199 治療抵抗性の抗リン脂質抗体症候群を呈したホスファチジルセリン・プロトロンビン抗体単独陽性の一例(自己免疫性疾患・免疫不全症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-30
著者
-
川上 民裕
聖マリアンナ医科大学皮膚科
-
高桑 由希子
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
大岡 正道
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
殿岡 久美子
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
山田 秀裕
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
尾崎 承一
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
尾崎 承一
聖マリアンナ医大横浜市西部病院リウマチ・膠原病内科
-
川上 民裕
聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室
-
川上 民裕
東邦大学 第2皮膚科
-
川上 民裕
聖マリアンナ医科大学皮膚科学
-
尾崎 承一
聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科
-
山田 秀裕
聖マリアンナ医大 医
-
川上 民裕
聖マリアンナ医科大学 皮膚科
-
山田 秀裕
聖マリアンナ医科大学 リウマチ・膠原病・アレルギー内科
-
山田 秀裕
聖マリアンナ医科大学内科学(リウマチ・膠原病・アレルギー内科)
-
尾崎 承一
聖マリアンナ医科大学 リウマチ膠原病アレルギー内科
-
大岡 正道
聖マリアンナ医科大学 リウマチ・膠原病・アレルギー内科
-
高桑 由希子
聖マリアンナ医科大学 リウマチ・膠原病・アレルギー内科
関連論文
- リベド血管障害のワーファリン療法 (特集 最近のトピックス2010) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- 199 治療抵抗性の抗リン脂質抗体症候群を呈したホスファチジルセリン・プロトロンビン抗体単独陽性の一例(自己免疫性疾患・免疫不全症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚科的な視点からみた血管炎症候群 : 皮膚症状から発症機序まで
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 慢性移植片対宿主病(慢性GVHD)の経過中に多発性筋炎を発症したと考えられる一例
- クリオグロブリン血症を合併した蕁麻疹様血管炎の1例 (特集 血管炎・血行障害)
- MS36-6 対称性脂肪萎縮をきたした全身性エリテマトーデスの一例(膠原病と類似疾患4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 血管炎と抗好中球細胞質抗体 (注目される新しい病態・疾患概念と臨床検査(自己免疫疾患編))
- 肝侵襲モデルにおける血中HMGB-1動態とSIRS患者におけるHMGB-1の臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-051-2 肝阻血モデルと肝虚血再潅流モデルにおけるHMGB-1の役割
- 90%肝阻血モデルにおけるHMGB-1の意義とAnti-HMGB-1 Ab.の治療効果
- 敗血症・多臓器不全患者における血中HMG1値測定の試み
- 症例 Reticular Erythematous Mucinosisの1例
- MPO-ANCA関連血管炎の予後予測因子の探索
- 血管炎・血管障害ガイドライン
- 血管炎と抗好中球細胞質抗体
- 紫外線照射による転写因子 basonuclin の局在の変化
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート(MTX)およびサラゾスルファピリジン(SASP)長期投与例の検討
- 94 アトピー性皮膚炎顔面皮疹へのタクロリムス外用療法,ステロイド外用中止後リバウンド現象抑制の検討
- エタネルセプト(TNF-α阻害薬)投与中に生じた乾癬様皮疹の1例 (特集 分子標的薬による薬疹)
- THP-COP療法が奏効した皮膚原発 anaplastic large cell lymphoma の1例
- MS35-8 膠原病加療中に画像上腹腔内遊離ガスを指摘された2例(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS25-#4 当院におけるWegener肉芽腫症13症例の検討(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS24-5 ステロイド,シクロフォスファミド,血漿交換の併用にもかかわらず腎不全に至ったWegener肉芽腫症の一例(膠原病と類似疾患1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 206 心タンポナーデをきたしたリウマチ性心外膜炎の一例(自己免疫性疾患・免疫不全症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 難治性血管炎の新規治療法
- ミノサイクリンにより関節炎と閉塞性細気管支炎がともに改善した慢性関節リウマチの1症例
- I. 肺病変 2.間質性肺炎
- ダウノルビシンのヒト白血病細胞アポトーシス誘導に対する PGE_1 の抑制効果
- プロテオミクス・ペプチドミクスによるリウマチ性疾患関連分子の探索
- 多発性腎梗塞を併発したループス抗凝固因子陽性の全身性エリテマトーデスの1症例
- 膠原病ないしその類縁疾患と鑑別が困難であったMunchausen症候群の3例
- 4. 多発性筋炎/皮膚筋炎に合併する間質性肺炎の臨床病理学的研究と新しい治療戦略
- ペントキシフィリンにより寛解した慢性関節リウマチの1例
- 皮膚潰瘍に対するペントキシフィリンとリポPGE_1契機に間質性肺炎が改善した皮膚筋炎の1例
- 2. 多発性筋炎/皮膚筋炎に合併する急性間質性肺炎の病理学的検討と新しい治療の試み (11 膠原病の難治性病態と治療 : 心・血管・肺病変)
- 抗リウマチ薬開発の現状と将来展望
- アレルギー・ 膠原病とその合併症への対応
- 皮膚血管炎の病因論--新たな展開
- 診断と治療の実際 : 4. 血管炎
- MS20-9 成人アトピー性皮膚炎治療での保湿外用薬に対する患者からの評価(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 血管炎 : 病因, 病理, 臨床
- 症例 筋緊張性ジストロフィーに合併した多発性石灰化上皮腫の1例
- ブシラミンによる薬剤誘発性疱疹状天疱瘡の1例 (特集 水疱症)
