A-17 水中毒により横紋筋融解症を呈した精神分裂病の一症例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三島 協二
杏林大・医・高齢医学
-
秦 葭哉
杏林大・医・高齢医学
-
武正 建一
杏林大学医学部精神神経科学教室
-
丸茂 朋史
杏林大学第一内科
-
田島 治
杏林大・医・精神科
-
武正 建一
杏林大・医・精神科
-
丸茂 朋史
杏林大・医・第一内科
-
三島 協二
杏林大学医学部高齢医学科
-
中澤 恭子
杏林大・医・精神神経科
-
松倉 素子
杏林大・医・精神神経科
-
木暮 美樹
杏林大・医・精神神経科
-
田島 治
杏林大学 医学部 精神神経科学
-
田島 治
杏林大学 精神神経科
-
秦 葭哉
常盤大学大学院コミュニティ振興学部研究科:紘友会三鷹病院高齢医学科
-
田島 治
杏林大学医学部精神神経科
-
丸茂 朋史
杏林大学医学部大学院医学研究科内科系第一内科学専攻
-
木暮 美樹
杏林大学医学部精神神経科学教室
-
松倉 素子
三恵病院:杏林大学医学部精神神経科学教室
-
秦 葭哉
常磐大学大学院 人間科学研究科
関連論文
- 0576 労作性狭心症患者における運動負荷時の虚血所見とずり応力誘発血小板凝集能の動態
- 狭心症における運動負荷に伴うずり応力誘発血小板凝集能の亢進 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 動脈血栓症の危険因子 : ずり応力誘発血小板凝集能の亢進 : 高脂血症の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0582 運動負荷によるずり応力誘発血小板凝集能の亢進機序 : von Willebrand 因子 vs エピネフリン
- B-11 高Lp(a)血症が危険因子と考えられた多発性脳梗塞の1例 : 家系調査による検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-10 家族性高コレステロール血症(FH)と低βリポ蛋白血症の血清Lp(a)濃度と表現型について(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-9 アポリポ蛋白の臨床的意義に関する研究(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- EPA長期投与による動脈硬化進展抑制 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- C-8 高齢者血栓性動脈硬化性疾患の発症における血清トリグリセライド(TG)の役割(第20回杏林医学会総会)
- C-7 人間ドックにおける血漿Lp(a)の測定意義と問題点(第20回杏林医学会総会)
- C-6 臨死体験Near Death Experienceの検討(第20回杏林医学会総会)
- Neuropeptide Yのβ受容体Up Regulation作用
- EPA長期投与による赤血球変形能の改善
- レーザー光による粥状硬化大動脈の二次元画像化
- B-16 人間ドック受診者における血漿Lp(a)濃度について(第19回杏林医学会総会)
- コルヒチンとシクロスポリンの併用療法中にニューロミオパシーを呈したベーチェト病の1症例
- A-17 高度な痴呆を伴った motor neuron disease の一剖検例(第 8 回 杏林医学会総会)
- A-14 痴呆を伴った筋萎縮性側策硬化症の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 血球貪食症候群を発症した関節リウマチの1例
- A-5 混合性結合組織病(MCTD)に急性膵炎,肺出血,血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を合併した一症例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 膠原病と自己抗体(2)抗好中球細胞質抗体(ANCA) - ELISAによるANCA測定 -
- A-3 免疫複合体型腎炎・抗リン脂質抗体症候群を伴った古典的多発動脈炎と思われた1症例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- A-15 精神分裂病様症状を呈したくも膜嚢胞の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-9 高血圧患者における体脂肪分布とレプチンおよびPAI-1活性について(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-8 高齢者の栄養評価法としての上腕周囲径の有用性について(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-13 血液凝固第VII因子遺伝子の2領域の多型が第VII因子活性ならびに血清脂質におよぼす影響(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-12 多代謝異常症例におけるβ_アドレナリン受容体遺伝子ミスセンス変異(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-11 CETP deficiencyの1剖検例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-10 HMG-CoA reductase inhibitorを投与し,急性腎不全を呈した高齢者高コレステロール血症の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-10 プラバスタチン投与中に脱毛のみられた1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-17 水中毒により横紋筋融解症を呈した精神分裂病の一症例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-12 アポ蛋白A-I, A-II, A-I/A-II比からみた肥満,喫煙,飲酒の動脈硬化への影響について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-11 高HDL-コレステロール血症を伴った陳旧性心筋梗塞の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-10 高齢者入院患者の栄養評価について(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-28 糖尿病を合併した家族性複合型高脂血症の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-27 冠動脈疾患のアポ蛋白像について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- PTP (Press Through Pack)誤飲に起因する食道穿孔から縦隔膿瘍・膿胸を併発した1例
- A-29 喫煙ならびに飲酒がアポ蛋白に及ぼす影響(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-28 冠動脈疾患の危険因子についての検討 : とくに高Lp(a)血症,低HDL-c血症および高TG血症の合併頻度を中心に(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-27 尿中微量アルブミンと血清脂質ならびにアポ蛋白の関係について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- ストレスによる副腎髄質アドレナリン分泌亢進に対する中枢調節機構 : 中枢α_2-アドレナリンレセプターの機能的役割
