A-14 痴呆を伴った筋萎縮性側策硬化症の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
入江 宏
杏林大学医学部第一内化学教室
-
武正 建一
杏林大学医学部精神神経科学教室
-
武正 建一
杏林大・医・精神科
-
入江 宏
杏林大・医・第一内科
-
小暮 美樹
杏林大・医・精神神経科
-
大滝 純一
杏林大・医・精神神経科
-
三橋 司
杏林大・医・精神神経科
-
佐々木 浩美
杏林大・医・精神神経科
-
堤 祐一郎
杏林大・医・精神神経科
-
赤井 淳一郎
杏林大・医・精神神経科
-
大滝 純一
杏林大・保・精神看護
-
赤井 淳一郎
杏林大学保健学部精神衛生学教室
関連論文
- Wilson病のMRI所見 : 特に視床および脳幹病変について
- 経過中に広範な脊髄くも膜の癒着を生じ診断にMRIが有用であった結核性髄膜炎の1例
- A-17 高度な痴呆を伴った motor neuron disease の一剖検例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 後脛骨神経刺激による体性感覚誘発電位の検討(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 後脛骨神経刺激による体性感覚誘発電位の検討
- 左顔面痙攣にて発症し,短期間にMRI所見が変化した脳有鉤嚢虫症の1例
- A-2 徐脈と低Na血症を呈したリステリア髄膜炎の2例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-1 顔面痙學で発症した脳有鉤嚢虫症の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-19 痴呆を伴った筋萎縮性側索硬化症の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 指を刺激して得られる体性感覚誘発電位の頭皮上分布 : 刺激手指による差について
- A-19 当科で経験した線条体黒質変性症の3例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-14 痴呆を伴った筋萎縮性側策硬化症の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM)にくすぶり型成人T細胞白血病(ATL)を合併した1例
- B-1 一過性の耐糖能異常と白血球増多を認めた原田病の1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 複視をきたしたWallenberg症候群の1例
- C-1 ECHO30によるウイルス性髄膜炎の1成人例(第20回杏林医学会総会)
- B-3 精神症状の遷延を認めたヘルペス脳炎の1例(第18回杏林医学会総会)
- B-2 免疫吸着法が著効を示した重症筋無力症の1例(第17回杏林医学会総会)
- Plasma cell dyscrasia,血中IgA高値を示し末梢神経組織にIgA沈着を認めた多発ニューロパチーの1例
- 剖検脳組織における細胞核triiodothyronine受容体測定の試み
- B-21 Bruns眼振を呈したWernicke脳症の1例(第16回杏林医学会総会)
- A-15 精神分裂病様症状を呈したくも膜嚢胞の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-17 水中毒により横紋筋融解症を呈した精神分裂病の一症例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- ストレスによる副腎髄質アドレナリン分泌亢進に対する中枢調節機構 : 中枢α_2-アドレナリンレセプターの機能的役割
- ストレスによる副腎髄質アドレナリン分泌亢進に対する中枢調節機構 : (III)中枢オピオイドペプチドによる抑制
- ストレスによる副腎髄質アドレナリン分泌亢進に対する中枢調節機構 : (II)中枢α_1-アドレナリンレセプターの関与
- B-15 慢性上矢状静脈洞血栓症が疑われた1例(第17回杏林医学会総会)
- B-21 One-and-a-half syndromeを呈した1例(第15回杏林医学会総会)
- D-17 覚醒剤使用者の特徴(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- A-14 痴呆症状で発症したCreutzfeldt-Jakob病(C-J病)の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-18 うつ病と診断された器質性脳症の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- Bromocriptineが効果を示した進行性核上性麻痺の1例
- 甲状腺機能亢進症における錐体路徴候と葉酸代謝
- Levomepromazine などの向精神薬大量服用後に生じた acute myeloneuropathy の 1 例
