アカボシゴマダラ(名義亜種)幼虫における低温による発育プログラムの変更
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Larval development and diapause of the alien nymphalid butterfly Hestina assimilis assimilis, which was accidentally introduced into Kanagawa Prefecture, central Japan were re-investigated under various temperature conditions at a short and long photoperiod. In particular, influence of low temperature (15℃) linked with long photoperiod (16L-8D) on larval diapause induction was studied. First, when larvae were kept at 15℃, most of the larvae entered a diapause state mainly at the 4th instar irrespective of a long photoperiod while all larvae normally entered a diapause state at a short photoperiod. At 20℃ or 25℃, photoperiodic response was clear and similar to the results in the previous experiments (Kato and Miyauchi, 2008). Second, low temperature treatment under a long photoperiod was carried out at a particular developmental stage. The results showed that low temperature treatment at single larval instar stage had little effect on diapause induction, but the treatment of successive instars (such from 2nd, 3rd or 4th instar) was effective, and the longer the treated duration, the higher the diapause ratio. These results suggest that low temperature alone is responsible for larval diapause induction of this subspecies. Further, some larvae in which diapause had been induced by low temperature associated with a long photoperiod had a long or intermediate type horn, and their body color frequently was green, suggesting that diapause programs of the larvae are easily modified by these temperature conditions. In addition, such irregular diapause-related phenomena are discussed from the point of view of ecological significance, based on information of field observations.
- 2009-03-30
著者
関連論文
- G209 キタキチョウ翅の色彩パターン形成過程におけるチロシンヒドロゲナーゼ及びドーパデカルボキシラーゼ遺伝子の発現
- I225 キタキチョウとキチョウの食草利用はなぜ異なるのか
- アカボシゴマダラ(名義亜種)幼虫における低温による発育プログラムの変更
- F218 光照射によるサーペドビリンの生成 : ヤママユガとアオスジアゲハの比較(生理学 生化学)
- アオスジアゲハ(鱗翅目,アゲハチョウ科)雄の配偶行動に影響する視覚刺激
- 「神奈川県産」アカボシゴマダラの季節型決定における温度と日長の役割
- 光照射によるアオスジアゲ翅の青色ビリン色素の生成
- B115 チョウの翅形成過程における細胞の配列と動向(生理学・生化学)
- B318 キチョウ類における翅の黒色パターンの変更(一般講演)
- B206 エビガラスズメのアラタ体刺激ホルモン産生細胞の解析(2)(生理学・生化学)
- D216 エビガラスズメ非休眠/休眠蛹におけるPTTH産生細胞の免疫組織化学的解析(生理学 生化学)
- G109 キチョウの精巣融合と血中のエクジステロイド量の変化(生理生化学)
- 「神奈川県産」アカボシゴマダラにおける幼虫の発育と休眠に対する光周期と温度の影響
- H228 台湾産蝶類数種の光周反応
- G307 台湾産ジャコウアゲハにおける蛹休眠誘起に対する日長と温度の影響
- 石垣島におけるキチョウの成虫サイズとウマゴヤシ利用
- 「キチョウ」2種の間に存在する生殖隔離機構 (キチョウの生物学--種分化をめぐって)
- 西南日本および台湾におけるキチョウ2型の地理的分布とその分類学的位置
- タイワンキチョウ幼虫の集合的採餌行動
- C323 キチョウにおける卵内Wolbachia感染密度(一般講演)
- H308 キチョウのfeminization Wolbachia感染個体で観察される孵化率の低下(生態学)
- F101 キチョウ(Eurema hecabe)の休眠ホルモン様物質と休眠性との関連(生理学 生化学)
- H113 キチョウにおける季節型と生殖休眠のホルモン制御(生理・生化学)
- H111 ヒメシロモンドクガの短翅型発生における幼若ホルモンanalogueの効果(生理・生化学)
- D310 細胞質不和合をおこすWolbachiaと遺伝的雄の雌化をおこすWolbachiaに同時に感染している昆虫の発見(分類学・系統学・進化学)
- E18 鱗翅昆虫における光による緑色化とビリベルジン結合たんぱく質(BBP) : III. アオスジアゲハ翅のBBPの精製(生理学・生化学)
- D30 鱗翅目昆虫における光による緑色化とビリベルジン結合タンパク質II. : アオスジアゲハ幼虫に対する光照射効果(生理学・生化学)
- B40 鱗翅目昆虫における光による緑色化とビリベルジン結合タンパク質 : I. アオスジアゲハの場合(予報)(生理学・生化学)
- A204 ヤママユガの生殖行動 : I.コーリング・交尾・産卵(配偶行動1)
- コムラサキ幼虫の体色変化
- 253 カイコ幼虫における脱皮周期と細胞分裂の関係(一般講演)
- 関東地方産ジャコウアゲハ(鱗翅目:アゲハチョウ科)における蛹休眠の個体群間変異
- タイワンキチョウの卵塊産卵
- C-20 カイコ幼虫表皮における細胞分裂波(生理学・飼育技術)
- アオスジアゲハ属のチョウの翅における青色ビリン色素
- B301 日本国内のキチョウに対するWolbachia感染の分布(生活史・分布)
- H107 ジャコウアゲハ幼虫の成長に対する食草種の影響(寄主選択・耐虫性)
- アカボシゴマダラ白化の謎を探る
- B130 キチョウにおける精巣のねじれ構造の形成(生理学・生化学)
- 日本産キチョウ(鱗翅目,シロチョウ科)2型の個体群間において交尾は起こりうるか?
- タイワンキチョウの季節型決定に対する温度と光周期の影響
- カイコ幼虫における表皮細胞の分裂(発生学)
- D229 2つの機能を持つWolbachia(生態学)
- F130 キチョウにおける共生細菌Wolbachiaによる性比の偏り(生態学)
- タイワンキチョウの人工飼料育およびその寄主植物についての若干の知見
- ヤママユガのコーリング活動
- カイコ幼虫表皮における細胞分裂活性の部域差(発生学)
- ヤママユガの生殖行動 : コーリング・交尾・産卵
- H63 石垣島におけるキチョウの季節型消長(生活史・光周反応・休眠)
- E50 タバコスズメガ幼虫表皮に対するエクジステロイドの作用 : in vitro条件下での細胞分裂の誘導(生活史・分布)
- B131 キチョウ(Eurema hecabe)の精巣融合に対するエクダイソンの効果(生理学・生化学)
- A312 キチョウの個体群間交雑における季節型発現異常(生態学)
- B302 沖縄島のキチョウ個体群における、CI及びfeminizaton Wolbachiaの同所的感染(生活史・分布)
- D210 キチョウの個体群間交雑とWolbachiaによる細胞質不和合、及び正逆交配hybrid雌の稔性の非対称について(生態学)
- B-35 天蚕繭の色彩について(生理学・生化学・内分泌学)
- D218 キチョウ(Eurema hecabe)の変態に伴う精巣融合とエクジソンの関与(生理学 生化学)
- 「神奈川県産」アカボシゴマダラ幼虫の休眠誘起に及ぼす葉質の影響
- 石垣島産キチョウによるシロツメクサの利用