森林内の通行かく乱地における雑草発生の様相 : 芦生研究林を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年森林や山岳等自然地域では、レクリエーション利用が増加傾向にあり、それに伴う雑草の侵入の増加は重要な問題の一つとなっている。そこで雑草の侵入に対する人為的なかく乱(通行)と環境条件の効果を明らかにするために、京都大学芦生研究林において、かく乱地(通路:車道・林内歩行路・軌道)および非かく乱地の発生雑草の種類および環境要素を調査した。雑草は主にかく乱地で発生が観察され、特に車道基面では、量・種類共に多く雑草の侵入の成功が推察された。発生雑草種の特徴や生活型から、通路上では踏みつけ耐性を有する種が多く、繁殖体の移入経路は車道では人・車両および風、林内通路では人の持ち込みによるものが多いことが示唆された。環境条件は、相対照度と土壌水分率について、車道と林内の間に有意な差が認められた。しかし車道内では、発生雑草種数は相対照度が高い地点で少なく、また土壌水分率と相対照度との間には負の相関が認められたことから、相対照度の高い地点では、開放度の大きさゆえ風圧や乾燥が雑草の発生の障壁となる可能性が考えられた。また、車道基面-のり面、林内歩行路内-歩行路外での発生雑草種の違いから、非かく乱地では雑草の発生に対するなんらかの障壁の存在が予想された。この障壁に関して、土壌硬度が踏みつけのあるかく乱地で有意に高いことから、踏みつけに伴う土壌の二次的な変化の関与が考えられた。
- 2009-05-30
著者
関連論文
- 森林内の通行かく乱地における雑草発生の様相 : 芦生研究林を例として
- 日本産タカサブロウ2変異型の分類学的検討
- 駐車場芝生化 : その意義と技術
- 日本産チガヤ(Imperata cylindrica (L.) Beauv.)ののり面緑化植物としての特性の系統間比較
- P4 のり面緑化用植物としてのチガヤの形質の系統間比較
- のり面緑化用植物としてのチガヤの形質の系統間比較
- 水田雑草アゼナ,アメリカアゼナおよびタケトアゼナにおける花の配列の比較
- 54 森林における雑草の発生と人為的撹乱および土壌の性質との関係 : 芦生研究林を例として
- 45 ヒルガオ属多年生雑草2種の生態的特性に関する研究
- コヒルガオおよびセイヨウヒルガオにおける2,4-Dおよびグリホサートの移行性について
- 都市・市街地の雑草問題に対する意識調査 : 都市雑草研究部会活動報告として
- 樹木による樹種固有の土壌形成作用 : 適切な土壌管理に生かせるか?
- 種子散布のための棘を失ったタウコギの変異型
- 防草シートを利用したシバザクラ植被形成における雑草の影響とその防除
- 内モンゴル草原の現状と課題
- クロロプロファムによるワルナスビ根片繁殖系の制御
- 芝地の刈込みとギャップの大きさの違いがヒメクグの生長に及ぼす影響
- 52 日本のアメリカアゼナは、本当に2タイプ? : AFLP法で類縁関係を検証する
- 51 分子マーカーを用いた京都市高野川ワルナスビ集団の構造解析
- 38 マルチ資材としての廃棄植物資源の活用に関する研究 : 1.雑草制御効果の資材間比較
- 15 ミズアオイ属の花器形態・受粉機能についての比較検討
- 9 ワルナスビの地下器官系の分布拡大様式
- 8 ブタナの生活史特性
- スルホニル尿素系除草剤抵抗性キクモのアセト乳酸合成酵素の二次構造推定
- 多年生雑草ワルナスビの根系の構造と資源分配
- P15 樹木のもつ雑草制御機能 2. : 樹幹流下土壌からの雑草の発生と成長についての樹種間比較(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- P14 樹木のもつ雑草制御機能 1. : 樹幹流下土壌の生理的特徴についての260樹種間の比較(1-(3)雑草害、競争、他感作用)(1. 雑草)
