北海道問寒別層(鮮新世)より産する巣孔化石
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1960, The writers found some peculiar shaped sandpipes from the Toikanbetsu formation (Pliocene) cropped out along the river cliff of the Kenashiporo-sawa, a tributary of the Toikanbetsu river, Horonobe-machi, Teshio province, Hokkaido. These sandpipes may be regarded to be the remains of burrows made by sub family Scopimerinae (Bubbler crabs), genus Callianassae (ghost shrimps), subfamily Sesarminae (reed crabs) and genus Upogebinae (blue mud shrimps). According to the classification method of the Trace Fossils based upon ecological principles was proposed by Seilacher (1953). 1. Burrowing fossils of Scopimerinae (Pl. 1, fig. 1) and Sesarminae (Pl. 2, fig. 2 & 3) belong to Domichnia (dwelling burrows). 2. Burrowing fossils of Callianassae (Pl. 1, fig. 3 & 4) and Upogebinae (Pl. 2, fig. 3,4, 5&6) belongto Fodinichnia (feeding burrows).
- 1966-03-30
著者
関連論文
- 北海道問寒別層(鮮新世)より産する巣孔化石
- 石狩-天塩帯南部の中新統層序と堆積環境 : 受乞層海底扇状地の復元
- 北海道勇払郡占冠村から発見されたデスモスチルス臼歯について
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 北部日高帯北見滝の上地域における中新世造構史
- 北部日高帯の造構史(1) : 中新世に形成された地溝帯の意義 : 第三紀
- 北部日高帯の新第三系 : 北見滝の上地域の中新統層序
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 十勝産Desmostylusの層準
- 秋吉の赤色凝灰質頁岩の岩質
- 北海道羽幌地域第三系,三毛別層のK-Ar年代
- 金山炭田ペペシル沢の"幌内層"(ペペシル層[新称])について
- 日本産スナモグリ上科の巣孔形態
- 潮間帯のカニの巣孔 I : アシハラガニ
- 北海道有珠湾の底質と底棲動物群集
- 道北の自然とくらし : 第I部 : 自然と人間 : 報告1 : 道北の自然と人間 : 道北地域研究所第8回シンポジウム抄録
- 十勝平野の前期洪積統 長流枝内層について (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (日本各地の下部洪積統)
- 十勝平野の構造発達史--帯広盆地と幕別台地の分化
- On the late Pleistocene periglacial phenomena and their stratigraphical positions in the Tokachi plain, Hokkaido (1)