P221 消化槽内部の撹拌が乾式メタン発酵のガス発生特性に及ぼす影響(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, "dry" methane fermentation technology, which can solve the above problem of the conventional "wet" methane fermentation, has been developed. In addition to solution of water treatment, this technology can make possible to downsize a digester and to increase biogas production efficiency. However, little is known about the effect of agitation rate in the reactor on the characteristics of biogas generated by solid methane formentation. To evaluate this, three kinds of experiments, in which the agitation speed was different, have been carried out. Consequently, high agitation rate results showed that high agitation rate in the reactor facilitates the biogas generation from the substrates, in particular, the methane generation.
- 2009-01-13
著者
-
野池 達也
日本大学大学院総合科学研究科
-
木谷 収
日本大学大学院総合科学研究科
-
登坂 充博
三機工業(株)技術開発本部研究開発部
-
登坂 充博
三機工業
-
遠藤 良輔
日本大学大学院総合化学研究科
-
木谷 収
日本大学生物資源科学部
-
内田 裕寿
日本大
-
木谷 収
日本大
-
遠藤 良輔
日本大
-
野池 達也
日本大
関連論文
- 生物学的リン除去と嫌気性条件下でのリン放出に関する研究 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- P221 消化槽内部の撹拌が乾式メタン発酵のガス発生特性に及ぼす影響(ポスター発表)
- 二相循環式水素・メタン発酵プロセスにおける微生物群集の構造解析
- PCR-DGGE法を用いた廃棄物系バイオマスのメタン発酵槽における微生物群集構造の解析
- 二相循環プロセスによるジャガイモ加工廃棄物の無希釈水素・メタン発酵の特性
- (334)工学教育プログラム基準強化活動(第3報) : 国際競争力ある人材に求められる資質とその育成(セッション97 工学教育の個性化・活性化IX・国際化時代における工学教育V)
- 機械化された食生産システムにおける安全の確保に向けて
- 複合微生物系による生ごみの水素発酵に関する研究
- クロロフィル蛍光画像を用いた Amphidinium sp. の藻体濃度および光合成電子伝達収率の評価
- P-221 乾式メタン発酵消化汚泥に対する励起蛍光マトリックス計測(ポスター発表)
- 繊維膜被覆による植物の水需要低減の研究
- バイオマス由来燃料と社会的評価
- 有機性廃棄物の混合消化に関する研究 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 下水汚泥と生ごみの混合メタン発酵についての実証試験 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 生ごみの二相式メタン発酵法による処理特性
- 有機性廃棄物からの連続的水素生成技術
- 技術 有機性廃棄物からの連続的水素生成技術 (特集・2004年環境技術展望) -- (嫌気性処理分野)
- 生物接触ろ過設備の設計・操作条件の検討
- PCR-DGGE法を用いた水素発酵微生物群集の構造解析
- 下水処理余剰汚泥の嫌気性消化に及ぼす高分子凝集剤の影響
- ショ糖の水素発酵における硫酸塩の影響 : 回分実験
- 高濃度易分解有機性廃水の水素発酵に及ぼす硫酸塩および塩分の影響
- 生ごみからの生物学的水素回収に関する研究 : 水素生成に及ぼす温度の影響
- 光合成細菌コンソーシアによる水素生成に関する研究
- 生ゴミの水素発酵に関する研究
- 脱水汚泥の嫌気性消化に及ぼす固形物濃度の影響
- 膜分離型反応槽を用いた硫酸塩含有廃水処理の高効率化
- 汚泥処理システムのLCA評価
- 好気性可溶化プロセスを適用した生ごみの二相式メタン発酵特性 : 好気性可溶化プロセスの評価
- P109 エゾノキヌヤナギにおけるニトロベンゼン酸化によるリグニン芳香核構造の解析(ポスター発表)
- 酸生成相の窒素除去機能に関する研究
- 嫌気性消化法における硝酸性窒素の挙動
- メタン生成相の窒素除去機能に関する研究
- 嫌気性消化における酸生成細菌群の増殖特性に及ぼすアンモニア性窒素の影響
- 嫌気性消化における物質分解特性に及ぼす硝酸性窒素の影響
- 嫌気性消化における酸生成相へのアンモニア性窒素の影響
- 嫌気性消化におよぼす硝酸性および亜硝酸性窒素の影響
- 3種類の米の小枝梗の引張り強さと曲げ強さと籾の質量の特徴
- 3種類の米の小枝梗の引張り強さと曲げ強さと籾の質量の特徴
- 小型カシューナッツ脱果機の開発に関する研究(第2報) : 手動式および半自動式脱果機の性能試験と評価