- これでOK!簡単な血管炎
- 症例 透析患者にみられた転移性石灰沈着症の1例
- CN1-1 皮膚科からみた血管炎(皮膚科医・内科医・病理学者が語る血管炎「血管炎の皮疹を,肉眼所見と病理組織でどこまで診断できるか?:チャペル・ヒル コンセンサス会議の功罪」,コンセンサス・ノート,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-2 病初期に皮膚症状を呈した顕微鏡的多発血管炎8例(膠原病,ミニシンポジウム8,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例 Narrow-Band UVB療法とインターフェロン-γ併用が奏効した菌状息肉症の1例
- 症例 関節リウマチに併発したSuperficial Granulomatous Pyodermaの1例
- 61 成人アトピー性皮膚炎の治療における経口抗アレルギー薬と血中トリプターゼ値との関係(アトピー性皮膚炎(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- VII型コラーゲン遺伝子のグリシンからバリンへのミスセンス変異が証明された前脛骨型表皮水疱症の1例
- 3 抗アレルギー薬はアトピー性皮膚炎の治療に有用か? : 血中ヒスタミン・トリプターゼ濃度を指標とする第2世代の抗ヒスタミン薬の有効性(アトピー性皮膚炎の治療 : 急性期と慢性期における薬物療法の実際)
- O23-2 チャペルヒル国際会議で決定した血管炎分類に対する日本皮膚科医の意識調査(O23 膠原病:臨床1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-2-1 網状皮斑(リベド)における抗リン脂質抗体と臨床像,皮膚組織所見との関係(P4-2自己免疫,自己免疫性疾患1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 血管炎症候群の病態と治療の新しい考え方
- 血管炎症候群の病態と治療
- FDG-PETを契機に大型血管炎の合併を診断し得たリウマチ性多発筋痛症の1例
- ANCA関連血管炎の前向き臨床研究 : JMAAV
- 中小型血管炎の新展開-序文にかえて
- 慢性関節リウマチに伴う肺病変-胸部単純X線撮影とCTによる検討-
- Henoch-Schonlein紫斑病・皮膚白血球破砕性血管炎 (第108回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 血管炎・血管障害ガイドライン)
- 下腿の紫斑をみたら(2)Henoch-Schonlein紫斑病 (特大号 すべての医師に必要な皮膚科知識) -- (部位別皮膚症状のみかた)
- 血管炎 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて)
- Wegener肉芽腫症の診断と治療 (特集 ANCA関連肺疾患をめぐる最近のトピックス)
- 診療科の壁を越える共通語-IL-6を例として
- S10-3 血管炎 : マーカーの見方,治療法の選択(膠原病治療の現状と評価, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 血管炎症候群の診断と治療Update
- 第34回日本臨床免疫学会総会の開催にあたって
- 血管炎症候群の診断と治療Update(教育講演2,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 抗好中球細胞質抗体と血管炎診療の新展開
- 血管炎-最近の考え方と治療
- 5 ANCA関連血管炎 : その病因と治療
- 血管炎-最近の考え方
- 高用量エチドロネートが関節周囲の石灰沈着に対して有効であった塩基性リン酸カルシウム (BCP) 結晶沈着症の1例
- 血管炎の皮膚病変 (内科医がおさえておくべき皮膚科の基本) -- (膠原病の皮疹のみかた)
- 国際的な血管炎分類と皮膚血管炎の観点からみた問題点
- 紫斑と紅斑 (小児の皮膚疾患) -- (薬疹・紅斑・脱毛,ほか)
- Churg-Strauss症候群と免疫グロブリン大量静注療法 (特集 最近のトピックス2011) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- P1-02-4 ベシル酸ベポタスチンの掻痒を伴う皮膚疾患患者QOLへの効果(P1-02 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 血管炎症候群
- 慢性進行性の筋炎を合併した原発性シェーグレン症候群の一例
- 皮膚の血管炎の病因論 : 新たな展開
- ICUと皮膚病変(第3回)紫斑
- Henoch-Schonlein 紫斑病・皮膚白血球破砕性血管炎
- MS4-4 成人Henoch-Schonlein紫斑病における血清IL-8, IL-6値と腎病変,消化器病変との関連についての検討(MS4 膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O42-5 成人Henoch-Schonlein紫斑病における臨床症状と皮膚病理蛍光抗体直接法の検討について(O42 検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚コレステリン肉芽腫の1例 (特集 肉芽腫症)
- P136 IVCYが有効であった間質性肺炎,心外膜炎を合併した全身性強皮症,シェーグレン症候群の一例(自己免疫疾患,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P135 治療抵抗性間質性肺炎を合併した成人Still病の一例(自己免疫疾患,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 感染性心内膜炎との鑑別に苦慮した大動脈2尖弁を伴う巨細胞性動脈炎の1例
- EL4 ANCA関連血管炎 : その病態・診断・治療(教育講演4,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P9-18 腫瘍随伴症候群としてのpalmar fasciitis and polyarthritis syndromeの一例
- P9-03 全身性エリテマトーデスの寛解期にLupus mesenteric vasculitis様所見を呈した3症例の検討
- P7-01 ステロイド抵抗性の筋炎におけるγグロブリン大量点滴静注療法の有効性の検討
- 3.血管炎症候群の病態と治療
- ES13-2 プロアクティブ療法(アトピー性皮膚炎の新治療戦略)と食物アレルギー・アレルギーマーチを結ぶ点と線(アトピー性皮膚炎外用療法の可能性,教育セミナー13,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)