高濃度複合基質からの連続的水素生成及び酸生成に及ぼすHRTの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-20
著者
-
李 玉友
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
野池 達也
日本大学大学院総合科学研究科
-
野池 達也
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
和田 克士
タクマ
-
河野 孝志
タクマ
-
李 玉友
東北大学大学院
-
和田 克士
(株)タクマ
-
河野 孝志
東北大学大学院工学研究科
-
野池 達也
東北大学大学院
-
李 玉友
東北大学大学院環境科学研究科
関連論文
- メタノール廃水の嫌気性処理に関わる物質変換および微生物群集の解析
- P-79 生物脱硫を行うメタン発酵槽に存在するフィラメント硫黄生成細菌(ポスター発表)
- 生物学的リン除去と嫌気性条件下でのリン放出に関する研究 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 嫌気性混合細菌によるグリセロールの水素生成ポテンシャル
- P221 消化槽内部の撹拌が乾式メタン発酵のガス発生特性に及ぼす影響(ポスター発表)
- 乳牛ふん尿の嫌気性自己分解によるメタン発酵スタートアップ方法およびその過程における微生物群集構造の変化
- 余剰活性汚泥の嫌気性自己分解によるメタン発酵スタートアップ方法及びその過程における微生物群構造の変化
- 3-60 焼酎粕のアルカリ水素メタン発酵実証プラントの運転報告((14)生産・メタン発酵,Session 3 バイオマス等)
- 二相循環式水素・メタン発酵プロセスにおける微生物群集の構造解析
- PCR-DGGE法を用いた廃棄物系バイオマスのメタン発酵槽における微生物群集構造の解析
- 二相循環プロセスによるジャガイモ加工廃棄物の無希釈水素・メタン発酵の特性
- バイオガスの生物脱硫に寄与する硫黄マットの反応環境と微生物生態
- デンプンの高温水素発酵細菌群の構造解析
- (334)工学教育プログラム基準強化活動(第3報) : 国際競争力ある人材に求められる資質とその育成(セッション97 工学教育の個性化・活性化IX・国際化時代における工学教育V)
- 高濃度共発酵法を用いた油脂のメタン化技術
- 濃縮余剰汚泥の中温消化と高温消化における微生物群集構造の変化
- 余剰活性汚泥の高温嫌気性消化における微生物群集の構造及び多様性の解析
- P-221 乾式メタン発酵消化汚泥に対する励起蛍光マトリックス計測(ポスター発表)
- し尿・汚泥処理における膜分離技術の応用
- 生ごみの二相式メタン発酵法による処理特性
- 有機性廃棄物からの連続的水素生成技術
- 技術 有機性廃棄物からの連続的水素生成技術 (特集・2004年環境技術展望) -- (嫌気性処理分野)
- 生物接触ろ過設備の設計・操作条件の検討
- 廃棄物系バイオマスからの非意図的水素生成ポテンシャルとその安全管理
- 生ごみと汚泥の高濃度混合メタン発酵に及ぼす汚泥比率と発酵温度の影響
- 下水処理余剰汚泥の嫌気性消化に及ぼす高分子凝集剤の影響
- 紅色非硫黄細菌をもちいた開放的培養条件における連続水素生成プロセスに関する研究
- ショ糖の水素発酵における硫酸塩の影響 : 回分実験
- 高濃度易分解有機性廃水の水素発酵に及ぼす硫酸塩および塩分の影響
- 生ごみからの生物学的水素回収に関する研究 : 水素生成に及ぼす温度の影響
- 光合成細菌コンソーシアによる水素生成に関する研究
- 生ゴミの水素発酵に関する研究
- 脱水汚泥の嫌気性消化に及ぼす固形物濃度の影響
- 膜分離型反応槽を用いた硫酸塩含有廃水処理の高効率化
- 汚泥処理システムのLCA評価
- 嫌気性細菌による食品加工廃棄物からの水素生成
- 好気性可溶化プロセスを適用した生ごみの二相式メタン発酵特性 : 好気性可溶化プロセスの評価
- 嫌気性水素発酵に及ぼす有機酸濃度の影響 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 食品廃棄物の水素・メタン発酵におけるアルカリ前処理効果
- 模擬有機性廃棄物を用いた長期連続水素発酵および最適HRTの検討
- 酸生成相の窒素除去機能に関する研究
- 嫌気性消化法における硝酸性窒素の挙動
- メタン生成相の窒素除去機能に関する研究
- 嫌気性消化における酸生成細菌群の増殖特性に及ぼすアンモニア性窒素の影響
- 嫌気性消化における物質分解特性に及ぼす硝酸性窒素の影響
- 嫌気性消化における酸生成相へのアンモニア性窒素の影響
- 嫌気性消化におよぼす硝酸性および亜硝酸性窒素の影響
