ヨーガの4種類の行法が握力に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that long term yoga exercises are effective ways to promote health. The purpose of this study was to investigate the effects of four kinds of short-time yoga exercises on grip strength, which is a good index of physical condition. The subjects were a male with four years of yoga experience and 21 males and females of various ages without any yoga training. The experienced subject (Subj. Y.Y.) and one of the untrained (Subj. K.Y.) performed the following four kinds of yoga exercises five times separately or in combinations: 1) uddiyanabandha (UB; 10 min), 2) kapala-bhati (KB; 10 min), 3) asana (AS; 15 min) and 4) sukhapurvaka-pranayama (SP; 10 min). The rest of the untrained subjects (Subj. (UG)) performed UB only once. The subjects Subj. (M) and Subj. (m), who showed respectively the greatest increase and decrease of their grip strengths after UB, performed UB five more times. Grip strength was measured just before and after each performance with the use of a popular type (Smedley type) dynamometer. Our findings were as follows: 1) The grip strength of Subj. Y.Y. was significantly greater by 2.8-4.1 kgf after the exercises than before them. 2) The increases in the grip strength of Subj. Y.Y. were not the same for each of the four kinds of exercises when performed separately, and combinations of them did not increase grip strength any more than the individual exercises did. 3) The grip strength of Subj. K.Y. was smaller by 0.9-1.4 kgf after the exercises when performed separately, but showed a small nonsignificant decrease after the combination of UB and KB. 4) The grip strength of Subj. (UG) did not show any significant change after UB. 5) The grip strengths of Subj. (M) and Subj. (m) did not change after UB.
- 1998-05-30
著者
-
青木 孝志
中部大学工学部
-
吉福 康郎
中部大学工学部理学教室
-
吉田 勝志
中部大学工学部
-
足達 義則
中部大学工学部経営情報学部
-
吉福 康郎
中部大学工学部
-
吉田 勝志
中部大学教養教育部
-
青木 孝志
中部大学 工学部情報工学科
関連論文
- 負性インピーダンス変換器を用いたツボの等価回路決定法の改良(教育講演,第29回生命情報科学シンポジウム)
- 複合場刺激による生体の生理的変化 : クロスオーバー二重盲検試験(第16回生命情報科学シンポジウム)
- 音楽刺激が心拍変動に与える影響(発表論文,第27回生命情報科学シンポジウム)
- 周期的点滅光が心拍のゆらぎおよび東洋医学的電気的経絡の皮膚電気反応に与える影響
- 周期的点滅光が心拍変動および良導絡皮膚電気反応に与える影響(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- ベルガモット等からなる香水が心拍ゆらぎに与える影響
- 各種刺激下での脈波形のフラクタル性の解析(発表論文,第27回生命情報科学シンポジウム)
- 負性インピーダンス変換器を用いた新しいツボの等価回路決定法(発表論文,第27回生命情報科学シンポジウム)
- ジャスミンの匂い刺激による加速度脈波の波高比の変化
- 合谷のツボおよび印堂のツボの電気的特性の検討(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- スクワレンおよびレシチン膜をもつ水晶振動子による酒類の匂いの検出特性
- スクワレンおよび漆の感応膜を用いた匂い検出用水晶振動子の水分子に対する感受性(第17回生命情報科学シンポジウム)
- ラベンダーの匂いのAT-cut水晶振動子による検出
- 反射波がX-Y-Z-cut crystalの振動に及ぼす影響
- 脈波の圧力依存性に関する研究
- 3種類の刺激に対する脈波形の変化 : 音、光、匂(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- ヨーガの各種行法が経験者と未経験者の握力に及ぼす効果(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- ヨーガの各種行法が握力に及ぼす効果 : 経験者の場合
- 3種類の気功法が経絡の電気伝導度および握力に及ぼす影響
- ヨーガの4種類の行法が握力に及ぼす効果
- 生体電気インピーダンスおよび握力に及ぼす軽度な自転車運動の影響
- 各種のヨ-ガ行法と気功の功法が握力に及ぼす効果
- ヨーガの4種類の行法が握力に及ぼす効果
- 普及型(スメドレー式)握力計による握力値の握り幅・習熟度依存性および日内変動の検討
- ジャスミンの匂い刺激が加速度脈波に与える影響(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- ジャスミンの匂いが心拍変動に与える影響(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 「太極拳無形塾」池田秀幸師範の技について
- 大東流合気武術師範木村達雄の「合気」の技について
- 新しいパラダイムに基づいた「安心立命」の科学を!
