小児看護の今後10年間の展望に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護系大学小児看護学教授など,小児看護領域でリーダーシップを発揮する有識者19名のアンケート回答をまとめた.子どもの健康生活上解決しなければならない問題としては,生活習慣病の低年齢化,心の問題,育児をめぐる社会現象が上位に挙げられた.また子どもと家族の看護に求められる具体的な検討や変革として,育児支援・生活習慣病の予防・学校教育への参画,救命・救急体制の整備,育児の生活の「場」に応じた支援,小児看護の役割拡大や専門看護師の育成が挙げられた.子どもと家族の看護に影響を与える要因としては,経済的要因が強く懸念されていた
- 日本小児看護学会の論文
- 2001-02-28
著者
-
松浦 和代
札幌市立大学看護学部
-
松浦 和代
旭川医科大学医学部
-
松浦 和代
旭川医科大学医学部看護学科
-
松浦 和代
札幌市立大学 看護学部
-
濱中 喜代
東京慈恵会医科大学医学部看護学科
-
濱中 喜代
東京慈恵会医科大学
-
松浦 和代
旭川医科大学・医学部看護学科
関連論文
- 思春期女子における月経の実態と月経教育に関する調査研究
- 小児看護領域における卒後教育・指導に関連した新人看護師およびプリセプターの現状と課題 : 総合病院における調査から
- OP35-1 成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(1) : 社会的自立意識の特徴(ポスター 支援3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP35-2 成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(2) : 就業体験(ポスター 支援3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 内容分析を用いた看護学生の考える現代医療の特徴
- 精神科に対する看護学生のイメージと対人不安・対人態度・自我状態との関係
- WHO/QOL-26調査票による看護学生のQOLの検討
- 看護学生の自我状態と対人関係との関係
- 看護学生の健康度と対人関係との関係
- 看護教育における公衆衛生の教育内容
- 座談会 教育と看護の協働が支える病気の子どもの未来 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援)
- 372 実習用新生児モデルに必要な構成要素の明確化(学生教育6 実習前の準備,第49回日本母性衛生学会総会)
- セルフケア・ライフスキルの向上をはかる小児看護 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援) -- (社会生活の基盤をつくる看護の課題(患者教育))
- O-201 北海道内の助産師基礎教育を受けた助産師学生の卒業時の到達目標の検討 : 第2報(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-200 北海道内の助産師基礎教育を受けた助産師学生の卒業時の到達目標の検討 : 第1報(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 医学部学生の健康状態に影響を及ぼす生活習慣要因の検討
- 病棟保育士導入期の成功例・失敗例 (特集 看護師と保育士との協働)
- 368 職業準備行動尺度の信頼性 : 再テスト法による評価(学生教育6 実習前の準備,第49回日本母性衛生学会総会)
- 167 助産学生の職業準備行動尺度の信頼性と妥当性の検討(Group27 学生教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 104 思春期女子における月経の実態と月経教育に関する調査研究(Group17 性周期・月経,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 小児看護に活用したい生涯学習・成人教育の基礎理論 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援) -- (社会生活の基盤をつくる看護の課題(患者教育))
- 小児看護の技と心をつたえる未来への架け橋 自己決定型学習の準備性と小児看護学実習
- 保護者を対象とした学校トイレットと児童の排泄に関する調査
- 児童の排便習慣と学校トイレットの環境衛生
- 370 助産学生の学習到達度とその関連要因の検討(学生教育5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 366 助産学生の自己決定型学習能力に関する縦断的検討(学生教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 学童 (総特集 小児看護師に必要な知識と看護ケア技術) -- (発達段階にあった日常生活援助の技術)
