デザインコンセプトとの適合に基づくインターフェースの評価方法の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
携帯電話のメーカーにおいて、デザイン案を絞り込む際には、レビューや、複数の評価者においての合議がなされる場合が多い。しかしそのための前提資料がなく、合議のみで決定しようとする場合には、デザイン案を採択した基準や、デザイン案とデザインコンセプトとの適合の度合いについて明確にすることができない。このためデザイン案採択にいたる検討プロセスを残すことや、評価に参加しなかった第三者に検討結果を伝えることが困難である。本研究では、意志決定問題の手法として知られるAHP(Analytic Hierarchy Process:階層分析法)を利用し、評価語、重要度を用いて説明することで、デザインコンセプトに適合したユーザーインターフェースのデザイン案を採択するための方法を提案した。結果として、デザインコンセプトとデザイン案との適合について、AHPにおける重要度を用いて説明し、デザイン案採択のプロセスを明確にした。
- 日本デザイン学会の論文
- 2009-05-31
著者
関連論文
- 携帯電話のインタフェースデザインにおけるパターンの抽出方法 : ユーザ視点からみた構成要素の利用可能性
- 道路系公共物におけるデザイン特性の抽出とその分類
- 韓国の道路に関する法制度とデザインの課題 : 日韓の現行法制度の比較
- 路線計画防災評価システムの構築 : コンセプトを導入する前提として
- 内部景観評価による道路路線計画のための最適ルート探索方法
- FASEモデルにおけるシミュレーション思考の特性評価 : デザイン思考のクリエイティビティ(2)
- デザインプロセス理論によるFASEモデルの構築 : デザイン思考のクリエイティビティ(1)
- 操作フローから見たユーザーインタフェースの特徴の抽出
- G03 ゲーム理論に基づいたデザイン戦略決定方法(デザインマネジメント,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 日本の電気メーカーにおけるインハウス・デザインのコア・コンピタンス : インハウス・デザイン・マネージメントに関する研究(2)
- 日本・韓国の電気機器・精密機器業界における事業ドメインとインハウスデザインの関係 : インハウス・デザイン・マネージメントに関する研究(1)
- 豊原塩屋大橋(仮称)における橋上空間のデザイン提案(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- レストラン系フードビジネスの情報システムに関する研究(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- 内部景観評価より道路橋への入り方に関する研究(口頭による研究発表概要)
- 中国における家電機器メーカーのデザインアウトソーシングに関する研究(口頭による研究発表概要)
- 住宅エクステリアデザインのロングライフ性に関する研究(口頭による研究発表概要)
- 映画タイトル選択のための要約映像制作アルゴリズム : ヒューマン・コンテンツ・インタフェースデザインに向けて(4)
- オーディオ製品のイメージとターゲット属性に関する研究
- 道路系公共物におけるデザイン留意点
- グラフ理論を用いた自動車デザインのパッケージ探索方法に関する研究
- 政令指定都市に見る道路系公共物のあり方
- ナビゲータを中心とする車載情報機器の提示の手法 : ITS情報を活用する自動車インテリア
- 交通システムにおける交通機関の接続形態について
- 共進化プロセスによるデザイン支援の方法 : 自動車におけるデザイン支援システムに関する基礎的研究(2)
- 乗用車の商品ラインナップとその特性 : 乗用車における商品ラインナップとモデルチェンジの関係に関する基礎研究(1)
- アイコンの評価
- 公益機関におけるデザインマネジメントについての調査・研究
- 合成構造の橋における結合部のデザインに関する基礎研究 : デザインと構造の融合を目指して
- 迂回路表示対応の地図型可変道路情報板のデザイン指標 : 地図構成要素の形状と色彩の在り方
- 変わっていると感じるデザインの考察 : オーディオを例とした研究
- セマンティックスコア法を用いた映画の構造表現 : ヒューマン・コンテンツ・インタフェースデザインに向けて(3)
- セマンティックスコア法を用いた映画の構造表現 : ヒューマン・コンテンツ・インターフェースデザインに向けて(3)
- サービス・プロダクトデザインにおける価値共創について
- 工学に欠かせぬ異分野の知恵
- 道路に関する法制度とデザインの課題
- 家電メーカーにみるデザイン決定プロセス
- デザイン機能における意思決定プロセスと組織体系との関係
- アドバンスト監視制御システム--21世紀に向けての情報制御技術の展開 (特集 21世紀に向けた火力発電技術--火力発電も地球の環境を考えている)
- 生体と対話する人工関節システム
- 生体と対話する人工関節システム(デザインプロジェクト, 慶應義塾大学21世紀COEプログラム 先端デザインスクール)
- 携帯電話のインタフェースデザインにおけるパターンの抽出方法 : ユーザ視点からみた構成要素の利用可能性
- デザインコンセプトとの適合に基づくインターフェースの評価方法の提案
- E15 携帯電話を対象としたデザインコンセプトとの適合度に基づくアイコン評価方法の提案(デザイン方法論, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 中国の高等教育におけるデザイン関連学科のカリキュラムの特徴
- 日本と台湾の高等教育におけるデザイン関連学科のカリキュラムの比較
- 東芝保温釜の新デザイン開発 : システム工学的手法を応用したデザイン評価を用いて(日本デザイン学会第35回研究発表大会作品・設計)
- 杭基礎施工のための機器およびシステムの開発研究(その4)(第28回研究発表大会概要集)
- 杭基礎施工のための機器およびシステムの開発研究(その3)(第28回研究発表大会概要集)
- 杭基礎施工のための機器およびシステムの開発研究(その2)(第28回研究発表大会概要集)
- 杭基礎施工のための機器およびシステムの開発研究(その1)(第28回研究発表大会概要集)
- デザイン評価の考え方とその方法に関する考察(その2)(第31回研究発表大会)
- デザイン評価の考え方とその方法に関する考察(その1)(第31回研究発表大会)
- 製品設計企画におけるイメージ解析の研究 その1(第29回研究発表大会概要集)
- デザイナーがみたビジネススクール(企業におけるデザインはいま)
- 公共施設と景観デザイン
- デザインの公共性に関する考察
- 製品デザインにおける造形表現空間とその応用(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- WEATHER CUBE : 造形表現方法の開発 その1 "空間構成デザイン"(ポスターセッション(6),SESSION II,第10回春季大会特集:新しいデザイン方法論を探る-デザインプロセスとその方法について)
- デザイン評価の考え方とその方法に関する考察 : その6(第33回研究発表大会)
- デザイン評価の考え方とその方法に関する考察 : その5(第33回研究発表大会)
- デザイン評価の考え方とその方法に関する考察(その4)(第32回研究発表大会)
- デザイン評価の考え方とその方法に関する考察(その3)(第32回研究発表大会)
- デザイン教育における製品分析学習法の提案およびその評価 : 協調学習と分析項目リストを取り入れた学習法
- A12 空間周波数特性を用いた夜間照明景観評価システムの研究
- 中国の高等教育におけるデザイン関連学科のカリキュラムの特徴
- サービス申込フォーム用デザイン・ガイドラインの検証と発展性 : 自動車保険のサービス申込用紙, 申込ウェブサイトを事例として(2)
- サービス申込フォームにおけるデザイン・ガイドラインの構築 : 自動車保険のサービス申込用紙, 申込ウェブサイトを事例として(1)
- 予測手法によるデザイン評価の構築 : 携帯電話のデザイン評価を事例として
- 予測手法によるデザイン評価の構築:- 携帯電話のデザイン評価を事例として