左顔面痙攣にて発症し,短期間にMRI所見が変化した脳有鉤嚢虫症の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
小池 秀海
保健学部・臨床内科学教室(第2)
-
小池 秀海
杏林大学医学部保健学部臨床内科学教室(第二)
-
吉野 佳一
杏林大・医・第一内科
-
入江 宏
杏林大学医学部第一内化学教室
-
吉野 佳一
杏林大学医学部第一内科教室
-
吉野 佳一
杏林大学医学部第一内科学教室
-
岡部 和穂
杏林大学医学部第一内科学教室
-
角田 雅美
杏林大学医学部第一内科学教室
-
辻 守康
杏林大学医学部熱帯病・寄生虫学教室
-
吉野 佳一
杏林大・第1内科
-
辻 守康
杏林大学医学部感染症学講座(寄生虫学)
-
辻 守康
杏林大学医学部熱帯病・寄生虫学
-
辻 守康
杏林大・寄生虫学
-
吉野 佳一
杏林大学
-
辻 守康
杏林大学医学部感染症学講座
-
松井 利博
Nippon Veterinary And Animal Sci. Univ. Tokyo Jpn
-
Tsuji M
Kyorin Univ. School Of Medicine Tokyo Jpn
-
辻 守康
杏林大学医学部寄生虫学
関連論文
- 淡蒼球病変を認め,高圧酸素療法が有効であった急性高山病の1例
- Wilson病のMRI所見 : 特に視床および脳幹病変について
- D-5 ヒトはどの位の時間があれば顔の認知が可能か : 顔の認知に関連した事象関連電位N170による検討(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- A-10 顔の認知に伴う事象関連電位N170の性質(第13回杏林医学会総会)
- A-20 顔の認知に関係する大脳誘発電位 : 提示画像の大きさによる変化(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- C-5 急激な臨床経過を辿った脊髄動静脈奇形の1例(第18回杏林医学会総会)
- 発症前後の免疫異常を追求できた悪性関節リウマチの一症例
- 経過中に広範な脊髄くも膜の癒着を生じ診断にMRIが有用であった結核性髄膜炎の1例
- A-17 高度な痴呆を伴った motor neuron disease の一剖検例(第 8 回 杏林医学会総会)
- ラット大脳初代培養ニューロンにおけるグルタミン酸の細胞毒性に対する分枝鎖アミノ酸の作用