P-221 乾式メタン発酵消化汚泥に対する励起蛍光マトリックス計測(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effective process monitoring techniques are crucial in order to ensure stable and successful reactor operation. In previous studies, many researchers have analyzed fluorescence from F420 in methanogen as an intrinsic probe for monitoring the state of the anaerobic digestion. On the other hand, there is no study for measuring all fluorescence characteristics from fluorescent materials in the anaerobic digester. However, intensity of fluorescence emitted from materials other than F420, or relationship between them may be effective as a new probe. Therefore, Excitation-emission matrices (EEM) of anaerobically digested sludge under wet and dry conditions were measured by spectrophotofluorometer (F-4500, Hitachi) to compare fluorescence spectroscopic characterization with them.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2008-01-15
著者
-
野池 達也
日本大学大学院総合科学研究科
-
大政 謙次
東京大学大学院農学生命科学研究所
-
木谷 収
日本大学大学院総合科学研究科
-
大政 謙次
東京大学大学院 農学生命科学研究科
-
大政 謙次
国立公害研
-
登坂 充博
三機工業(株)技術開発本部研究開発部
-
登坂 充博
三機工業
-
遠藤 良輔
日本大学大学院総合化学研究科
-
赤星 栄志
日本大
-
木谷 収
日本大学生物資源科学部
-
大政 謙次
国立環境研究所環境植物研究室
-
大政 謙次
東京大学
-
木谷 収
日本大
-
遠藤 良輔
日本大
-
野池 達也
日本大
関連論文
- 航空機及び可搬型スキャニングライダーを用いたケヤキ群落の葉面積密度分布の推定
- 生物学的リン除去と嫌気性条件下でのリン放出に関する研究 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- P221 消化槽内部の撹拌が乾式メタン発酵のガス発生特性に及ぼす影響(ポスター発表)
- 二相循環式水素・メタン発酵プロセスにおける微生物群集の構造解析
- PCR-DGGE法を用いた廃棄物系バイオマスのメタン発酵槽における微生物群集構造の解析
- 二相循環プロセスによるジャガイモ加工廃棄物の無希釈水素・メタン発酵の特性
- 可搬型Scanning Lidarデータを用いたカラマツ林の樹林マッピングと胸高直径及びバイオマスの推定
- (334)工学教育プログラム基準強化活動(第3報) : 国際競争力ある人材に求められる資質とその育成(セッション97 工学教育の個性化・活性化IX・国際化時代における工学教育V)
- 東アジア域における落葉広葉樹林を対象としたオゾン吸収量推定に関する成長期間の影響
- 草方格による砂丘固定技術の理論と応用
- 「国連砂漠化対処条約」に対応した中国政府の基本対策
- 生態工学会長就任挨拶
- 1)時空間情報による影響評価((2)植物影響,3.1.4 影響から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- ニホンジカ (Cervus nippon) の分布拡大に影響を与える要因
- 可搬型スキャニングライダーを用いた小麦の葉傾斜角分布計測
- 3C1324 落葉広葉樹への対流圏オゾンの影響を評価するための気孔コンダクタンスモデリング(3影響-3植物,一般研究発表)
- 1B1730-3 植物診断のための機能リモートセンシング(リモートセンシング手法による大気汚染研究,2.酸性雨分科会,分科会)
- 農地や水利施設の可搬型3Dライダーによる計測と Web-GIS の利用
- 航空機搭載型 Scanning lidar システムを用いた樹高計測 : 計測条件の違いが樹高計測精度に与える影響についての検討
- クロロフィル蛍光画像を用いた Amphidinium sp. の藻体濃度および光合成電子伝達収率の評価
- P-221 乾式メタン発酵消化汚泥に対する励起蛍光マトリックス計測(ポスター発表)
- ユビキタス社会に向けての農業農村分野のGIS研究
- 励起-蛍光マトリックスによる Amphidinium sp. の成育過程のモニタリング
- 蛍光計測を用いた Amphidinium sp. の濃度測定 : 培養時の光質が増殖速度に及ぼす影響
- 可搬型 Scanning Lidar を用いた地表面と樹冠高の3次元計測
- ヘリコプター搭載の高空間分解能Scanning Lidarシステムによる樹冠高の3次元リモートセンシング
- 生ごみの二相式メタン発酵法による処理特性
- 有機性廃棄物からの連続的水素生成技術
- 技術 有機性廃棄物からの連続的水素生成技術 (特集・2004年環境技術展望) -- (嫌気性処理分野)