- シールド線無誘導コイルが発生する干渉相殺場が皮膚電気活動およびカラゲニン浮腫に与える影響
- ゲージ場および弱磁場が皮膚表面電気伝導に及ぼす影響
- 気功の外気とは何か : 生体電気に基づく仮説とその検証実験(第16回生命情報科学シンポジウム)
- 刺激に対する脈波形の変化--音、光、匂
- EQR波動のNMR分析 : 酒などの水溶液について
- 運動および磁気刺激時における掌等価アドミタンスの変化
- 脈像のコンデンサマイクのアタッチメント口径依存性
- VDT作業により低下したCritical Fusion Frequencyの経穴刺激による回復効果(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 自律神経系に及ぼす気功〓手(スワイショウ)の効果
- 30Hz干渉磁場の照射によるマウスの直腸温および強制 水泳の変動 : 気功メカニズムの解明の試み
- 各種の刺激に対する生体の反応--気功スワイショウの自律神経系に及ぼす効果
- DC干渉拮抗場の照射が皮膚電気活動に及ぼす影響
- トロイダルコイルの発生する波動がマウスの強制水泳等に及ぼす影響の波動強度・時間依存性
- 重心動揺からみた気功スワイショウの効果(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 65kHzトロイダルコイルの発生する波動がマウスの強制水泳に及ぼす影響(Without Peer Review)(第13回生命情報科学シンポジウム)
- トロイダルコイルが作るゲージ場が及ぼす影響のスペクトル解析
- マウスの強制水泳におけるEQR照射の影響
- 3種類のヨーガ行法が経絡の皮膚電気伝導度および呼吸循環機能面に及ぼす影響
- 発汗が経絡の皮膚電気伝導度に及ぼす影響
- EQR装置によるゲージ場が水溶液に与える影響
- ゲイジ場が生体に与える影響
- 指ピンチ力の指幅および指位置依存性
- EQR装置が作るベクトルポテンシャルの検討
- 時間、空間、物質と意識(パネル・ディスカッション,第23回生命情報科学シンポジウム)
- 宗教に「真理」性を認められるか : 宗教は脳の幻想あるいは単なる思想か?
- 知性のみで「生きる意味」が捉えられるか
- 現代物理学の描く自然像および現代物理学の基盤に対する再検討
- 052103 下肢筋間のパワーの流れに関する理論的考察 : 跳動作への応用(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 051104 野球の金属バットの反発係数に関する力学モデル(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 力学的側面からみた巧みさ : 無理・無駄のない動きとは何か(人間にとって巧みな動作とは,専門分科会合同シンポジウム)
- 0521301 ペダリングのパワーに対する設計パラメタと筋モデルの影響
- 身体パワーを最大にする自転車の最適設計(スポーツの競技カを規定するもの)
- 0511322 ペダリングにおいて最大パワーを生み出すクランク位置の関数としての回転角速度-その2
- 呼吸法の違いによる血中酸素、皮膚電気抵抗、および脈波フラクタル次元の変化
- 建築構造物の減衰性能と生体の生理反応--座位・立位での振動暴露に対する手掌部発汗
- 建築構造物の減衰性能と生体の生理反応--仰臥位での振動暴露に対する手掌部発汗と減衰性能
- 60kHz水晶共振システムが発生する波動が動物の直腸温に与える影響(Without Peer Review)(第13回生命情報科学シンポジウム)
- マウスおよびラットの病態モデルにおける体力・腫瘍・炎症に対するEQR照射効果
- デスクワーク中に可能な運動として行う微小揺脚運動(貧乏揺すり) : 経絡自律神経活動の変化(特別講演 1,第23回生命情報科学シンポジウム)
- 橈骨手首付近における脈波形の圧力依存性の検討(特別講演 1,第23回生命情報科学シンポジウム)
- 橈骨手首付近における脈波形の圧力依存性の検討
- New pattern space methods for biomedical variables: the imbalance and pattern space of ryodoraku electrodermal activities
- 回転磁場照射がマウスの直腸温に及ぼす影響(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- 良導絡皮膚電気活動のインバランス性およびパターン空間
- 厚いX-Y-Z-cut水晶の回転運動のメカニズム
- 単相超音波水晶モータの輪郭振動による回転および周波数切替えによる回転方向切替え
- 能動ステレオ視による移動点の実時間追跡
- 食品が持つ活性酸素消去能力のフォトンカウンティングによる検討(第15回生命情報科学シンポジウム)
- クレ-ン吊り荷簡易モデルの姿勢制御と揺れ防止
- 水電解により発生する気泡流への磁場の影響
- 3a-C6-9 ローレンツ力が見える装置の開発
- 093225 40才代中年男子の日常の水泳運動に関する研究(9.体育方法,一般研究)
- 水晶モータに用いるX-Y-Z-cut水晶の厚み振動共振周波数の輪郭辺の長さ依存性
- EQR装置が作るベクトルポテンシャルの検討
- 走行外乱を受ける吊り荷の慣性ロータによる制御
- 慣性ロータを用いたクレーン吊り荷の制御
- 能動リンクを用いた自由関節リンクの姿勢制御
- 非駆動関節を有するリンク系の動的制御
- 脈波の圧力依存性に関する研究(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 電磁波曝露の脳波への影響
- 呼吸法の違いによる脈波形の変化
- 光により誘導された物質からのEmissionおよびその生体電気インピーダンスへの影響
- 水のNMRスペクトルにおける半値幅に及ぼすミネラル含有率の影響
- 水のNMRスペクトルに及ぼすミネラル含有率の影響
- 80kHz水晶共振システムの波動による非健常者の自律神経興奮の沈静・回復効果
- 80kHz水晶共振システムの発生する波動が水に及ぼす影響のNMR解析
- 80kHZ水晶共振システムが発生する波動が生体に及ぼす影響の研究 : 水のNMR解析
- 80kHz水晶共振システムが発生する波動の生体効果の脈波およびサ-モグラフィ-解析
- 80kHz水晶共振システムが発生する波動および運動効果のサーモグラフィー解析
- 80kHz水晶共振システムが発生する波動が脈波に与える影響
- 80kHz水晶共振システムが発生する波動の生体効果のサーモグラフィー解析