大学における認証ICカードの導入状況調査(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等教育機関においては、業務の電子化を推進するため、全学統合認証の導入を進める機関が増加している。この統合認証においてその信頼性と利便性を確保するため、認証要素にICカードを導入する機関は少なくない。京都大学においても統合認証の基盤として職員証および学生証のICカード化を進めるにあたり、他大学等の動向を調査するべく、全ての国立大学・高等専門学校および全国共同利用機関を対象にICカードの導入状況のアンケート調査を行った。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2009-02-26
著者
-
古村 隆明
京都大学学術情報メディアセンター
-
上原 哲太郎
京都大学学術情報メディアセンター
-
古村 隆明
京都大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
喜多 一
京都大学学術情報メディアセンター
-
上原 哲太郎
京都大学
-
清水 晶一
京都大学情報環境部
-
永井 靖浩
京都大学学術情報メディアセンター
-
喜多 一
京都大学大学院工学研究科
-
古村 隆明
京都大学
関連論文
- 公衆無線インターネット接続サービス「みあこネット」の設計と運用(ネットワーク管理・オペレーション)
- Webや携帯電話における固定IDとプライバシー問題(監視社会におけるプライバシー保護のあり方)
- ヒステリシス署名による改竄防止機構を備えたログ用ファイルシステムの提案(セッション5-A:不正アクセス対策(1))
- システムコールとライブラリ関数の監視による侵入防止システムの実現(セキュリティ)
- 京都大学教育用コンピュータシステムの利用者管理
- DIMMnet-1を用いた分散共有メモリシステムにおけるページ転送方式の改良(OS-2 : 資源管理,2006年並列/分散/協調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP高知2006)-研究会・連続同時開催-)
- メールシステムの信頼性に関する一考察(セッション1)
- 負苛分散を考慮した不正コンテンツフィルタの提案(セッション1)
- 電子指紋により不正複製を抑止するインターネット放送システム(セッション2-B:ネットワークセキュリティ(1))
- 公衆無線インターネット接続サービス「みあこネット」の設計と運用