘルスケアの試み : 理論と実践 (第25回日本更年期医学会学術集会) -- (シンポジウム 女性のヘルスケア : 私のやり方とこれからの展望)
- 女性のライフステージとHRTの意義 (第26回女性医学学会学術集会) -- (スポンサードシンポジウム)
- 閉経後骨粗鬆症予防のための産褥期骨密度検診体制の確立と有用性の検討 (第7回(平成23年度) リリー研究助成成果報告)
- 骨吸収抑制・骨折予防 (今月の臨床 ホルモン補充療法ガイドライン2012年度版 : 改訂版を読み解く) -- (HRTに期待される作用・効果)
- O2-01 東日本大震災における周産期医療の経験 : 母児ともに緊急治療を必要とした症例を通して(一般口演2 災害・救急医療)
- P2-5-1 ドキソルビシン塩酸塩静注およびネダプラチン腹腔内投与にて再発卵巣癌の癌性腹膜炎による腸閉塞が軽快した一例(Group61 卵巣腫瘍・治療1,一般演題)
- P1-24-8 卵巣子宮内膜症性嚢胞摘出術後にジエノゲスト周期投与法を施行した症例の予後(Group24 生殖医学(卵巣)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-4 二年以上ジエノゲスト周期投与法を施行した子宮腺筋症を有する子宮内膜症の一例(Group24 生殖医学(卵巣)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-4-2 成熟嚢胞性卵巣奇形腫におけるH19 differentially methylated regionのDNAメチル化インプリントに関する検討(Group60 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題)
- P1-41-7 女性医学からみた妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)発症の家族性と生活習慣病発症リスクの解析(Group41 PIH2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-25-6 子宮内膜症に対してジェノゲスト周期投与法を施行した際の排卵の有無の検討(Group 25 子宮内膜症・臨床1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-40-7 遺伝性血管性浮腫合併妊娠の姉妹例(Group 40 合併症妊娠(症例)3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 2) HRT施行前・施行中の検査の実際(HRTの実際-HRTガイドラインの改訂を踏まえて,「ホルモン補充療法ガイドライン2012年度版」解説,第65回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム)
- 4)幼少期の高アンドロゲン環境とインスリン抵抗性からみたPCOSの病因および管理に関する検討(多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の病因・病態と管理,シンポジウム3(生殖),公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 4) 幼少期の高アンドロゲン環境とインスリン抵抗性からみたPCOSの病因および管理に関する検討(シンポジウム3:生殖「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の病因・病態と管理」,第65回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- P1-29-2 当院における妊娠性アンチトロビンIII欠乏症の妊娠予後に関する臨床的検討(Group29 合併症妊娠5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-15-9 上皮性卵巣癌におけるP糖蛋白の発現と臨床経過との関連についての検討(Group 15 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)