7.長期間の心不全症状の寛解に,二重膜血漿交換療法(DFPP)を用いた抗β_1アドレナリン受容体抗体除去が有効であった維持血液透析の1症例(一般演題II,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-31
著者
-
馬場 彰泰
北里大学北里研究所病院循環器内科
-
清元 秀泰
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科・血液浄化療法室
-
森脇 久美子
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科・血液浄化療法室
-
西岡 聡
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科・血液浄化療法室
-
原 大雅
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科・血液浄化療法室
-
馬場 彰泰
北里研究所病院循環器内科
-
河野 雅和
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
-
西島 陽子
香川大学医学部附属病院循環器・腎臓・脳卒中内科
-
祖父江 理
香川大学医学部附属病院循環器・腎臓・脳卒中内科
-
黒住 知宏
香川大学医学部附属病院循環器・腎臓・脳卒中内科
-
海部 久美子
香川大学医学部附属病院血液浄化療法室
-
祖父江 理
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
-
横井 徹
横井内科クリニック
-
清元 秀泰
香川医科大学
-
清元 秀泰
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
-
西岡 聡
香川県済生会病院
-
藤岡 宏
香川県済生会病院
-
馬場 彰泰
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター Tdm 部門
-
海部 久美子
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
-
西島 陽子
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
-
黒住 知宏
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
-
原 大雅
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
-
森脇 久美子
香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科
関連論文
- 維持透析患者における拡張型心筋症様心不全に対する二重膜濾過血漿交換(DFPP)の有効性(心疾患とアフェレシス)
- 心不全アフェレシス治療の標的自己抗体(心疾患とアフェレシス)
- 拡張型心筋症に対する免疫吸着療法の安全面からのプロトコールの検討(心疾患とアフェレシス)
- 心疾患とアフェレシス(心疾患とアフェレシス)
- ARBとCCBによる尿細管間質障害治療 (あゆみ 尿細管間質障害)
- 重症拡張型心筋症に対する免疫吸着療法 (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の治療 非薬物治療)
- 8.透析患者における抗M2ムスカリン受容体抗体(一般演題2,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 腎不全合併難治性腹水患者に対する腹水濾過還元血液透析療法(AFRHD)の有用性(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- 13. 門脈肺高血圧症の1例(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- 重症心不全に対するアフェレシス(特別講演I,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 2.血液透析患者の難治性腹水に対するon-line腹水濾過還元血液透析療法の有用性の検討(一般演題I,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 7.長期間の心不全症状の寛解に,二重膜血漿交換療法(DFPP)を用いた抗β_1アドレナリン受容体抗体除去が有効であった維持血液透析の1症例(一般演題II,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 43)心筋抑制性自己抗体に対するの免疫吸着療法を施行した拡張型心筋症の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳梗塞におけるrt-PAの有効性と出血リスク : 香川県の多施設データ解析
- 香川県におけるアルテプラーゼ使用の現状
- 心膜心筋炎で発症した特発性好酸球増加症候群の1例
- 12.血液透析患者の末梢循環不全に対するLDLアフェレシスの有効性の検討(一般演題III,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 慢性腎不全に非代償性肝硬変症を合併した難治性腹水に対する腹水濾過還元on-line血液透析療法の有用性の検討(白血球系細胞除去療法の最近の展開)
