学習意欲,基礎学力に乏しい生徒対象の理科授業(近畿支部特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者が昨年3月まで10年間勤務した大阪府立A高校は10数年前には学校崩壊の状況にあった。諸先輩方の必死の改革・改善の結果,学校としてのあるべき秩序が作られ,それは現在に至るまで保たれている。秩序の基軸となっているのは組織的な生徒指導と事前指導である。筆者はA高校においては1,2年次は主に秩序作りを中心とした授業を,3年では実験を多く取り入れた授業を展開してきた。昨今,授業崩壊が特別なことではなく小学校から大学に至るまで広がりを見せている。そのような厳しい情勢の中,本来の理科授業をするに至らない多くの授業,教室の復活を願ってひとつの実践例を示す。
- 日本物理教育学会の論文
- 2008-12-10
著者
関連論文
- 創造性を育む物理教育
- 創造性を育む物理教育
- 万博公園理科実験野外教室に見る次世代育成(近畿支部)
- 理科実験野外教室の成果と今後の展望(原著講演3,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 学習意欲,基礎学力に乏しい生徒対象の理科授業(近畿支部特集)
- 「青少年のための科学の祭典」大阪大会の理念と実際(近畿支部特集)
- 授業成立のための前提(近畿支部特集:「理科教育における授業の意義」)
- A6. 理科教育を担うものは… : 「繋がり」から考える(理科教育を担うものは…,全体討論,全体企画,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)