1G3-1 立体状態へ変形可能なロボット車椅子の開発(医療福祉ロボットII,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Among countries with rapidly aging populations, Japan faces particular challenges. Another is popularly being called "elder-to-elder nursing care". Most people hope for recuperation with home. However, recuperation with home causes a lot of problems for the attendant and the patient. Changing ships from the bed to the wheelchair is heavy labor, for example. It causes heavy labor to cause injury in an aged attendant. Therefore, it is thought that the patient's independence support is necessary. In that reason, we developed a robotic wheelchair that can transform to standing position. To match it to the size of the house in Japan, shape and the size of the wheelchair made to the same extent as the usual one. All mechanisms are worked by electricity. It can be transformed to four positions (standing, reclining, rift up and tilting). And it has two robot arms with hand that can grip various objects.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2008-09-17
著者
関連論文
- 脚部密着型歩行補助機の開発
- 320 足関節及び膝関節の運動補助機能をもった歩行支援システムの開発(S83 医療・福祉のためのロボットシステム,S83 医療・福祉のためのロボットシステム)
- 物作り課題の試み"輪ゴム動力ビークル"
- (66) 物作り課題の試み : 輪ゴム動力ビークル(第17セッション 工学教育の個性化・活性化(5))
- 可動補助付き短下肢装具の開発 : 筋活動からみた動的平衡性及び長時間歩行の検討(S47-1 介護・福祉装置,S47 健康・福祉機器の開発)
- 動力義手に求められる機能と要求
- 1P1-N-113 高齢者転倒防止用動的歩行補助具の開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ロボコンパネル討論会 (2)
- 2C2-3 TUAT/Karlsruhe humanoid handにおける多指操作装置の開発(OS2-2:筋電義手II,オーガナイズドセッション)
- 2E1-3 転倒防止用フレキシブルワイヤ型歩行補助システムの開発(OS3-1:医療福祉ロボットとマイクロマシン技術I,オーガナイズドセッション)
- 1G3-1 立体状態へ変形可能なロボット車椅子の開発(医療福祉ロボットII,一般講演)
- 球面超音波モータを用いた動力義手の開発
- 2G2-1 マニュアルモードを有するTUAT/TUAT/Karlsruhe humanoid handの開発(医療福祉ロボットIV,一般講演)
- 球面超音波モータ用ステータの開発(第1報) : ステータ形状の検討
- 球面超音波モータを用いた人工義手の開発
- 下駄から学ぶ人間の歩行
- 医療福祉分野への超音波モータの利用
- 自立歩行のための歩行支援補助具の開発
- 車椅子型簡易移乗支援機器に関する研究
- 福祉機器用意思即応型入力装置の開発
- 2P1-E18 フレキシブルシャフトを用いたハイブリット制御歩行補助機の開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-A09 高齢者歩行支援システムの開発
- 2P1-D12 球面超音波モータの位置制御性能の比較
- 車椅子用ロボットアーム