- P347 培養心筋細胞伸展刺激に伴うJAK-STATシグナル伝達系の活性化はAngiotensin II (AngII)によるものではない
- P345 Leukemia inhibitory factor(LIF)の心筋細胞におけるRaf-1、MEK、ERK1/2、S6 Kinaseを介したシグナル伝達機構の解析
- P219 Angiotensin II(AngII)はAT-1形質転換心筋細胞に肥大促進的ではなく細胞分裂促進的に働く
- 0814 ラット圧負荷肥大心におけるCardiotrophin-1 (CT-1)の発現亢進とJAK-STATシグナル伝達系の活性化
- 0813 急性および慢性圧負荷心筋におけるCardiotrophin-1遺伝子発現の亢進
- 0610 本邦における拡張型心筋症症例の抗心筋自己抗体の陽性率 : 検出法とその判定結果に関する検討
- 0100 ラット圧負荷肥大心におけるJAK-STATシグナル伝達系の活性化とAngiotensin II (Ang II)の関与
- 淡蒼球ルイ体歯状核赤核変性症に巣状糸球体硬化症によるネフローゼ症候群を合併した1例
- 拡張型心筋症に対して免疫吸着療法が著効を示した1例(がん疾患とアフェレシス)
- 62)当院における最近の重症心不全症例に対する左室形成術(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 身体学的計測および二重エネルギーX線吸収法による維持透析患者の栄養学的指標に関する検討
- P355 慢性心不全患者の病因, 症状と自律神経活動 : 心臓死の指標
- 心電図電送と24時間対応, 応答を組み合わせた新しい診断対応システムの有用性
- ペーシング不全を呈した症例の Fluorodeoxyglucose-Positron Emission Tomography 所見
- 13.人工透析患者における抗β1アドレナリン受容体抗体IgGサブクラス(シンポジウム,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 血液透析を併用したシスプラチン大量動注療法における腎毒性の軽減効果に関する検討
- 0718 拡張型心筋症における抗β1アドレナリン受容体自己抗体の臨床的意義
- P114 交感神経の除神経はノルエピネフリンによる心筋βアドレナリン受容体の脱感作現象を促進する
- P051 突発性心筋症の成因における自己免疫機序 : β1アドレナリン受容体第2細胞外ループの役割
- 0563 拡張型心筋症患者におけるNa-K-ATPase自己抗体の臨床的意義
- 睡眠時無呼吸により誘発された心室頻拍の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62)画像診断により診断され,化学療法が奏効した限局性の心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 29)抗凝固療法による保存的治療のみで治療しえた左房内巨大浮遊血栓の一例
- シべンゾリン母集団薬物動態モデルの評価と低血糖に対する考察
- うっ血性心不全患者における発作性心房細動の新しいUpstreamとしての自己抗体
- 99)カルシウム拮抗薬が著効した肺高血圧症の一例
- 拡張型心筋症患者における細胞膜Na-K-ATPaseに対する自己抗体 : 心不全患者における心室性不整脈の自己免疫背景
- O-4 母集団薬物動態モデルを用いたジゴキシン投与設計
- 23) ヘパリン運動療法が奏効した慢性冠動脈完全閉塞の一例
- 72) d, I-Sotalolにより心筋MIBGの取り込みの増加を認めた心室頻拍を有する拡張型心筋症の一例
- P091 拡張型心筋症患者における血中Ouabain濃度測定の臨床的意義
- 今月の症例 腹膜透析による腎不全治療が困難であった糖原病1型(Von Gierke病)の1例
- 拡張型心筋症患者の免疫吸着療法に有効な吸着カラムの同定
- 10.難治性ネフローゼ症候群を呈する特発性半月体形成性糸球体腎炎に対してLDLアフェレシスが奏効した1例(一般演題III,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 13.当院におけるABO不適合腎移植に対するアフェレシス療法の効果(一般演題IV,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- ミネラロコルチコイド受容体 (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見) -- (RAAS研究の進歩 受容体をめぐる基礎研究)
- 多彩な血管合併症を有した多発性嚢胞腎に対する生体腎移植の1例
- ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬
- AYUMI Glossary of Terms アルドステロン研究の理解に必要な基礎知識(基礎編) (第1土曜特集 アルドステロン研究の新展開)
- 卒後臨床研修に役立つ腎疾患マニュアル(5)慢性腎不全の診断と治療(2)慢性腎不全の治療
