特別支援教育における知的障害児のための進路支援を考える : 教育実践に基づく「連携」「協働」「ネットワーク構築」の検討(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2008-01-31
著者
-
眞城 知己
千葉大学
-
渡辺 明広
静岡大学教育学部特別支援教育教室
-
大谷 博俊
鳴門教育大学特別支援教育講座
-
有田 孝子
和歌山大学教育学部附属養護学校
-
有田 孝子
和歌山大学教育学部附属特別支援学校
-
大谷 博俊
鳴門教育大学
-
渡辺 明広
静岡大学教育学部
-
三木 智美
鳴門教育大学附属特別支援学校
-
岩間 圭治
静岡県立静岡北養護学校清水分校
-
高井 敏子
加古川はぐるま福祉会
-
渡辺 明広
静岡大学
関連論文
- 知的障害高等特別支援学校(特別支援学校高等部)における「流通・サービス」の実施状況についての調査研究
- 知的障害児の進路指導における教員と外部支援者との連携に関する考察--B校の就業体験にみる教員とジョブサポーターとの連携に視点をあてて
- 知的障害のある人の生涯学習を支える、学習支援者の役割と支援の実際 : 静岡大学公開講座「学ぶって楽しい! : 大学で学ぼう」を一緒に受講した学生の感想・意見をもとに
- イギリスのインクルーシブ教育
- 特別支援教育コーディネーター養成事業に係るパネルディスカッション : 参加者へのアンケート調査より
- 知的障害養護学校高等部3年間の多種類の作業種体験と職場体験・実習についての生徒の満足度 : 生徒の振り返りによる調査研究
- 特別支援学校(知的障害)高等部における、自己決定を目指す「進路にかかわる学習」の実践 : 授業づくりのポイントと支援の手立て
- 特別支援学校(知的障害)高等部における、外部講師と教師の協働による作業学習の授業づくり
- 特別支援学校(知的障害)におけるティーム・ティーチングによる授業改善の試み : 「ティーム・ティーチングでの指導・支援の内容」表を活用した授業実践を通して
- 知的障害者の生涯学習についての一実践 : 静岡大学公開講座「学ぶって楽しい! : 大学で学ぼう」
- 主体的な進路選択-知的障害養護学校における進路学習についての授業研究
- 養護学校高等部生徒の現場実習 : 和歌山大学教育学部附属養護学校の試み
- 知的障害養護学校における「進路」に関する授業研究
- 自閉性障害児の自立活動の指導におけるAACの活用
- 特別支援教育における知的障害児のための進路支援を考える : 教育実践に基づく「連携」「協働」「ネットワーク構築」の検討(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 中度知的障害者の現場実習について : 老人福祉施設における介護の内容を中心として(実践研究特集号)
- 精神薄弱者授産施設における中心的な作業種目についての施設形態、受注形態、及び職種に関する調査研究
- 列島縦断ネットワーキング 兵庫 障害の重い人たちにも働く場を--加古川はぐるま福祉会における就労支援の取り組み
- 特別支援学校高等部における「経済のしくみやお金」についての授業実践