(66) 物作り課題の試み : 輪ゴム動力ビークル(第17セッション 工学教育の個性化・活性化(5))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本工学教育協会の論文
- 1998-07-30
著者
-
深谷 直樹
産技高専
-
飯野 明
東京都立航空工業高等専門学校航空工学科
-
飯野 明
東京都立産業技術高等専門学校
-
飯野 明
都立航空高専航空工学科
-
深谷 直樹
都立航空高専機械工学科
-
長島 昶
都立航空高専航空工学科
-
金谷 修武
都立航空高専経理係(鋳鍛溶接実習室)
-
長島 昶
東京都立航空工業高等専門学校
-
金谷 修武
東京都立航空工業高等専門学校
-
深谷 直樹
東京農工大学大学院
-
深谷 直樹
東京都立航空高専
-
深谷 直樹
東京農工大学
関連論文
- 脚部密着型歩行補助機の開発
- 320 足関節及び膝関節の運動補助機能をもった歩行支援システムの開発(S83 医療・福祉のためのロボットシステム,S83 医療・福祉のためのロボットシステム)
- (246)物作り実習の実施による教育的効果(セッション71 教育評価・自己点検・評価システムVI)
- 38 航空工学科における第2学年の物作り実習(教育システムB(実験・設計製図など)V,第10セッション)
- 授業課題"滞空競技用ペーパーグライダ"について
- 9-327 授業課題"滞空競技用ペーパーグライダ"について(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XIII)
- 20613 ガス電「神風」エンジンのミクシング・ファンについて(機械技術史・工学史,OS.9 機械技術史・工学史)
- ガス電「神風(しんぷう)」航空エンジンとその内視鏡調査
- 物作り課題の試み"輪ゴム動力ビークル"
- (66) 物作り課題の試み : 輪ゴム動力ビークル(第17セッション 工学教育の個性化・活性化(5))
- 可動補助付き短下肢装具の開発 : 筋活動からみた動的平衡性及び長時間歩行の検討(S47-1 介護・福祉装置,S47 健康・福祉機器の開発)
- 動力義手に求められる機能と要求
- 物作り実習"ペーパーグライダを作る" (第8回スカイスポーツシンポジウム講演集)
- 1P1-N-113 高齢者転倒防止用動的歩行補助具の開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ロボコンパネル討論会 (2)
- 2C2-3 TUAT/Karlsruhe humanoid handにおける多指操作装置の開発(OS2-2:筋電義手II,オーガナイズドセッション)
- 2E1-3 転倒防止用フレキシブルワイヤ型歩行補助システムの開発(OS3-1:医療福祉ロボットとマイクロマシン技術I,オーガナイズドセッション)
- 8-105 手で触れて理解する航空工学((23)地域貢献,地場産業との連携-II)
- 物作り実習"ゴム動力飛行機を作る" (第9回スカイスポーツシンポジウム講演集)
- 1G3-1 立体状態へ変形可能なロボット車椅子の開発(医療福祉ロボットII,一般講演)
- 球面超音波モータを用いた動力義手の開発
- 2G2-1 マニュアルモードを有するTUAT/TUAT/Karlsruhe humanoid handの開発(医療福祉ロボットIV,一般講演)
- 汎用洗浄ポンプを用いた湿式切削加工
- 対称積層板の組合せ荷重下の座屈特性最適化
- 対称積層板の圧縮座屈特性に及ぼす曲げ・ねじりカップリング効果
- 球面超音波モータ用ステータの開発(第1報) : ステータ形状の検討
- 球面超音波モータを用いた人工義手の開発
- 下駄から学ぶ人間の歩行
- 医療福祉分野への超音波モータの利用
- 自立歩行のための歩行支援補助具の開発
- 車椅子型簡易移乗支援機器に関する研究
- 福祉機器用意思即応型入力装置の開発
- (65) 紙飛行機の授業課題について(第17セッション 工学教育の個性化・活性化(5))
- 2P1-E18 フレキシブルシャフトを用いたハイブリット制御歩行補助機の開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-A09 高齢者歩行支援システムの開発
- 2P1-D12 球面超音波モータの位置制御性能の比較
- 3-104 製作ゼミナール"風力ビークル"((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 車椅子用ロボットアーム
- 超音波モータを用いた人工の腕の開発