- 卒後臨床研修に役立つ腎疾患マニュアル(2)EBMに基づく腎疾患の治療(1)ネフローゼを呈する腎炎・腎症
- 55 コハク酸シベンゾリン中毒による心室頻脈と人工呼吸器離脱困難に対し血漿交換が著功した維持透析患者の一症例
- 治療の実際 : 7. 腎障害を有する高血圧の治療
- 臨床講義 臨床講義の学生側,教員側の留意点
- 卒後臨床研修に役立つ腎疾患マニュアル(1)腎機能検査と体液管理の実践--腎疾患と水・電解質異常
- LDL 吸着療法によって尿蛋白が著減した巣状糸球体硬化症 (FGS) の一症例(日本アフェレシス学会第20回関西地方会抄録)
- インターフェロン投与とクリオフィルトレーションによって尿蛋白量の減少を認めたクリオグロブリン血症を伴うHCV陽性膜性増殖性糸球体腎炎の一例
- 随時尿の蛋白/クレアチニン比を用いた蛋白尿の定量的評価
- Nitric oxide (NO) 合成慢性阻害時の血圧上昇機序に関する検討
- P810 重症心不全例に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み(第II報)
- 0321 重症心不全に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み
- 2.拡張型心筋症患児における抗β1受容体抗体(一般演題 セッション1,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 108) Brugada型心電図異常と持続性単形性心室頻拍を認めた1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 心筋症に対する免疫吸着療法
- II.慢性腎臓病と拡張型心筋症をつなぐアフェレシス医療 : CKDとDCMの抗心筋自己抗体(教育講演,第11回日本アフェレシス学会中部地方会抄録)
- 抗心筋自己抗体からみた突然死ハイリスク拡張型心筋症における新たな治療標的(4.心不全と不整脈,第71回日本循環器学会学術集会)
- 心不全におけるアドレナリン受容体シグナル伝達と抗心筋自己抗体 (第1土曜特集 心不全のあらたな治療戦略) -- (あらたな治療ターゲット)
- 代替実験動物を用いた糖尿病モデルの作成
- 0615 心不全急性増悪期における強心薬としては何が適当か? : カテコラミンとフォスフォジエステラーゼ阻害薬の比較試験
- P431 心筋細胞の終末分化過程における細胞周期調節遺伝子、細胞周期抑制遺伝子の発現
- P430 Leukemia inhibitory factor(LIF)の心筋細胞におけるgp130受容体, JAK-STAT系を介したシグナル伝達機構の解析
- エンドセリン産生腫瘍
- 1156 心筋細胞におけるAngiotensin II(AT-1)受容体を介したJAK-STAT系の活性化
- 0376 心筋細胞の新しいautocrine細胞増殖因子Leukemia inhibitory factorの分子生物学的特徴
- 0056 心筋細胞の細胞周期:AT-1心筋細胞を用いた細胞周期調節遺伝子・抑制遺伝子・癌抑制遺伝子発現に関する基礎的検討
- P232 Denervation supersensitivityにおけるβ受容体シグナル伝達系の変化
- 0242 不全心におけるβ受容体シグナル伝達系の局所的変化 : 除神経前処置の影響
- P257 心不全における交感神経シグナル伝達系の変化 : 急性左心不全における不全心筋特異的変化
- Up-to-Date Information Heart Failure 心不全における免疫吸着療法の可能性
- 0939 慢性心不全患者における赤血球膜Na-K-ATPase値の臨床的意義
- 心不全(拡張型心筋症) (特集 新人ナースはここからスタート! 循環器疾患・症状の病態生理)
- 心不全における免疫の関与と免疫吸着療法 (特集 心不全治療の新展開--外科医との共働による新たな治療戦略)
- OP-128 腎移植後の骨密度、骨代謝マーカーの変化に関する縦断的解析(腎移植2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 1.拡張型心筋症に対して免疫吸着療法が著効を示し,その後のカルニチン内服で心機能がさらに改善した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第14回中部地方会抄録)
- 重症心不全に対する治療法 免疫吸着療法 (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (慢性心不全)
- 心不全アフェレシス治療
- 抗心筋抗体と透析患者の心不全 : 第55回日本透析医学会ワークショップより
- 0818 拡張型心筋症患者におけるNa-K-ATPase自己抗体の存在
- 心血管バイオマーカーと抗心筋自己抗体 (特集 心筋疾患に対するアプローチ)
- 7.増悪する心不全に対して複数回のアフェレシス治療が有効であった拡張型心筋症の1例(一般演題,日本アフェレシス学会第21回関東甲信越地方会抄録)
- 維持血液透析患者に発症した後天性血友病Aに対して二重膜濾過血漿交換を施行した1例
- 12. 治験と先進医療Bの併用 : 心不全アフェレシス治療(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)