P-52 長崎県北部高地における水稲葉枯症の発症要因の解明 : 水稲3品種の生長に及ぼす酸性霧とオゾン曝露の複合影響(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-20
著者
-
伊藤 祥子
国立環境研究所
-
清水 英幸
国立環境研究所
-
森 淳子
長崎県環境保健研究センター
-
森 淳子
長崎県衛生公害研究所
-
佐治 光
国立環境研究所
-
笹川 裕史
国立環境研究所
-
佐治 光
独立行政法人国立環境研究所
-
佐治 光
国立環境研
-
清水 英幸
国立環境研・生物
関連論文
- 3C1312 オゾンによる植物被害とその分子的メカニズムに関する研究 : 遺伝子発現でアサガオのオゾンストレスを診断する(3)(3影響-3植物,一般研究発表)
- 3C1300 オゾンによる植物被害とその分子的メカニズムに関する研究 : 可視被害とオゾン濃度との関係(3影響-3植物,一般研究発表)
- オゾン暴露したシロイヌナズナにおいてエチレンとサリチル酸は防御的な役割を持つ(学生・若手研究者の論文)
- P-52 オゾンがブナ苗に及ぼす影響 : 丹沢におけるオープントップチャンバー実験(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 1A1106 2006年春季の長崎における微小粒子状物質の炭素成分濃度と炭素安定同位体比の変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 中国内蒙古自治区阿拉善盟における砂漠化防止と緑化の試み
- 2I0930 奥日光前白根山周辺の森林衰退地におけるダケカンバの成長特性
- 前白根山周辺におけるダケカンバの生育状況,葉内成分および生育土壌に関する調査
- 1F1042 遺伝子発現でアサガオのオゾンストレスを診断する(2)(3影響-3植物,一般研究発表)
- P-52 長崎県北部高地における水稲葉枯症の発症要因の解明 : 水稲3品種の生長に及ぼす酸性霧とオゾン曝露の複合影響(ポスター発表)
- 1D1730-2 長崎県北部高地における水稲葉枯症とその発症要因(大気汚染の植物影響に関する最近の話題,4.植物分科会,分科会)
- 植生指標による砂漠化の進行度の評価と植生指標のリモートセンシングへの適用の可能性
- 砂漠化防止のために植林を行った地区における植物多様性の変化
- 草方格による砂丘固定技術の理論と応用
- 「国連砂漠化対処条約」に対応した中国政府の基本対策
- 衛星データと統計情報による大村湾への流入負荷量の推定と水質推移の評価
- 衛星データを用いた大村湾水質変化の評価方法の検討
- 2C1115 長崎市郊外におけるガス・エアロゾル成分の通年変動
- 2F1018 長崎県北部高地における水稲葉枯症の発症要因の解明 : 酸性霧とオゾンまたは光強度が長崎県の水稲品種イクヒカリに及ぼす複合的影響(3影響-3植物,一般研究発表)
- P-49 長崎県北部高地における水稲葉枯症の発症要因の解明 : 酸性霧曝露が長崎県の水稲3品種に及ぼす影響(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-50 長崎県北部高地における水稲葉枯症の発症要因の解明 : DNAマイクロアレイによる被害葉の遺伝子発現解析(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 2F1006 長崎県北部の水稲被害と大気環境調査(第3報)(3影響-3植物,一般研究発表)
- 10-1 長崎県水稲葉枯症の発症要因の解明 : ストレス応答成分に基づく水稲品種間の感受性の評価(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 九州地方における光化学オキシダント高濃度化への対応 (特集 光化学オキシダント問題は今)
- 2G1030 雲仙で採取された霧氷成分の特徴と汚染物質起源の推定
- 雲仙野岳で観測されたSO_2とエアロゾル組成
- 梅雨期の東アジアスケールの長距離輸送の解析
- 東アジアスケールの長距離物質輸送・変質過程の数値解析
- 九州北部地域におけるエアロゾル濃度の変動と高濃度エピソードの解析
- 雲仙普賢岳噴火に伴う大気環境調査について(長距離輸送された大気質の動態)
- ノア画像による活動期の火山噴煙検出と大気環境データとの対比
- 国際高等教育協力における水問題・環境問題の認知構造 : 数量化III類による知的リソース・ニーズマッピング
- 16. タバコとシロイヌナズナのサリチル酸合成経路の解析
- オゾンストレスにおける植物ホルモンの役割
- 1L1115 オゾン暴露ストレス時におけるサリチル酸合成経路の特定
- 1I1445 シロイヌナズナ突然変異体を用いた植物の環境ストレス耐性機構の解明
- 1I1430 cDNAマイクロアレイによる植物への環境影響のモニタリング手法の開発
