(46)国際学術研究実施の現状と効果 : 米国オハイオ州立大学との学術交流(第12セッション 国際化等)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 1997-08-01
著者
-
岡田 修
機械工学科
-
小林 達正
鈴鹿高専 材料工学科
-
藤松 孝裕
機械工学科
-
藤松 孝裕
鈴鹿高専
-
岡田 修
鈴鹿高専
-
戸田 成一
鈴鹿高専
-
船戸 康幸
鈴鹿高専
-
岩田 政司
鈴鹿高専
-
中村 雅司
鈴鹿高専
-
藤松 孝裕
鈴鹿工高専
-
小林 達正
鈴鹿高専
関連論文
- 邪魔棒式濾過法を用いたヒドロキシアパタイト-アルミナ系人工歯根の創製
- PVD法によるMg合金上Ni-Sn合金めっき(第1回論文特集号)
- 液浸法による水噴霧の粒径測定
- 簡易粒径計測システムの開発 : 第2報 : 測定例および精度や適用可能範囲の検討
- 簡易粒径計測システムの概要
- 簡易粒径計測システムの開発 : 第1報 : 開発の経緯とシステムの概要
- 単一落下液滴と剛体面との衝突挙動に関する研究 : 落下水滴の初期直径の影響
- 単一落下液滴と剛体面との衝突挙動に関する研究--落下水滴の初期直径の影響
- 単一落下液滴と剛体面との衝突挙動に関する研究 : 液滴の変形に及ぼす剛体面の違いについて
- 単一落下水滴と静止油面の衝突における界面変形 : 水滴径の影響(流体工学, 流体機械)
- 単一落下液滴と静止油面の衝突における液滴の変形 : 液滴の表面張力および動粘度の影響(流体工学, 流体機械)
- 2830 落下液滴の衝突によるシリコーン油面の変形 : 液滴の表面張力および粘度の影響
- 単一落下水滴と静止油面の衝突における界面変形
- 落下水滴が静止液面に衝突する際の水滴および液面の挙動
- 単一落下液滴がシリコーン油面に衝突する際の液滴の変形に及ぼす液滴物性値の影響 (可視化情報学会 全国講演会(札幌2000)講演論文集) -- (液滴・気泡)
- 液体微粒子の粒径測定に関する研究(第3報,測定精度に及ぼす噴霧液滴の合体の影響)
- 単一落下水滴による静止水面での気液界面現象(第1報)静止水の表面張力の影響について
- 液浸法による噴霧粒径測定に関する研究(受け止め液中での液滴の合体および蒸発)
- (46)国際学術研究実施の現状と効果 : 米国オハイオ州立大学との学術交流(第12セッション 国際化等)
- 液浸法を用いた簡便な噴霧粒径測定
- 液体微粒子の粒径測定に関する研究(第2報,液侵法による液体噴霧の粒径測定)
- タンデム形熱線プロ-ブによる一計測法について
- 液浸法による噴霧粒径測定に関する研究(噴霧粒径の測定精度に及ぼす液滴の合体の影響)
- 乱流境界層の制御
- 管内環状流における気液混合方式について
- 落下水滴が静止液面に衝突する際の水滴および液面の挙動
- 高吸水性ゲル充填層の応力緩和特性
- 湿式濾過法を用いた傾斜空隙構造を有するハイドロキシアパタイト多孔体の作製
- イオン交換反応を利用した動電学的手法による圧密土壌からの汚染亜鉛の除去
- セッションAD 粒子流体系分離 (特集 第5回日韓合同分離技術シンポジウム)
- レ-ザドップラ流速計による乱噴流に関する研究
- 低気圧グロー放電の開始機構 : 前駆現象とガス種の関連
- スパッタコーティングボロン薄膜の真空特性
- (103)環境問題と進学先決定について学ぶための「工場見学旅行」(第28セッション 工学教育の個性化・活性化システム(III))
- 「電磁気学」の実験的・可視的教育のためのシステム開発研究I
- (122) 理工系教育推進の一環としての移動型電子情報実験教室 : 「体験:わくわく電子ワールド」(第31セッション 教育研究指導・教育システムなど)
- コロイド包括処理を用いたコロイド粒子の除去法に及ぼす溶液環境の影響
- (35)"鉄は熱いうちに鍛えよ"に基づく製作実習(第9セッション 教育システム(実験・設計製図等)(IV))
- (34)"壁掛け等ラジオ"の製作による電磁気学への導入教育 : 発見・感動・納得の電子情報ワールドへ(第9セッション 教育システム(実験・設計製図等)(IV))
- (11)光をこの手で作ってみよう : 移動型電子情報実験教室(第3セッション 教育システム(III))
- 電子情報工学科の1年生を対象とした電磁気学に関連する工学実験における製作実習について
- (133)鈴鹿高専専攻科におけるPBLの実践(第36セッション 教育システム(講義・演習)(VII),教材の開発)
- 低気圧N2/O2混合気体中グロー放電の前駆現象 : パルスアフタグロー
- Gas Dynamics of Non-Equilibrium Plasma in N2, O2 and Air
- ボロン化合物陰極を用いたN2/O2混合ガスグロー放電プラズマの特性
- Studies on a Magnetic Field Configuration for Plasma Processing
- Experiments on Plasma Parameter Control for Processing
- スパッタ放電のプラズマ密度、電位分布の測定
- (30)「電磁気学」の実践的教育のためのシステム開発研究(第8セッション 教育研究指導(III))
- 31a-WG-9 高専・大学における「電磁気学」の実践的教育のためのシステム開発研究
- グロ-放電プラズマによる酸素分圧の低減実験
- プラズマスパッタ法によるボロン薄膜生成とその特性評価
- LaB_xをスパッタコーティングした真空容器の排気特性
- 液浸法に関する測定技術について
- 定電流電気浸透脱水過程の解析
- (145)鈴鹿高専材料工学科における基礎学力向上を目的とした実践的化学実験(第39セッション 教育研究指導(III))
- 回転円板型ダイナミック濾過における層流域の流体摩擦抵抗-透過のない場合-
- Fe(CO)_5の気相熱分解におけるスケールアップの影響
- Fe(CO)_5の気相熱分解による鎖状鉄超微粒子の作製とその磁気特性
- Fe (CO) 5の気相熱分解による鉄超微粒子の作製と粒径制御
- Fe (CO) 5を原料とする気相化学反応による鉄超微粒子の生成
- 簡易粒径計測システムの改良
- ゲル材料を利用した最近の粒子・流体系分離技術 (特集 粒子・流体系分離技術体系化のための新たな道標の開拓)
- 高度圧搾
- 固液分離のレビュー (特集 分離技術レビュー--最近の5年間)
- ヒドロゲルの圧縮・膨脹理論とコロイド包括ゲル化反応を用いた懸濁質分離手法 (分離技術シンポジウム)
- 環境保全技術としてのゲルの応用 (環境と調和した粒子・流体系分離技術)
- 大変形を伴うゲル状物質の圧搾挙動 (特集 最近の粒子・流体系分離技術の動向)
- 電気浸透脱水のメカニズム
- Fe(CO)5を原料とする気相化学反応による鉄超微粒子の連続生産
- 液体微粒子の粒径測定に関する研究-1-液浸法ならびに粒径分布関数の検討
- 噴霧液滴の蒸散効果による冷却システム
- バイオディーゼル燃料の合成を通じた環境教育の試み
- 企業技術者育成のための化学工学基礎講座