B-10 血管障害によると思われるMillard-Gubler症候群の一例(第6回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
淡蒼球病変を認め,高圧酸素療法が有効であった急性高山病の1例
-
Wilson病のMRI所見 : 特に視床および脳幹病変について
-
C-5 急激な臨床経過を辿った脊髄動静脈奇形の1例(第18回杏林医学会総会)
-
B-22 Rhabdomyolysisによる急性腎不全6例の筋組織所見(第15回杏林医学会総会)
-
B-2 パラコート中毒の一例(第 14 回杏林医学会総会)
-
全身性エリテマトーデス 36 例の長期 Follow up 成績
-
経過中に広範な脊髄くも膜の癒着を生じ診断にMRIが有用であった結核性髄膜炎の1例
-
ラット大脳初代培養ニューロンにおけるグルタミン酸の細胞毒性に対する分枝鎖アミノ酸の作用
-
左顔面痙攣にて発症し,短期間にMRI所見が変化した脳有鉤嚢虫症の1例
-
A-2 徐脈と低Na血症を呈したリステリア髄膜炎の2例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
-
A-1 顔面痙學で発症した脳有鉤嚢虫症の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
-
A-19 痴呆を伴った筋萎縮性側索硬化症の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
-
A-19 当科で経験した線条体黒質変性症の3例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
-
HTLV-1 associated myelopathy (HAM)にくすぶり型成人T細胞白血病(ATL)を合併した1例
-
B-1 一過性の耐糖能異常と白血球増多を認めた原田病の1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
-
複視をきたしたWallenberg症候群の1例
-
C-1 ECHO30によるウイルス性髄膜炎の1成人例(第20回杏林医学会総会)
-
B-3 精神症状の遷延を認めたヘルペス脳炎の1例(第18回杏林医学会総会)
-
B-2 免疫吸着法が著効を示した重症筋無力症の1例(第17回杏林医学会総会)
-
Plasma cell dyscrasia,血中IgA高値を示し末梢神経組織にIgA沈着を認めた多発ニューロパチーの1例
-
剖検脳組織における細胞核triiodothyronine受容体測定の試み
-
B-21 Bruns眼振を呈したWernicke脳症の1例(第16回杏林医学会総会)
-
原発性糸球体腎炎及びループス腎炎の末梢血リンパ球の変動と腎糸球体局所に於ける T 細胞, macrophage の存在について : monoclonal 抗体による検討
-
ネフローゼ症候群の増悪期に抗 Tγ 細胞抗体を検出しえた MPGNI 型の一症例
-
B-15 慢性上矢状静脈洞血栓症が疑われた1例(第17回杏林医学会総会)
-
神経障害と肺結核を合併した後天性免疫不全症候群の1例
-
B-21 One-and-a-half syndromeを呈した1例(第15回杏林医学会総会)
-
Slow eye movementsを呈した急性小脳性失調症の一例
-
B-6 General paresisを疑われたangiotropic lymphomaの1剖検例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
-
A-14 痴呆症状で発症したCreutzfeldt-Jakob病(C-J病)の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
-
A-18 うつ病と診断された器質性脳症の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
-
Bromocriptineが効果を示した進行性核上性麻痺の1例
-
甲状腺機能亢進症における錐体路徴候と葉酸代謝
-
Levomepromazine などの向精神薬大量服用後に生じた acute myeloneuropathy の 1 例
-
A-20 免疫異常を詳細に追跡しえたループス腎炎の一症例(第 9 回 杏林医学会総会)
-
慢性関節リウマチにおける血中免疫複合体定量の臨床的意義
-
B-10 老年に発症した多発性硬化症の一剖検例(第 5 回 杏林医学会総会)
-
A-3 ラット小脳におけるGD_2糖脂質の局在 : 免疫組織化学的検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
-
D-1 ラット脊髄後角に於ける糖鎖の分布(一般口演,第26回杏林医学会総会)
-
全身性進行性硬化症と慢性関節リウマチの overlap の一症例に発症した virus 性と思われる心筋炎, 心外膜炎, 胸膜炎の考察
-
深部反射亢進を呈したアルコール性多発ニューロパチーの一例
-