- 生物接触ろ過設備の設計・操作条件の検討
- 下水処理余剰汚泥の嫌気性消化に及ぼす高分子凝集剤の影響
- ショ糖の水素発酵における硫酸塩の影響 : 回分実験
- 高濃度易分解有機性廃水の水素発酵に及ぼす硫酸塩および塩分の影響
- 地上型レーザースキャナの植物計測への応用
- 生ごみからの生物学的水素回収に関する研究 : 水素生成に及ぼす温度の影響
- 光合成細菌コンソーシアによる水素生成に関する研究
- 生ゴミの水素発酵に関する研究
- 脱水汚泥の嫌気性消化に及ぼす固形物濃度の影響
- 膜分離型反応槽を用いた硫酸塩含有廃水処理の高効率化
- 汚泥処理システムのLCA評価
- 好気性可溶化プロセスを適用した生ごみの二相式メタン発酵特性 : 好気性可溶化プロセスの評価
- 開花期の高温による不稔発生における日本稲の品種間差異
- 青森県環境・エネルギー産業創造特区へのエコエンジニアリングシステムの提言
- 日本の潜在的な自然植生分布に対する気候変化の影響予測
- プロセスモデルを使用した日本における潜在的な自然植生分布の推定
- 高山帯・亜高山帯植生と気候条件の統計的関連性
- 地球温暖化の陸上生態系影響評価モデルとIPCC第3次評価報告書の関連トピックについて
- ハイパースペクトルデータによる都市域における植生分類手法の検討
- 農地におけるミクセルデータのエンドメンバー推定
- NOAA/NDVI 10日間コンポジット画像による積雪および消雪時期の評価
- ミクセル分解による植生リモートセンシングのための植生被覆率と溶性度の分離 : 室内実験におけるミクセル分解手法の評価
- 酸生成相の窒素除去機能に関する研究
- 嫌気性消化法における硝酸性窒素の挙動
- メタン生成相の窒素除去機能に関する研究
- 嫌気性消化における酸生成細菌群の増殖特性に及ぼすアンモニア性窒素の影響
- 嫌気性消化における物質分解特性に及ぼす硝酸性窒素の影響
- 嫌気性消化における酸生成相へのアンモニア性窒素の影響
- 嫌気性消化におよぼす硝酸性および亜硝酸性窒素の影響
- 持続可能型社会の経済特区と生態工学
- 植物生産システムにおける情報科学の利用
- 複合基質からの嫌気性水素生成における回分発酵と連続発酵の比較
- 高濃度複合基質からの連続的水素生成及び酸生成に及ぼすHRTの影響
- 有機性廃棄物からの嫌気性水素発酵に及ぼす有機酸濃度の影響
- 嫌気性水素発酵の基礎既往研究と展望(2)
- 嫌気性水素発酵の基礎既往研究と展望(1)
- 複合基質からの嫌気性水素発酵に及ぼす基質濃度とpHの影響
- 濃縮余剰汚泥の中温消化と高温消化の性能比較
- 水素発酵に及ぼすpH及び固形物濃度の影響
- 濃縮余剰活性汚泥の中温嫌気性消化特性
- 牛ふん尿と生ごみの混合メタン発酵に関する研究
- 高濃度牛ふん尿の中温メタン発酵特性
- 乳牛ふん尿を対象とした酸生成相における窒素除去およびその酸生成液を用いたメタン発酵特性
- 下水汚泥焼却灰のアルカリ溶出によるリン回収量の増大に関する研究
- 下水汚泥焼却灰のアルカリ溶出に及ぼす温度の影響
- 二相式水素・メタン発酵プロセスに関する研究 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 牛ふん尿と生ごみの混合メタン発酵に関する研究 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 異なる種汚泥を用いたメタン発酵特性の比較
- メタン発酵を用いた下水汚泥の減量化・エネルギー回収システム (特集:下水汚泥の有効利用)
- 高アンモニア濃度条件下での嫌気性消化における酸生成細菌の有機物資化特性
- 脱窒素機能を備えた生ごみのメタン発酵プロセスにおける脱窒素活性に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- オカラからの連続的水素生成に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 水素発酵に及ぼす乳酸菌の影響に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 搾乳牛糞尿からの嫌気的水素発酵に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 光合成細菌による水素生成に及ぼす藻類の影響および制御
- 紙類のメタン発酵に及ぼす難分解性物質の影響
- 低圧環境におけるシロイヌナズナの発芽および生殖成長
- 除草剤による植物の光合成機能障害の画像診断 : クロロフィルα蛍光解析におけるインダクション法と飽和パルス法の比較
- 窒素除去機能を備えたメタン発酵プロセスの開発 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 下水道の仕事を通じて人々のために
- 地球温暖化防止に貢献する嫌気性消化法
- オゾン処理を採用する広瀬川浄化センター--アユが生息できる水質に:基準値はTOC (特集 仙台--杜の都の水文化) -- (甦った杜と水の都)
- 地球環境の保全に対する嫌気性消化法の重要性
- 嫌気性消化法に関する研究
- LCA手法を用いた排水処理の評価手法に関する研究
- 新世代型低負荷環境保全技術による廃棄物のエネルギー化・再資源化
- 新世代型低負荷環境保全技術による廃棄物のエネルギー化・再資源化
- 第33回日本水環境学会年会を終えて
- ゼロ・エミッション汚泥処理処分技術の確立を
- 地球温暖化防止に対するメタン発酵の重要性
- Two-phase Methane Fermentation Characteristics of Garbage Using an Aerobic Solubilization Process:—Evaluation of the Aerobic Solubilization Process—