6-103 フィードバックしやすい学生による授業評価アンケートの実施と集計 : 学生・教員相互の自己点検と授業改善のアシスト(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2007-08-02
著者
関連論文
- ホウ素酸化物と相互作用したメチルラジカルに関する計算化学的研究
- マイクロ波照射による固体混合物からのLi-Mn複合酸化物の生成機構
- 3-213 課外教育活動充実のための自学自習支援の取り組み : 専攻科学生による学習支援制度の導入と自学自習支援システムの開発(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-I)
- 8-106 「考えさせる」創成教育の取り組み : 予算1万円での発電機の作製((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 旭川高専電気情報工学科における自学自習環境整備の取組について
- P-30 フィードバックしやすい学生による授業評価アンケートの集計 : 前回実施時とのデータ比較から授業改善の効果を探る((14)教育評価・自己点検・評価システム,ポスター発表論文)
- 6-103 フィードバックしやすい学生による授業評価アンケートの実施と集計 : 学生・教員相互の自己点検と授業改善のアシスト(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- 特別なシンボルに対する有限階中間ハンケル作用素 4
- 特別なシンボルに対する有限階中間ハンケル作用素(4)
- 特別なシンボルに対する有限階中間ハンケル作用素(3)
- 特別なシンボルに対する有限階中間ハンケル作用素 2
- 特別なシンボルに対する有限階中間ハンケル作用素 1
- 創造力を育成する土台としての「考えさせる」電気電子工学基礎実験
- A-009 「考えさせる」電気電子工学基礎実験の取り組み : 低周波発振回路、スピーカ増幅回路の設計・製作(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み)
- スパッタリング法によるTiO_2およびTiN薄膜結晶成長
- 1-223 学生による授業評価アンケート集計のためのソフトウェア開発 : フィードバックしやすい集計グラフを目指して((14)教育評価・自己点検・評価システム-IV)
- GaAsベース半導体薄膜の磁気輸送特性評価装置の作製
- 気流中にある単一らせん管からの強制対流熱伝達
- 壁面高さの異なるくぼみ部底面からの強制対流熱伝達
- ダクト内はく離流領域にあるくぼみ部底面よりの層流熱伝達
- 流れ場におかれた底面加熱をもつくぼみ部における層流熱伝達
- 流れ場におかれた矩形溝における層流熱伝達の数値解析
- 欧米の教育制度と高等技術教育の概要
- 水クラスターのイオン化ダイナミックス : ダイレクト・アブイニシオ・ダイナミックス法によるアプローチ
- 米国における機械技術者教育
- 境界層遷移に及ぼす2次元粗さ要素の影響
- SrOおよびSnO_2結晶表面の電子構造と反応性
- SrOおよびSnO2結晶表面の電子構造と反応性
- SrO-CoO系およびSrO-Fe2O3系の熱反応に対するボールミル処理の効果
- 大学における科学技術コミュニケーター教育のいくつかの例
- 無水ピロメリット酸とメチルベンゼン類からの電荷移動錯体の生成と電子励起
- 低温液相からのMnFe_2O_4の生成条件
- 積雪寒冷地における低温熱源利用の一方法
- 熱交換器用コイルの管外強制対流特性
- 壁面高さの異なるくぼみ部底面からの層流熱伝達の数値解析 第二報 : 上流側壁面高さが変化する場合
- 壁面高さの異なるくぼみ部底面からの層流熱伝達の数値解析 第1報 : 下流側壁面高さが変化する場合
- 熱流束一定加熱を受けるくぼみ底面からの強制対流熱伝達
- 吹出しを伴う自然 : 強制複合対流熱伝達の相似解 (第2報 熱流束一定の場合)
- 吹出しを伴う自然-強制複合対流熱伝達の相似解(第1報) : 壁温一定の場合
- 二次元層流境界層の速度分布 : くさびの周りの流れ
- 円管内における粒体の水力輸送に関する研究(第2報) : 単球の管内沈降速度について
- キャビテーション発生に及ぼす翼型形状の影響
- 4-333 「考えさせる」創成教育の取り組み : ミニ四駆レースを利用した太陽光発電のエネルギー管理((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 欧州5か国における工学系高等教育機関のあり方についての調査報告
- 4-335 「考えさせる」創成教育の取り組み : 中学生がわかる電子工作キットの製作((04)工学教育の個性化・活性化-VI,口頭発表)
- 抽象的ハーディ空間上のトエプリッツ作用素