- ストレスによる副腎髄質アドレナリン分泌亢進に対する中枢調節機構 : (III)中枢オピオイドペプチドによる抑制
- ストレスによる副腎髄質アドレナリン分泌亢進に対する中枢調節機構 : (II)中枢α_1-アドレナリンレセプターの関与
- B-15 慢性上矢状静脈洞血栓症が疑われた1例(第17回杏林医学会総会)
- 3 肺腎症候群(12 膠原病肺の病態と治療)
- A-18 肺小細胞癌(SCLC)に対するDouble-Platina (D-P)療法の臨床的検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-29 Alzheimer型痴呆の合併診断が困難であった脳血管性痴呆の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-14 痴呆症状で発症したCreutzfeldt-Jakob病(C-J病)の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-18 うつ病と診断された器質性脳症の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-13 人間ドック受診者における白血球増加と喫煙の関係について(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- A-12 低HDL-c血症,低アポA-I血症の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 家族性高脂血症におけるLDLレセプター遺伝子解析
- A-24 高齢者における栄養パラメーターと免疫能について(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- I-E-23 急性心筋梗塞発作のリスクアセスメント : 心理的ストレスを中心に(メンタルヘルスII)
- コーヒーの香りが脳機能に与える影響の電気生理学的検討
- 硬膜下電極による事象関連電位(P300)発生源の研究
- B-14 古典的症状を呈した転換型ヒステリーの一症例(第18回杏林医学会総会)
- 心筋梗塞,脳梗塞におけるリポ蛋白Lp(a)の血栓促進作用に関する研究-血小板機能,血液凝固線溶系への影響-
- B-19 著名な幻覚を示した下垂体腫瘍の 1 例(第 7 回杏林医学会総会)
- A-22 向精神病薬大量使用によりQT延長をきたしTorsabe de pointesを起こした1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 救命救急センターにおける自殺企図例と精神障害
- 私の統合失調症診断とその治療
- A-15 脳炎改善後に精神症状を呈した2症例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- A-14 てんかん発作様症状を呈したヒステリーの1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 新たな脳波解析プログラムLORETAによる精油の香りが脳機能に与える影響の検討
- B-15 抑うつ状態を呈した髄膜腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- B-17 長期にわたるコレステロールの過剰摂取がリスクファクターと考えられた急性心筋梗塞の一例(第19回杏林医学会総会)
- B-10 脳梗塞症例における血漿α_2PIC(αプラスミンインヒビター・プラスミン複合体)の経日的変化(第18回杏林医学会総会)
- 躁うつ病の中枢ノルアドレナリン代謝-血漿 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG) レベルを指標とした病態診断
- B-13 前青年期に発病した精神分裂病の 3 例(第 10 回 杏林医学会総会)
- B-10 老年期に初発した幻覚妄想状態(第 9 回 杏林医学会総会)
- B-16 ヒステリー聾の一例(第 14 回杏林医学会総会)
- II-D-55 痴呆患者の症状変化の検討(老年期)
- II-E-4 救命救急センターから精神神経科病棟への転棟患者の現況と問題点(リエゾン)
- B-23 若年発症のアルツハイマー病が疑われる1例(第16回杏林医学会総会)
- B-22 多発性末梢神経障害を呈した有機燐中毒の1例(第16回杏林医学会総会)
- B-15 Pick 病と思われる一例, ポジトロン CT 所見を中心に(第 14 回杏林医学会総会)
- A-14 四環系抗うつ薬 maprotiline 急性投与時の上矢状洞及び頸動脈血中 MHPG 濃度の変化(第 11 回 杏林医学会総会)
- 杏林大学医学部付属病院精神神経科入院患者統計 : (1986年1月〜1996年12月)
- A-14 青年期発症の内因性うつ病の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 救命救急センターにおける刃器による自殺未遂者の精神医学的研究
- C-13 精神症状を合併したSheehan症候群の1例(第20回杏林医学会総会)
- 精神医学の対立点 : 操作診断の功罪
- C-12 精神症状を主症状とした麻疹脳炎の1例(第20回杏林医学会総会)
- B-22 臨床症状よりピック病と診断した一例(第19回杏林医学会総会)
- 精神分裂病(第348回北里医学会招待学術講演会要旨)
- B-16 悪性症候群に対するBromocriptineとDantroleneの効果 : 自験例9例の検討(第17回杏林医学会総会)
- 抗うつ薬と脳情報伝達系 : 海馬のneuromodulationと抗うつ薬の奏効機序
- A-12 視床出血に伴って妄想を呈した1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-13 ヒステリー症状を呈したインスリノーマの一例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- E-8 難治てんかん患者における頭蓋内記録および頭皮上トポグラフィーによる事象関連電位P300発生機構の検討
- B-31 無けいれん電撃療法が著効した高齢者の妄想型うつ病の1症例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-32 早期治療に依り軽快をみた悪性症候群の1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-11 薬物治療が無効で無痙攣療電撃療法が有効であった躁うつ病の1症例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-10 在院ねたきり老人の脳波 : EEG スキャナ・聴覚誘発反応を中心に(第 10 回 杏林医学会総会)
- B-23 マリファナ吸入中止後に生じた幻覚妄想状態の一例(第19回杏林医学会総会)
- B-2 心因健忘症と思われる 2 例(第 8 回 杏林医学会総会)
- アンリ・エーとの出会い, 私の見たアンリ・エー
- 図書館と電子メディア
- 精神医学の立場より : 人間科学から見た美の概念 : 生理人類学会第28回大会