予測手法によるデザイン評価の構築:- 携帯電話のデザイン評価を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
デザインプロセスにおける重要なステップに,デザイン評価がある。デザイン評価は,想定ユーザーを招聘し,グループインタビューを行う定性調査や,デザインを表現する評価用語を用い,アンケートを行う定量調査が主流である。しかしながら,これらは時間やコストもかかり,自動車産業のように開発期間も長く,開発コストをかけられるケースを除き,商品開発プロセスにデザイン評価を必ず組み込んで,定常的に実施することは難しい。本研究は,デザイナーの予測能力を生かして,これらの課題を解決することを目的としている。具体的には「群衆の叡智」という概念を参考にしながら,複数のデザイナーが,想定ターゲットユーザーが行ったデザイン評価結果の予測を行い,その精度を測定した。その結果,個人嗜好についての評価語は,印象についての評価語と比べ,予測精度が良くないこと,また,デザイナーが複数で予測を行えば,ユーザーに対して行う,デザイン印象評価結果の再現性が高いことが分かった。
著者
関連論文
- 携帯電話のインタフェースデザインにおけるパターンの抽出方法 : ユーザ視点からみた構成要素の利用可能性
- FASEモデルにおけるシミュレーション思考の特性評価 : デザイン思考のクリエイティビティ(2)
- デザインプロセス理論によるFASEモデルの構築 : デザイン思考のクリエイティビティ(1)
- 操作フローから見たユーザーインタフェースの特徴の抽出
- 日本・韓国の電気機器・精密機器業界における事業ドメインとインハウスデザインの関係 : インハウス・デザイン・マネージメントに関する研究(1)
- 迂回路表示対応の地図型可変道路情報板のデザイン指標 : 地図構成要素の形状と色彩の在り方
- サービス・プロダクトデザインにおける価値共創について
- 家電メーカーにみるデザイン決定プロセス
- デザイン機能における意思決定プロセスと組織体系との関係
- 携帯電話のインタフェースデザインにおけるパターンの抽出方法 : ユーザ視点からみた構成要素の利用可能性
- デザインコンセプトとの適合に基づくインターフェースの評価方法の提案
- 中国の高等教育におけるデザイン関連学科のカリキュラムの特徴
- 日本と台湾の高等教育におけるデザイン関連学科のカリキュラムの比較
- 中国の高等教育におけるデザイン関連学科のカリキュラムの特徴
- サービス申込フォーム用デザイン・ガイドラインの検証と発展性 : 自動車保険のサービス申込用紙, 申込ウェブサイトを事例として(2)
- サービス申込フォームにおけるデザイン・ガイドラインの構築 : 自動車保険のサービス申込用紙, 申込ウェブサイトを事例として(1)
- サービス利用における情報デザインの方向性
- 予測手法を用いたユーザビリティ総括的評価法の構築
- 予測手法によるデザイン評価の構築 : 携帯電話のデザイン評価を事例として
- 予測手法によるデザイン評価の構築:- 携帯電話のデザイン評価を事例として
- The Influence of the Contexts in the Japanese Traditional Crafts Export:#NAME?