- オゾン感受性シロイヌナズナ突然変異体の単離と解析(大気汚染物質の植物影響に関する最近の話題)
- 植物のオゾン障害のしくみに関する二つの仮説
- 白山地域に生育している2種類のアキノキリンソウ (Solidago virgaurea L.) に対する紫外線照射の影響
- シロイヌナズナのグルタチオンレダクターゼ遺伝子の構造
- 1D1300 シロイヌナズマの抗酸化酵素の様々な環境ストレスによる活性変化
- UV照射により誘導されるフラボノイドの解析
- UV-Bによる植物の成長阻害に対するUV-A/可視光の影響
- 複数の活性酸素消去系酵素の活性の高いトランスジェニックタバコのオゾン耐性
- キュウリ第一本葉の生長と生理活性に及ぼすUV-B照射の影響 : 肥料の影響
- UV-B照射したキュウリ緑葉のDNAに蓄積するシクロブタン型ピリミジンダイマーの定量
- シロイヌナズナの活性酵素消去系酵素の環境ストレスによる誘導
- エチレン生合成経路の酵素の大気汚染物質による誘導
- サイトゾル型アスコルビン酸ペルオキシダーゼを過剰生産する遺伝子組換えタバコのパラコート感受性
- 細胞膜局在性H^1 ATPaseの孔辺細胞での発現
- 2Dp11 ヤエナリ根細胞の原形質膜上に存在する高原に対する単クローン性抗体の作製
- 2Bp10 ヤエナリ根細胞の原形質膜上に存在する抗原に対する単クローン性抗体の作製
- P-55 大気および地形を考慮に入れた丹沢山地ブナ林衰退地域の空間解析(ポスター発表)
- 環境ストレスに対する植物の反応 : 大気汚染ガスに対する反応を例として
- 日本産蘚類のデータベース化
- P23-11 3次元空間上における植物体地上部・地下部立体構造成長シミュレーション(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1K1145 奥日光前白根山周辺におけるダケカンバ衰退に関する調査 : 2.ダケカンバのフェノロジー特性と葉内成分および土壌化学性
- 1K1130 奥日光前白根山周辺におけるダケカンバ衰退に関する調査 : 1.ダケカンバの衰退現状とオゾン濃度
- 2Fa09 ホウレンソウアスコルビン酸ペルオキシダーゼの免疫学的性質
- 2)大気汚染障害と耐性のメカニズム((2)植物影響,3.1.4 影響から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 1G1700-2 植物のオゾン耐性機構についての分子遺伝学的研究 : シロイヌナズナのオゾン感受性突然変異体の解祈(7.植物分科会,分科会)
- オゾン等汚染物質応答と植物ホルモン(植物の環境適応と植物ホルモン)
- インゲン葉緑体ガラクトリパーゼの精製とその免疫学的性質
- 2Cp06 ホウレンソウアスコルビン酸ペルオキシダーゼに対する単クローン性抗体の作製とそれを用いた構造比較研究
- 2Ca07 ホウレンソウアスコルビン酸ペルオキシダーゼのアイソザイム
- 樹木に対する酸性降下物の影響に関する実験的研究
- 樹木に対するオゾンの影響に関する実験的研究
- 植物への大気汚染ガスストレスを遺伝子発現から診断する (特集 グローバル大気汚染の現状と植生影響) -- (植生影響)
- 地球環境研究における生物多様性情報(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 長崎県で観測された黄砂の実態 (特集・日本での黄砂モニタリングの現状と課題)
- 雲仙普賢岳噴火に伴う環境汚染 (特集 災害・事故と環境汚染) -- (環境汚染の実態と自治体等の対応)
- 神奈川県丹沢産ブナ苗に与えるオゾン曝露と水欠乏の複合影響の実験的解析 (特集 丹沢山地のブナ林衰退研究の最前線)
- オゾン暴露したシロイヌナズナにおいてエチレンとサリチル酸は防御的な役割を持つ
- P-47 遺伝子発現による植物のストレス診断はどこまで出来るか?(ポスター発表)
- ブナに及ぼす複合的なストレスの影響(ブナ林の衰退-丹沢山地で起きていること-)
- 1A1600-1 日本のブナ林の現状と保全・再生に向けた課題(日本のブナ林の生態学的特徴と大気環境,1.植物分科会)
- 奥日光地域における蘚苔類フロラのデータベース化(一般講演,第27回日本蘚苔類学会高知大会特集)
- 蘚苔類(Plagiomnium属)の生長と環境 : 連続培養法の検討(一般講演,第24回大会講演要旨)
- 日本産苔類およびツノゴケ類のデータベース化 : (1)チェックリストのデータベース化(一般講演,第29回日本蘚苔類学会つくば大会特集)
- 日本産蘚類のデータベース化(一般講演,第28回日本蘚苔類学会和歌山大会特集)
- 日本産蘚苔類データベースのWeb公開に関する考察(展示発表,第31回日本蘚苔類学会石川大会)
- 蘚苔類絶滅危惧種データベースと異名検索(展示発表,第30回日本蘚苔類学会大分大会)