全身性進行性硬化症 (PSS) の腎障害の成因を考察する上に示唆に富む PSS の一剖検例
-
A-19 腎における超音波断層像の検討(第 2 報)(第 9 回 杏林医学会総会)
-
A-19 血液透析と ECUM (Extra-Corporeal-Ultrafiltration-Method) の水分除去効率の比較 : 除水に困難であった血液透析症例の検討(第 8 回 杏林医学会総会)
-
A-18 腎疾患における尿中 FDP 測定の臨床的意義について(第 8 回 杏林医学会総会)
-
血管障害によると思われるMillard-Gubler症候群の一例
-
B-10 血管障害によると思われるMillard-Gubler症候群の一例(第6回杏林医学会総会)
-
腎障害および多発ニューロパチーを呈した二酸化ゲルマニウム中毒の1例
-
B-13 Avellis 症候群の一症例(第 11 回 杏林医学会総会)
-
Avellis 症候群の一症例
-
B-8 急性網膜炎を併発したウイルス性髄膜炎の一例(第19回杏林医学会総会)
-
記憶障害を主症状として経過した非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の1例
-
筋萎縮性側索硬化症の脳・脊髄組織における N^5-methyltetrahydrofolate homocysteine methyltransferase 活性の部位別検討
-
B-1 Slow eye movements を呈した急性小脳性失調症の一例(第 13 回杏林医学会総会)
-
筋萎縮性側索硬化症の脳・脊髄組織における核酸の変動
-
Corticobasal degenerationの経過中にT_2強調像で被殻に低信号域が出現した1例
-
A-20 小脳萎縮の原因精査で直腸癌が見出された傍腫瘍性神経障害の稀な1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
-
内側縦束症候群様の眼症状を呈したFisher症候群の1例
-
ステロイド・パルス療法が著効した脳神経炎型Guillain-Barre症候群の1例
-
甲状腺中毒性周期性四肢麻痺を伴った Ehlers-Danlos 症候群の一例
-
末梢血CD8細胞の増加と抗リンパ球抗体を認め,免疫吸着法が著効した重症筋無力症の1例
-
明らかな脳波異常を呈した悪性症候群の 1 例
-
A-3 抗HPC-1/シンタキシン抗体の海馬シナプス伝達に及ぼす影響(一般口演,第24回杏林医学会総会)
-
Torsion of the visual fieldを呈したWallenberg症候群の1例
-
A-1 女性化乳房を欠き,血清CK値が著明に上昇したKennedy-Alter-Sung症候群(KAS)の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
-
P-47 ラット脊髄後角に於けるGSl-B4の染色性
-
D-5 ラット大脳シナプトソームにおけるグルタミン酸トランスポーターに与える含硫アミノ酸の影響(一般口演,第25回杏林医学会総会)
-
A-16 近位筋優位の障害で経過した偽性ミオパチー型Guillain-Barre症候群の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
-
近位筋優位の障害で経過した偽性ミオパチー型Guillain-Barre症候群の1例
-
C-15 家兎網膜レクチン結合部の光顕並びに電顕的観察(第 13 回杏林医学会総会)
-
ヒト脊髄の遊離アミノ酸--前柱,後柱,前索,後索別定量
-
末梢神経の遊離アミノ酸--剖検35例の大腿神経の検索
-
A-7 癲癇患者の不可解な急死について(第 11 回 杏林医学会例会)
-
癲癇患者の不可解な急死について : 症例報告と文献的考察
-
B-16 運動神経伝導速度および知覚神経伝導速度 : 本学における正常値設定を目標にして(第 7 回杏林医学会総会)
-
線条体黒質変性症の一剖検例
-
A-19 ラット大脳初代培養幼若ニューロンに対する興奮性含硫アミノ酸の影響(一般口演,第26回杏林医学会総会)
-
B-6 右半側空間無視を呈した矯正された右利き左半球損傷の1症例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
-
筋萎縮性側索硬化症の脳組織における葉酸誘導体変換酵素活性
-
一過性の血清 CPK 上昇を示した慢性再発性多発ニューロパシーの 1 例
-
家兎虹彩の創傷治癒に及ぼす組織挫滅並びに消炎剤の影響に関する電顕的研究 : 主論文の要旨
-
家兎虹彩切開後の組織反応に対する Indomethacin および Dexamethasone の影響 : 光顕的および電顕的研究
-
B-20 Chronic relapsing polyradiculoneuropathy の 1 例(第 12 回杏林医学会総会)
-
3.建設塗装工に発生した末梢神経障害の一例(事例報告,第12回有機溶剤中毒研究会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク