発汗が経絡の皮膚電気伝導度に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to measure the rate of perspiration due to light physical exercises, and to measure its effect on skin electrical conductivities related to meridian autonomous nervous excitation. The adopted exercise were 10 to 15 minute bicycling and two kinds of 10 minute qigong exercises. The experiment was carried out both in winter and summer under fixed temperature values. Our findings were as follows: 1. With the room temperature 18.9 ± 2.0℃ in winter, each of a 10 minute bicycling and qigong exercises caused a low rate of perspiration. It had, however, no effect on the skin electrical conductivities. 2. With the room temperature 25℃ in summer, the rate of perspiration due to bicycling was 0.7〜0.8mg/cm^2/min, and was about two times as high as that in winter. Its effect on the electrical conductivities was again negligible. 3. With the room temperature 28℃ in summer, the rate of perspiration due to bicycling was 1.3〜1.8mg/cm^2/min, and had an apparent effect on the conductivities. 4. The change of the conductivities caused by a high rate of perspiration was similar to that of the case in which the hands and feet of the subject were moistened with a 1% solution of salt. 5. The probable reason why the lower rates of perspiration did not change the measured values of the conductivities was that the electrode which contacts the skin points was always sufficiently moistened and that the moisture of the electrode masked the effect of the skin moisture due to perspiration.
- 人体科学会の論文
- 2000-05-31
著者
関連論文
- 防御をくぐって相手を打つ--気配を消す,動きを消す (特集 打動作)
- 112X08 大学正課体育卓球授業におけるサービスのレシーブ技術に関する研究
- 21522 建築構造物の減衰性能と人体の生理反応 : その5 : 人体への振動暴露と重心動揺
- 21521 建築構造物の減衰性能と人体の生理反応 : その4 : 地震応答波形を用いた重心動揺実験
- 建築構造物の減衰性能と生体の生理反応--振動暴露を受けた人体の重心動揺について
- 21411 粘弾性体ダンパーの在来工法による木造住宅への利用 : その3 ダンパーを付加した木造パンタグラフ状枠組み抵抗力特性試験
- 正課バドミントンによる全身持久性の運動負荷の検討--バドミントンのゲ-ム時間またはポイント数
- 233.運動が体温の日内変動に及ぼす影響について : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 159. 運動鍛練者の汗の拍出頻度特性 : 体温・発汗・代謝
- 最大応答量に着目した粘弾性体ダンパーによる制振構法地震時応答と減衰自由振動における減衰力の不均等分布の効果
- 21417 建築構造物の減衰性能と生体の生理反応 : その2 : 15層鋼構造建物の地震加速度応答波形による振動暴露実験
- 21410 粘弾性体ダンパーと用いた制振構法に関する研究 : その12 10質点供試体による検証
- 538. サッカーゲーム中のシュートに関する一考察
- ヨーガの各種行法が経験者と未経験者の握力に及ぼす効果(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- ヨーガの各種行法が握力に及ぼす効果 : 経験者の場合
- 3種類の気功法が経絡の電気伝導度および握力に及ぼす影響
- 生体電気インピーダンスおよび握力に及ぼす軽度な自転車運動の影響
- 普及型(スメドレー式)握力計による握力値の握り幅・習熟度依存性および日内変動の検討
- 大東流合気武術師範木村達雄の「合気」の技について
- 1109 大学体育実技受講学生の授業に関する意識 (第3報) : 体育実技授業の出席意欲に関して
- 11077 東海地区大学体育実技受講学生の授業に関する意識(第2報) : 体力づくりトレーニング教材及びスポーツ教材について
- 1170 体育実技受講学生の授業に関する意識(第一報) : 体育実技全般に関して
- EQR波動のNMR分析 : 酒などの水溶液について
- 脈像のコンデンサマイクのアタッチメント口径依存性
- 自律神経系に及ぼす気功〓手(スワイショウ)の効果
- 30Hz干渉磁場の照射によるマウスの直腸温および強制 水泳の変動 : 気功メカニズムの解明の試み
- 各種の刺激に対する生体の反応--気功スワイショウの自律神経系に及ぼす効果