- 2酸化炭素発生量低減のための農業技術-1-2酸化炭素問題の概況
- 不耕起栽培による2酸化炭素発生量の低減効果〔含 コメント〕
- 複合基質からの嫌気性水素生成における回分発酵と連続発酵の比較
- 高濃度複合基質からの連続的水素生成及び酸生成に及ぼすHRTの影響
- 有機性廃棄物からの嫌気性水素発酵に及ぼす有機酸濃度の影響
- 嫌気性水素発酵の基礎既往研究と展望(2)
- 嫌気性水素発酵の基礎既往研究と展望(1)
- 複合基質からの嫌気性水素発酵に及ぼす基質濃度とpHの影響
- 濃縮余剰汚泥の中温消化と高温消化の性能比較
- 水素発酵に及ぼすpH及び固形物濃度の影響
- 濃縮余剰活性汚泥の中温嫌気性消化特性
- 牛ふん尿と生ごみの混合メタン発酵に関する研究
- 高濃度牛ふん尿の中温メタン発酵特性
- 乳牛ふん尿を対象とした酸生成相における窒素除去およびその酸生成液を用いたメタン発酵特性
- 下水汚泥焼却灰のアルカリ溶出によるリン回収量の増大に関する研究
- 下水汚泥焼却灰のアルカリ溶出に及ぼす温度の影響
- 二相式水素・メタン発酵プロセスに関する研究 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 牛ふん尿と生ごみの混合メタン発酵に関する研究 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 異なる種汚泥を用いたメタン発酵特性の比較
- メタン発酵を用いた下水汚泥の減量化・エネルギー回収システム (特集:下水汚泥の有効利用)
- 高アンモニア濃度条件下での嫌気性消化における酸生成細菌の有機物資化特性
- 脱窒素機能を備えた生ごみのメタン発酵プロセスにおける脱窒素活性に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- オカラからの連続的水素生成に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 水素発酵に及ぼす乳酸菌の影響に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 搾乳牛糞尿からの嫌気的水素発酵に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 光合成細菌による水素生成に及ぼす藻類の影響および制御
- 紙類のメタン発酵に及ぼす難分解性物質の影響
- P228 メタン発酵消化液の励起蛍光マトリクスによる特性評価(ポスター発表)
- エステル化した廃食用油燃料による小型ディーゼルエンジンの動力と排気ガス特性について(第1報) : 廃食用油エチルエステル化燃料油と軽油を燃料とした時の比較
- 窒素除去機能を備えたメタン発酵プロセスの開発 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 折り返し式ベローズシリンダを用いたスターリング機関に関する研究 : 作動ガス漏れの防止および摺動摩擦の低減について
- 下水道の仕事を通じて人々のために
- フラットベルトによる脱穀機構に関する研究(第2報) : 脱穀性能について
- サボニウス風車の効率向上に関する研究(第2報) : 集風装置に適するロータの形状について
- ラン幼苗のマシンビジョンによる等級選別について
- サボニウス風車の効率向上に関する研究(第1報) : 集風装置の特性について
- 地球温暖化防止に貢献する嫌気性消化法
- 自律走行のための作物列の画像処理に関する研究(第2報) : 境界線の検出およびカメラ位置の同定
- 自律走行のための作物列の画像処理に関する研究(第1報) : 色解析による2値化
- 自律移動ロボットに関する研究(第2報) : ファジィモデルによる走行制御手法
- 農作業事故防止エキスパートシステムに関する研究
- 植物の体内水分状態の計測・制御に関する研究-3-水分状態の最適制御〔含 コメント〕
- 植物の体内水分状態の計測・制御に関する研究-2-自己回帰モデルによるモデル化〔含 コメント〕
- ラン科植物プロトコ-ム移植ロボットに関する研究〔含 コメント〕
- バイオテクノロジ-作業の自動化に関する研究-3-形状記憶合金アクチュエ-タを用いたソフトハンドリング・ハンドのファジィ制御
- オゾン処理を採用する広瀬川浄化センター--アユが生息できる水質に:基準値はTOC (特集 仙台--杜の都の水文化) -- (甦った杜と水の都)
- 地球環境の保全に対する嫌気性消化法の重要性
- 嫌気性消化法に関する研究
- LCA手法を用いた排水処理の評価手法に関する研究
- 新世代型低負荷環境保全技術による廃棄物のエネルギー化・再資源化
- 新世代型低負荷環境保全技術による廃棄物のエネルギー化・再資源化
- 第33回日本水環境学会年会を終えて
- ゼロ・エミッション汚泥処理処分技術の確立を
- バイオマス技術開発と科学の発展(バイオマス温故知新:ブームから本流へ)
- 持続的バイオマスシステムと環境・経済性(バイオマス分野)
- エステル化した廃食用油燃料による小型ディーゼルエンジンの動力と排気ガス特性について : 2種類の油に電場付与をした場合
- 地球温暖化防止に対するメタン発酵の重要性
- バイオマスのエネルギー変換
- 施設園芸のための脱石油技術の現状と展望
- Two-phase Methane Fermentation Characteristics of Garbage Using an Aerobic Solubilization Process:—Evaluation of the Aerobic Solubilization Process—