- I-E-23 急性心筋梗塞発作のリスクアセスメント : 心理的ストレスを中心に(メンタルヘルスII)
- コーヒーの香りが脳機能に与える影響の電気生理学的検討
- 硬膜下電極による事象関連電位(P300)発生源の研究
- B-14 古典的症状を呈した転換型ヒステリーの一症例(第18回杏林医学会総会)
- 救命救急センターにおける自殺企図例と精神障害
- 私の統合失調症診断とその治療
- A-15 脳炎改善後に精神症状を呈した2症例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- A-14 てんかん発作様症状を呈したヒステリーの1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 新たな脳波解析プログラムLORETAによる精油の香りが脳機能に与える影響の検討
- B-15 抑うつ状態を呈した髄膜腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- 自己の身体イメージの矮小化を認めたCotard症候群の一例
- B-13 前青年期に発病した精神分裂病の 3 例(第 10 回 杏林医学会総会)
- B-10 老年期に初発した幻覚妄想状態(第 9 回 杏林医学会総会)
- B-1 小児期に発病し, 特異な行動のみられた精神分裂病者の一例(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-16 ヒステリー聾の一例(第 14 回杏林医学会総会)
- II-D-55 痴呆患者の症状変化の検討(老年期)
- II-E-4 救命救急センターから精神神経科病棟への転棟患者の現況と問題点(リエゾン)
- B-23 若年発症のアルツハイマー病が疑われる1例(第16回杏林医学会総会)
- B-22 多発性末梢神経障害を呈した有機燐中毒の1例(第16回杏林医学会総会)
- B-15 Pick 病と思われる一例, ポジトロン CT 所見を中心に(第 14 回杏林医学会総会)
- A-14 四環系抗うつ薬 maprotiline 急性投与時の上矢状洞及び頸動脈血中 MHPG 濃度の変化(第 11 回 杏林医学会総会)
- 杏林大学医学部付属病院精神神経科入院患者統計 : (1986年1月〜1996年12月)
- A-14 青年期発症の内因性うつ病の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 救命救急センターにおける刃器による自殺未遂者の精神医学的研究
- C-13 精神症状を合併したSheehan症候群の1例(第20回杏林医学会総会)
- 精神医学の対立点 : 操作診断の功罪
- 学生の問題飲酒とblackoutについて : 医療系群と社会体育系群の比較による一考察
- C-12 精神症状を主症状とした麻疹脳炎の1例(第20回杏林医学会総会)
- B-22 臨床症状よりピック病と診断した一例(第19回杏林医学会総会)
- 精神分裂病(第348回北里医学会招待学術講演会要旨)
- B-16 悪性症候群に対するBromocriptineとDantroleneの効果 : 自験例9例の検討(第17回杏林医学会総会)
- 抗うつ薬と脳情報伝達系 : 海馬のneuromodulationと抗うつ薬の奏効機序
- A-12 視床出血に伴って妄想を呈した1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-13 ヒステリー症状を呈したインスリノーマの一例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- E-8 難治てんかん患者における頭蓋内記録および頭皮上トポグラフィーによる事象関連電位P300発生機構の検討
- B-31 無けいれん電撃療法が著効した高齢者の妄想型うつ病の1症例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- D-18 高度救命救急センター(TCC)に搬入された自殺再企図患者の特徴(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- D-17 高度救命救急センター(TCC)に搬入された刃物使用による自殺企図者の特徴(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- B-32 早期治療に依り軽快をみた悪性症候群の1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-11 薬物治療が無効で無痙攣療電撃療法が有効であった躁うつ病の1症例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-10 在院ねたきり老人の脳波 : EEG スキャナ・聴覚誘発反応を中心に(第 10 回 杏林医学会総会)
- B-23 マリファナ吸入中止後に生じた幻覚妄想状態の一例(第19回杏林医学会総会)
- アンリ・エーとの出会い, 私の見たアンリ・エー
- 図書館と電子メディア
- 精神医学の立場より : 人間科学から見た美の概念 : 生理人類学会第28回大会