荒天錨泊時の係留力の実験的検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When a ship is anchoring in a stormy weather, the anchor often comes off due to the extreme overload of the mooring force. Then, the ship begins to run and sometimes causes aground, and this makes a serious disaster. The accident of "Toya-maru" was also one of them. There are still such accidents and lost many crew in these days. However, the mechanism of anchor mooring force in a stormy weather is complicated and not clear. Although the wind force to the superstructure becomes the major anchor mooring force, it may not be enough even if the wave drifting force is considered. In this paper, the accident of the sail training ship "Kaiwo Maru" that was caused under the stormy weather by the large-scale typhoon off Hushiki-Toyama harbor in 2004 is investigated based on the model tests. Then, it is found that the peak mooring force becomes extremely larger even in the ahead condition against wind and wave when the ship is more strongly pulled by the wind force and wave drifting force. This may causes the some kind of deadlock condition that the windlass can not pull up the anchor but the anchor begins to walk, until at last the above mentioned accident may happen in the stormy weather.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 2009-09-25
著者
-
芳村 康男
北海道大学大学院水産科学院
-
今 吾一
(独)航海訓練所教育部
-
芳村 康男
北海道大学大学院水産科学研究院
-
雨宮 伊作
(独)航海訓練所教育部
-
松川 英輔
ユニバーサル造船株式会社
-
芳村 康男
北海道大学
関連論文
- 浅水域の船首沈下(bow squat)の簡易推定
- ウォータージェット制御型水中観測ビークルの研究
- 風力下における停止性能の推定と自力着桟操船の限界について
- 新しい航路設計基準(港湾航路の設計)
- 次世代の航路基準(Asia Navigation Conference)
- 帆角度制御による横揺れ減揺の研究
- 2003A-OS7-3 帆の角度制御による横揺れ低減の研究(オーガナイズドセッション(OS7):漁船の性能向上と安全確保)
- 2003A-OS7-2 操舵による漁船の横揺れ低減の研究(オーガナイズドセッション(OS7):漁船の性能向上と安全確保)
- 停止運動に及ぼすHighly Skewed Propellerの特性について(所外発表論文等概要)
- 停止運動に及ぼすHighly Skewed Propellerの特性について
- 荒天錨泊時の係留力の実験的検証
- 日本の漁船スパンカーの空力特性
- 大型船の避航限界
- 練習帆船日本丸の帆の空力特性について-II : マスト別の特性と流れの可視化について
- 大型練習帆船の帆走性能の推定
- ある横帆模型の空力特性と帆まわりの流れについて
- 練習帆船日本丸の帆の空力特性について
- ウォータジェット型水中ビークルの運動性能
- 情報積算法による将来漁船船型の検討
- 小型漁船第三新生丸の衝突転覆事故の検証
- 2007S-G1-5 港内操船を含む操縦運動時の主船体流体力モデルの検討(一般講演(G1))
- CPP1軸1舵船の停止操船における操舵制御について
- 海上公式試運転のなんでだろう(入社5年目のなんでだろう?)
- 自動イカ釣機の釣針速度制御に関する研究
- わが国の将来型漁船船型に関する研究 : 北海道160GT沖合底びき網漁船の最適船型の検討
- 2005A-G1-13 操縦流体力における舵力及び船体相互干渉の数学モデルの検討(一般講演(G1))
- 2005A-G1-19 160トン型底びき漁船転覆の解析(一般講演(G1))
- 我が国の将来型漁船の主要目に関する研究
- 漁船の操舵装置の検討と将来技術
- CPP1軸1舵船の停止性能について : 実船実験によるFPPとの比較
- 1.舵の原理と設計(舵)
- 操縦性能の縮率影響に関する一資料
- 小型漁業調査練習船「うしお丸」の船体延長改造
- バルジによる漁船の船型改良について
- 漁船の操縦装置の検討と将来技術
- 2003S-G3-3 バルジによる漁船の船型改良について(一般講演(G3))
- バルジによる改造漁船船型の波浪中運動の基本特性
- バルジによる改造漁船船型の操縦性能
- CPP1軸1舵船の停止性能に関する実船実験 : 外乱下の回頭現象
- 3 操縦流体力の計測とその同定に関する諸問題(操縦性)
- 練習帆船海王丸の帆走性能に関する研究--航海実績の解析について(第2報)
- 帆走の理論的一考察
- ウォータージェット型水中ビークルの運動性能
- 世界の練習帆船について
- 練習帆船海王丸の帆走性能に関する研究--帆面の流れの可視化実船実験について
- 世界の大型帆船について
- 練習帆船の帆の空力特性と流れの可視化
- 練習帆船日本丸について(2)
- 練習帆船日本丸について(1)
- 練習帆船日本丸の帆走性能実験について
- 練習帆船日本丸の帆走性能に関する研究-1-
- 冬季北太平洋における海王丸の最適航路に関する研究
- 大中型旋網漁船の漂泊中の波浪転覆に関する実験的研究
- 横傾斜を含む線形応答モデルによる船舶操縦性の検討
- 横傾斜を含む線形応答モデルによる船舶操縦性の検討
- 荒天錨泊中の係留力の実験的検討-その2
- バラスト状態の操縦性能(舵の単独性能)
- 舵およびスパンカー周りの流場計算
- 中速商船・漁船船型の操縦流体力データベースと操縦運動の一推定法
- 漁船の波浪中転覆防止用付加物の検討
- 漁船の岸壁係留張力に関する研究
- ブローチング時の操縦性能の検討
- わが国漁船の海難事例(わが国漁船の海難事故と安全性への取組)
- 航海学会への期待
- 船舶の津波対策シンポジウム(第3回東日本大震災検討会)