- DC干渉拮抗場の照射が皮膚電気活動に及ぼす影響
- トロイダルコイルの発生する波動がマウスの強制水泳等に及ぼす影響の波動強度・時間依存性
- 重心動揺からみた気功スワイショウの効果(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 65kHzトロイダルコイルの発生する波動がマウスの強制水泳に及ぼす影響(Without Peer Review)(第13回生命情報科学シンポジウム)
- トロイダルコイルが作るゲージ場が及ぼす影響のスペクトル解析
- マウスの強制水泳におけるEQR照射の影響
- 3種類のヨーガ行法が経絡の皮膚電気伝導度および呼吸循環機能面に及ぼす影響
- 発汗が経絡の皮膚電気伝導度に及ぼす影響
- EQR装置によるゲージ場が水溶液に与える影響
- ゲイジ場が生体に与える影響
- 指ピンチ力の指幅および指位置依存性
- EQR装置が作るベクトルポテンシャルの検討
- 526 四格闘技一流選手の順突きの動作(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 509 少林寺拳法一流拳士の突きのパワーの発生源
- 558 少林寺拳法、空手の有段者および未経験者の突きのフォームのフィルム分析
- 板の自由振動の応力とエネルギ---空中に投げ上げた板の試し割り
- 空手の試し割に用いる板,レンガ,ブロックの強度
- ブロックとレンガの動的強度--空手の試し割りの衝撃力の間接的測定
- 武術家甲野善紀の技のバイオメカニクス的解明
- 心と脳の関係、物質の謎、宇宙の意志を思わせる生命誕生の精妙なる条件 : 生きる意味と希望を与える世界観確立のための論理的基盤
- スポーツ上達の力学的基礎
- 自転車に関する人体機能について
- ペダリングにおいて最大パワ-を生み出すクランク位置の関数としての回転角速度
- 身体パワ-源を有効に使うための基礎的考察
- 9a-YB-6 巨視系の状態は客観的に収束するか
- 5p-FA-11 位置と運動量のJoint Prob. Distrib.より力を求める
- 27p-D-11 量子力学をほぼ再現する位置と運動量のJOINT PROBABILITY(続)
- 建築構造物の減衰性能と生体の生理反応 : その2 座位・立位での振動暴露に対する平掌部発汗
- 22437 複合性能を備える鋼板耐震壁の力学特性 : その3 木造住宅への利用に関する基礎的研究
- 21447 粘弾性体ダンパーの木造在来構法住宅への利用 : その4 : ダンパーを付加した実在木造住宅の振動実験
- 21436 粘弾性体ダンパーを用いた制振構法に関する研究 : その13 : 減衰率が均等でない場合の効果
- 建築構造物の減衰性能と生体の生理反応 : 仰臥位での振動暴露に対する手掌部発汗と減衰性能
- 22387 鋼板の座屈速度とその利用 : 複合鋼板耐震壁についての基礎的研究 その2
- 22386 鋼板の座屈速度とその利用 : 複合鋼板耐震壁についての基礎的研究 その1
- 21460 建築構造物の減衰性能と生体の生理反応 : その3 座位、立位での振動暴露に対する精神性発汗
- 建築構造物の減衰性能と生体の生理反応--座位・立位での振動暴露に対する手掌部発汗
- 22413 複合性能を備える鋼板耐震壁の力学的特性 : その2 面外変形計測値による動的抵抗力の評価
- 22412 複合性能を備える鋼板耐震壁の力学的特性 : その1 正弦波加振による実験
- 建築構造物の減衰性能と生体の生理反応--仰臥位での振動暴露に対する手掌部発汗と減衰性能
- 荷重条件下における酸素摂取量変動についての研究 : (エレクトロメタボラー使用による検討) : 実験的デモンストレーションによる研究
- 4032 運動の終了直後心拍数による終了時心拍数の評価
- 体育専攻女子学生の体力, 運動能力の特性 : 本学体育学部女子学生についての調査
- 254. 登歩行時の休息効果について (そのI)
- トレツドミル法による持久性測定に関する研究 : 回復過程における姿勢の影響について
- 9091 参加人数とコート・サイズの変化に伴なうサッカー・ミニ・ゲームの心拍数
- 40才代中年男子の日常的な水泳運動の方法および心拍数
- 自転車エルゴメータ運動の回転速度が心拍数におよぼす影響
- 093225 40才代中年男子の日常の水泳運動に関する研究(9.体育方法,一般研究)
- ミニ・サッカー・ゲームの心拍数 ― 参加人数またはコー卜の大きさに係わる心拍レベルの傾向 ―
- 運動の鍛練度とAnticipatory Heart Rate ― パフォーマンス関係 ―
- 運動終了時心拍数の推定式
- Jリーグサッカーに関する意識調査の分析 ― Jリーグ人気について
- ペドメーター歩数からみた体重の定常維持に必要な活動量
- 大学正課体育実技授業の学習効果 ― 卓球のサービスのレシーブ技術からの考察 ―
- サッカー合宿練習中の心拍数、歩数および主観的運動強度
- 大学正課体育卓球授業時の男子学生の心拍数変動
- ブロックとレンガの動的強度 ― 空手の試し割りの衝撃力の間接的測定 ―
- 板の自由振動の応力とエネルギー ― 空中に投げ上げた板の試し割り ―
- 空手の試し割りに用いる板、レンガ、ブロックの強度
- 80kHz水晶共振システムの波動による非健常者の自律神経興奮の沈静・回復効果
- 80kHz水晶共振システムの発生する波動が水に及ぼす影響のNMR解析
- 80kHz水晶共振システムが発生する波動が脈波に与える影響
- 80kHz水晶共振システムが発生する波動の生体効果のサーモグラフィー解析
- 240. 心電図無線搬送用電極の改良点
- 0931904 ペドメーター歩数からみた体重の定常維持に必要な運動量について
- 091317 サッカー合宿練習中の心拍数,歩数および主観的強度に関する研究(9.体育方法,一般研究A)
- 4067 身体作業能とAnticipatory heart rate : パフォーマンス関係について
- 40才代中年男子の日常的な水泳運動の方法および心拍数
- 自転車エルゴメ-タ運動の回転速度が心拍数におよぼす影響
- 運動修了時心拍数の推定式
- サ-キット・トレ-ニングの効果--大学の正課体育におけるその限界
- サッカ-合宿練習中の心拍数,歩数および主観的運動強度
- 113. インステツプ・キツクの指導に関する研究 (2)