- 混合細菌群によるでんぷんの中温連続式水素発酵に及ぼすC/Nの影響
- 嫌気性水素発酵による有機性排水からの水素生産に関する研究の動向
- 複合基質からの嫌気性水素生成における回分発酵と連続発酵の比較
- 高濃度複合基質からの連続的水素生成及び酸生成に及ぼすHRTの影響
- 有機性廃棄物からの嫌気性水素発酵に及ぼす有機酸濃度の影響
- 嫌気性水素発酵の基礎既往研究と展望(2)
- 嫌気性水素発酵の基礎既往研究と展望(1)
- 複合基質からの嫌気性水素発酵に及ぼす基質濃度とpHの影響
- 有機系廃棄物再資源化実証プラントの運転報告(その3) (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (メタン発酵)
- 有機系廃棄物再資源化実証プラントの運転報告(その2)
- 有機系廃棄物再資源化実証プラントの運転報告(その2) (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (生ごみ処理)
- 有機系廃棄物再資源化実証プラントの運転報告
- 中国における都市下水汚泥の処理現況
- 中国における水環境管理および排水処理の現況
- 水質改善効果とエネルギー消費を考慮した下水処理システムの環境性能評価
- 下水処理におけるエネルギー消費に及ぼす処理方式および処理規模の影響に関する統計分析
- 濃縮余剰汚泥の中温消化と高温消化の性能比較
- 水素発酵に及ぼすpH及び固形物濃度の影響
- 「環境技術」のさらなるご発展を期待して
- 濃縮余剰活性汚泥の中温嫌気性消化特性
- 牛ふん尿と生ごみの混合メタン発酵に関する研究
- 高濃度牛ふん尿の中温メタン発酵特性
- 乳牛ふん尿を対象とした酸生成相における窒素除去およびその酸生成液を用いたメタン発酵特性
- 下水汚泥焼却灰のアルカリ溶出によるリン回収量の増大に関する研究
- 下水汚泥焼却灰のアルカリ溶出に及ぼす温度の影響
- 二相式水素・メタン発酵プロセスに関する研究 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 牛ふん尿と生ごみの混合メタン発酵に関する研究 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 異なる種汚泥を用いたメタン発酵特性の比較
- メタン発酵を用いた下水汚泥の減量化・エネルギー回収システム (特集:下水汚泥の有効利用)
- 高アンモニア濃度条件下での嫌気性消化における酸生成細菌の有機物資化特性
- 脱窒素機能を備えた生ごみのメタン発酵プロセスにおける脱窒素活性に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- オカラからの連続的水素生成に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 水素発酵に及ぼす乳酸菌の影響に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 搾乳牛糞尿からの嫌気的水素発酵に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 光合成細菌による水素生成に及ぼす藻類の影響および制御
- 紙類のメタン発酵に及ぼす難分解性物質の影響
- 窒素除去機能を備えたメタン発酵プロセスの開発 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 支部だより
- 嫌気性消化に及ぼすCO_2分圧および滞留時間の影響
- 下水道の仕事を通じて人々のために
- 地球温暖化防止に貢献する嫌気性消化法
- オゾン処理を採用する広瀬川浄化センター--アユが生息できる水質に:基準値はTOC (特集 仙台--杜の都の水文化) -- (甦った杜と水の都)
- 地球環境の保全に対する嫌気性消化法の重要性
- 嫌気性消化法に関する研究
- LCA手法を用いた排水処理の評価手法に関する研究
- 新世代型低負荷環境保全技術による廃棄物のエネルギー化・再資源化
- 新世代型低負荷環境保全技術による廃棄物のエネルギー化・再資源化
- 第33回日本水環境学会年会を終えて
- ゼロ・エミッション汚泥処理処分技術の確立を
- 焼酎粕の水素メタン発酵によるエネルギー利用
- 地球温暖化防止に対するメタン発酵の重要性
- Two-phase Methane Fermentation Characteristics of Garbage Using an Aerobic Solubilization Process:—Evaluation of the Aerobic Solubilization Process—
- 浸漬型嫌気性膜分離法を用いた浮遊物質含有人工下水の処理性能と微生物群集構造解析