- ヒルガオおよびコヒルガオのクローン識別のためのマルチローカスDNAフィンガープリンティングの適用
- 果樹園の雑草管理に関する基礎研究 : 除草剤処理による雑草植生の変遷
- P2 非農耕地ワルナスビ集団の遺伝的変異 : (2)自家不和合性遺伝子の種類と種子生産性(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- 46 ワルナスビのシュート発生消長とその制御要因について
- 76 多年生雑草ワルナスビの地下器官系の機能と構造
- 多年生雑草ワルナスビの地下器官系の機能と構造
- 39 芝地多年生雑草ヒメクグの生育に及ぼす刈込みの高さと間隔の影響(1-(2)生理、生態、形態)(1. 雑草)
- 43 芝地多年生雑草ヒメクグの各種環境条件に対する反応
- 34 多年生雑草ヒメクグの根茎の伸長様式について
- 33 芝地に移植したヒメクグの動態
- 多年生雑草ヒメクグの根茎の伸長様式について
- 芝地に移植したヒメクグの動態
- 75 生育段階の異なるヒメクグの刈込みとスルホニルウレア系除草剤に対する反応
- 生育段階の異なるヒメクグの刈込みとスルホニルウレア系除草剤に対する反応
- 1 シートを利用したカバープラント緑化工における雑草制御法の開発(2-(5)非農耕地)(2. 雑草の防除・管理)
- 28. 造成地の植生管理に関する研究 : 除草剤の特性と処理後の雑草群落の動態
- 46. 果樹園における雑草管理に関する基礎研究 : 雑草調節と2, 3の除草処理について
- 29 アメリカアゼナおよびタケトアゼナにおける帰化年代および分布拡大速度の推定 : 標本および現地調査を元にして
- 49 種子散布のための棘を失ったタウコギの変移型
- 40 多年生雑草ワルナスビの乾物分配特性と刈り取りに対する反応(1-(2)生理、生態、形態)(1. 雑草)
- 32 ヒルガオ及びコヒルガオの変異について
- 31 ヒルガオ及びコヒルガオの根茎の構造の季節変化
- ヒルガオ及びコヒルガオの変異について
- ヒルガオ及びコヒルガオの根茎の構造の季節変化
- 81 西アフリカのサバナ帯に産するイネ科雑草6種の種子発芽特性
- 西アフリカのサバナ帯に産するイネ科雑草6種の種子発芽特性
- 68 ヒルガオおよびコヒルガオの生態的特性からみた生育地の違いについて
- 44 被度と草高に基づく雑草バイオマス推定の可能性について
- ヒルガオおよびコヒルガオの生態的特性からみた生育地の違いについて
- 被度と草高に基づく雑草バイオマス推定の可能性について
- P1 非農耕地ワルナスビ集団の遺伝的変異 : (1)AFLP分析による集団間変異と拡散様式(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- 59 日本産アゼトウガラシ属水田雑草の繁殖生態 : 花器の形態と送粉様式
- 日本産アゼトウガラシ属水田雑草の繁殖生態 : 花器の形態と送粉様式
- 45 牧草-雑草間競争に及ぼす窒素施肥量の影響(2-(3)草地、芝生)(2. 雑草の防除・管理)
- 64 日本産アゼトウガラシ属3草種の分類形質について : 個体内開花パターンを中心に
- 日本産アゼトウガラシ属3草種の分類形質について : 個体内開花パターンを中心に
- 多年生雑草ヒメクグとシバとの干渉作用について : 置換栽培法による検定
- 雑草7種の根茎系構造の季節変化
- 緑化植物解説 私たちのセンチピードグラス・セントオーガスチングラス : 集合住宅緑地に適用して
- 108 根茎または横走根をもつ雑草18種の地下部分布の事例
- 根茎または横走根をもつ雑草18種の地下部分布の事例