- 旭川市の小学校における排泄の失敗事例に関する調査
- 臨地看護学実習が「自己決定型学習能力のレディネス」にもたらす効果
- 母親がNICUで感じるストレスとその影響要因の検討
- 子どもにあった看護を行うために (総特集 小児看護師に必要な知識と看護ケア技術)
- 付添いのいる病院での小児看護実習における看護ケアの経験 : 4県の学生に対する調査結果から
- 手術を受ける小児の入院環境と術前オリエンテーションの実態
- 気管支喘息の乳幼児をもつ母親の認識と家庭における対応
- 小児看護実習における集団遊びに関する学生の「気づき」 : グループの記録からの分析
- 気管支喘息の乳幼児をもつ両親の子育てに関連した思いと認識
- 小児看護の現場で働き続けるための教育支援プログラム(2)効果と課題 (特集 小児看護における新人教育--プリセプターシップなど新人看護師への支援) -- (看護教員が行う新人看護師への教育的支援)
- 小児看護の現場で働き続けるための教育支援プログラム(1)開発と実際 (特集 小児看護における新人教育--プリセプターシップなど新人看護師への支援) -- (看護教員が行う新人看護師への教育的支援)
- 小児看護の臨床に携わった卒業生の調査からみた教育評価
- 若者達と対人関係ストレス
- フォーラム・ディスカッション「若者達と対人関係ストレス」
- 病気をもって生活している子どもと家族の支援システムモデル(II 看護研究)
- 病気をもって生活している子どもと家族が受けている支援
- 小児看護実習における受特患児の実態 : その2 受持患児の特徴と学び
- 小児看護実習における受特患児の実態 : その1 どのような患児を受持っているか
- 小児看護実習の方法と病棟環境 : 東京近郊の看護学校教員の面接調査
- 会長講演 小児看護の未来を築く力を育てるために
- 小児看護の今後10年間の展望に関する調査
- 臨床看護と学校教育 入院中の支援 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援) -- (病気の子どもの学校教育にかかわる臨床看護)
- 家族に対するケアのポイント (特集 気管支喘息;QOLの確保へ向けての管理とケア) -- (看護ケアのポイント)
- 点滴静脈内注射・側管注 (総特集 事故を防ぐ点滴・注射・チューブ類の管理) -- (事故を防止する注射の技術と前後のケア(観察を含む))
- 日本語版SDLRSの開発-信頼性と妥当性の検討
- 臨地実習における形成的な評価表の作成の試み : 第一報
- 学士課程カリキュラムの開発(2)旭川医科大学医学部看護学科の場合(2)臨地看護学実習ガイドライン(1)
- 学士課程カリキュラムの開発(3)旭川医科大学医学部看護学科の場合(3)臨地看護学実習ガイドライン(2)
- 育児演習型母親学級の効果に関する研究
- 乳幼児をもつ就労女性の育児ストレスと職業性ストレスの分析
- 医学部学生の健康状態に影響を及ぼす生活習慣要因の検討
- がん患者の在宅ターミナルケアへの移行過程に関する研究
- 日本語版SDLRSの再テスト法による信頼性の検討
- 学校トイレ環境に対する中学生の意識調査
- 旭川市における小学校トイレットの環境調査
- 中学生の便通と学校トイレに関する意識調査
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(新連載・第1回)成人教育理論の基礎
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第5回)小児看護学におけるeラーニング自己学習教材の作成と活用の実際
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第4回)eラーニング
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第2回)ポートフォリオ
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第7回)看護OSCE
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第8回)看護OSCE : 実践例 看護基礎教育における看護OSCEの展開 : 小児看護学課題を例に
- 外来における子どものヘルスプロモーション促進に向けた看護プログラムに参画した学生の学び
- 2A1-F08 相互作用により反応が変化するメカトロ積み木の開発(アミューズメント・エンタテイナーロボット)
- P-D-5 母親の育児行動に対するセルフエフィカシー尺度の開発(ポスター発表D)
- 03 看護学教育における行動療法の活用 : 取り組みとその成果(日本行動療法士会企画ナイトシンポジウムI 看護領域における行動療法教育の現状と展望,わが国の行動療法の現状と将来への展望)