授業成立のための前提(近畿支部特集:「理科教育における授業の意義」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学級崩壊や学校崩壊という言葉がマスコミを騒がしている。これらの状況の根幹には「児童・生徒たちにとってより良い『授業』,『学校』とはどのようなものなのか。」という教育全般に関わる本質的な問題が存在している。本稿では,かつて学校崩壊に陥りそれを克服してきた,ある府立高校の経験から平常時には見えない『授業』成立のための前提について議論し,「児童・生徒を生かす『秩序』」の重要性を示す。
- 日本物理教育学会の論文
- 1999-10-25
著者
関連論文
- 創造性を育む物理教育
- 創造性を育む物理教育
- 万博公園理科実験野外教室に見る次世代育成(近畿支部)
- 理科実験野外教室の成果と今後の展望(原著講演3,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 学習意欲,基礎学力に乏しい生徒対象の理科授業(近畿支部特集)
- 「青少年のための科学の祭典」大阪大会の理念と実際(近畿支部特集)
- 授業成立のための前提(近畿支部特集:「理科教育における授業の意義」)
- A6. 理科教育を担うものは… : 「繋がり」から考える(理科教育を担うものは…,全体討論,全体企画,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)