日本における医・歯学の学位制度の起源とその発展 : 歯科医師の立場より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本における博士の学位は,1887年に初めて勅令により公布され,現在すでに110数年を経過している.その間2回の学位令改定,さらに学校教育法の制定により極めて多くの受領者を輩出している.しかしながら,学位令公布の初期には,歯科医師は教育機関の関係から,永年にわたり大学院が認可されている医育機関に審査権をゆだね,医学博士の学位が授与されていた.1920年から1947年までの期間については歯科医師の立揚より検討し,極めて興味深い調査結果を得た.また,旧七帝国大学(とくに東北帝国大学)医学部において,歯科医師が初めて医学博士学位を授与された実態について,その概要を述べる.当時の学位取得への道はきわめて険しい道程であり,歯科医師の地位向上と偏見を取り除くために大きな原動力となったことが推察された.
- 日本歯科医史学会の論文
- 2000-04-25
著者
関連論文
- 東北大学歯学部創立の前史 : 共立病院歯科から大学付属病院歯科まで
- 口腔領域疾患の病理組織検査125例の臨床的観察 : 17年間の病院勤務と37年間の歯科開業をふまえて病診連携を考える
- 6. 口腔領域疾患の病理組織検査125例の臨床的観察 : 17年間の病院勤務と37年間の歯科開業をふまえて病診連携を考える(一般口演,第47回東北大学歯学会講演抄録)
- 宮城県歯科医師会のおいたち : 史料からみた考察
- 明治30年代の「売薬請売願・同約定書」に関する2つの史料について
- 仙台市内住宅地における36年間の歯科医療の環境変化 : 一歯科診療所の実態から
- 7. 仙台市内住宅地における35年間の歯科医療の環境変化 : 一歯科診療所の実態から(第43回東北大学歯学会講演抄録)
- 全国の「歯の塚」等に関する調査研究
- 8) 全国の「歯の塚」等に関する調査研究(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 高齢者・障害者診療の立場から
- 8) 全国の「歯の塚」等に関する調査研究(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 開業医における歯科心身医療の実践 : 社会保険制度の改定に関連して
- 1.日本における医・歯学の学位制度の起原とその発展(第36回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 歯科医師の立場より
- 日本における医・歯学の学位制度の起源とその発展 : 歯科医師の立場より
- 10) 日本における医・歯学の学位制度の起源とその発展 : 歯科医師の立場より(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 10) 日本における医・歯学の学位制度の起源とその発展 : 歯科医師の立場より(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 構成員の役割分担と相互協力の仕方 : 歯科医師の立場から
- 3.特養ホーム入所者の口腔ケアの実践(第31回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)