思春期女子における月経の実態と月経教育に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,思春期後期における月経・月経随伴症状の実態,セルフケアの実態,月経教育の実態と今後の課題を明らかにすることを目的とした。第1〜3学年の女子高校生421名を対象に質問紙調査を行い以下の結果を得た。1.対象の平均年齢は16.3歳であった。初経が発来しているものは約99%であり,平均初経年齢は11.9歳であった。2.MDQ(Menstrual Distress Questionnaire)得点から,思春期女子の月経随伴症状は,先行研究に比較して強くなっていることが示された。月経随伴症状は,経血量が「多い」群と,月経の不安・悩みが「ある」群で強く有意の差があった。3.月経の記録を記入しているものは132名(40.2%)であり,月経の記録を記入しているものの割合は,学年進行に伴い有意に高かった(p<0.001)。4.月経に関する教育内容のうち受けたことがない割合が高かった項目は,「月経前症候群」26.9%,「月経の記録と観察」23.0%,「基礎体温の測定と記録」20.9%,「月経中の生活」20.3%,「月経異常」17.6%であった。5.月経教育の実態から,今後の思春期後期における月経教育の重点課題は,1)月経随伴症状の理解,2)月経の観察と記録,3)基礎体温の測定と記録であり,対象者の行動変容をねらいとした教育方法の改善が望まれる。
著者
関連論文
- 思春期女子における月経の実態と月経教育に関する調査研究
- OP35-1 成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(1) : 社会的自立意識の特徴(ポスター 支援3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP35-2 成人前期における小児白血病患者の社会的自立意識と就業体験の検討(2) : 就業体験(ポスター 支援3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 内容分析を用いた看護学生の考える現代医療の特徴
- 精神科に対する看護学生のイメージと対人不安・対人態度・自我状態との関係
- WHO/QOL-26調査票による看護学生のQOLの検討
- 看護学生の自我状態と対人関係との関係
- 看護学生の健康度と対人関係との関係
- 看護教育における公衆衛生の教育内容
- 座談会 教育と看護の協働が支える病気の子どもの未来 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援)
- 372 実習用新生児モデルに必要な構成要素の明確化(学生教育6 実習前の準備,第49回日本母性衛生学会総会)
- セルフケア・ライフスキルの向上をはかる小児看護 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援) -- (社会生活の基盤をつくる看護の課題(患者教育))
- O-201 北海道内の助産師基礎教育を受けた助産師学生の卒業時の到達目標の検討 : 第2報(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-200 北海道内の助産師基礎教育を受けた助産師学生の卒業時の到達目標の検討 : 第1報(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 医学部学生の健康状態に影響を及ぼす生活習慣要因の検討
- 病棟保育士導入期の成功例・失敗例 (特集 看護師と保育士との協働)
- 368 職業準備行動尺度の信頼性 : 再テスト法による評価(学生教育6 実習前の準備,第49回日本母性衛生学会総会)
- 167 助産学生の職業準備行動尺度の信頼性と妥当性の検討(Group27 学生教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 104 思春期女子における月経の実態と月経教育に関する調査研究(Group17 性周期・月経,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 小児看護に活用したい生涯学習・成人教育の基礎理論 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援) -- (社会生活の基盤をつくる看護の課題(患者教育))
- 小児看護の技と心をつたえる未来への架け橋 自己決定型学習の準備性と小児看護学実習
- 保護者を対象とした学校トイレットと児童の排泄に関する調査
- 児童の排便習慣と学校トイレットの環境衛生
- 370 助産学生の学習到達度とその関連要因の検討(学生教育5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 366 助産学生の自己決定型学習能力に関する縦断的検討(学生教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 学童 (総特集 小児看護師に必要な知識と看護ケア技術) -- (発達段階にあった日常生活援助の技術)
- 旭川市の小学校における排泄の失敗事例に関する調査
- 臨地看護学実習が「自己決定型学習能力のレディネス」にもたらす効果
- P-070 母乳育児の継続支援にむけた乳離れの実態調査(Group60 乳房管理・母乳,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 母親がNICUで感じるストレスとその影響要因の検討
- 小児看護の今後10年間の展望に関する調査
- 日本語版SDLRSの開発-信頼性と妥当性の検討
- 学士課程カリキュラムの開発(2)旭川医科大学医学部看護学科の場合(2)臨地看護学実習ガイドライン(1)
- 学士課程カリキュラムの開発(3)旭川医科大学医学部看護学科の場合(3)臨地看護学実習ガイドライン(2)
- 439 当院における母乳育児支援の実態と今後の課題(ミニシンポジウム3 満足度の高い母乳支援BFHを中心として,第49回日本母性衛生学会総会)
- 育児演習型母親学級の効果に関する研究
- 乳幼児をもつ就労女性の育児ストレスと職業性ストレスの分析
- 医学部学生の健康状態に影響を及ぼす生活習慣要因の検討
- がん患者の在宅ターミナルケアへの移行過程に関する研究
- 日本語版SDLRSの再テスト法による信頼性の検討
- 学校トイレ環境に対する中学生の意識調査
- 旭川市における小学校トイレットの環境調査
- 中学生の便通と学校トイレに関する意識調査
- P2-047 当院における育児支援外来の実態と課題(第2報)(乳房管理・母乳V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-046 当院における育児支援外来の実態と課題(第1報)(乳房管理・母乳V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(新連載・第1回)成人教育理論の基礎
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第5回)小児看護学におけるeラーニング自己学習教材の作成と活用の実際
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第4回)eラーニング
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第2回)ポートフォリオ
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第7回)看護OSCE
- 「最近話題の教育方法」ミニセミナー : 小児看護の基礎教育と新人研修の活性化と実質化のために(第8回)看護OSCE : 実践例 看護基礎教育における看護OSCEの展開 : 小児看護学課題を例に
- 2A1-F08 相互作用により反応が変化するメカトロ積み木の開発(アミューズメント・エンタテイナーロボット)
- 03 看護学教育における行動療法の活用 : 取り組みとその成果(日本行動療法士会企画ナイトシンポジウムI 看護領域における行動療法教育の現状と展望,わが国の行動療法の現状と将来への展望)