新無血清培地STK2のヒト間葉系幹細胞増殖における有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To apply human mesenchymal stem cells (hMSC) to regenerative medicines, it is necessary to multiply hMSC in vitro in a short period. In addition, it is desirable that the medium which is used for the hMSC multiplication is not supplemented with the serum, because the addition of the serum has risks of infection. In this study, we cultured hMSC with three kinds of medium used for multiplying hMSC (DMEM, MSCGM, STK2) and compared hMSC proliferation in each medium. As a result, it was confirmed that hMSC proliferation was significantly higher in STK2 medium which is a novel serum-free medium developed for hMSC multiplication. Moreover, we compared the hMSC proliferation in these media under the environment that assumed bone reproduction. When we cultured hMSC in each medium with hydroxyapatite (HAp), the proliferative inhibition by HAp depended on the additive amount, and the degree of the proliferative inhibition was different among the media but the lowest inhibitory effect was observed in STK2 medium.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2009-03-01
著者
-
加藤 幸夫
広島大学大学院医歯薬学総合研究科探索医科学講座口腔生化学分野
-
辻 紘一郎
株式会社ツーセル
-
土屋 利江
国立医薬品食品衛生研究所・療品部
-
加藤 幸夫
株式会社ツーセル
-
辻 紘一郎
広島大学 大学院 医歯薬総合研究 探索医科学 講座
-
加藤 幸夫
広島大学大学院口腔生化学研究室
-
邵 金昌
Jstイノベーションプラザ広島
-
土屋 利江
国立医薬品食品衛生研究所 療品部
-
石川 格
国立医薬品食品衛生研究所療品部
-
澤田 留美
国立医薬品食品衛生研究所療品部
-
辻 紘一郎
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
山田 貴史
国立医薬品食品衛生研究所療品部
-
加藤 玲子
国立医薬品食品衛生研究所療品部
-
辻 紘一郎
ツーセル
-
加藤 幸夫
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科顎口腔頸部医科学講座歯科矯正学分野
-
加藤 幸夫
広島大院医歯薬系口腔生化
-
加藤 幸夫
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科口腔生化学
-
土屋 利江
国立医薬品食品衛生研究所療品部
-
加藤 玲子
国立医薬品食品衛生研究所医療機器部
-
土屋 利江
大阪大学医学部附属病院 未来医療センター
-
石川 格
国立医薬品食品衛生研究所 療品部
-
澤田 留美
国立医薬品食品衛生研究所医療機器部
-
加藤 幸夫
広島大学大学院医歯薬学総合研究科:JSTイノベーションプラザ広島
-
山田 貴史
国立医薬品食品衛生研究所医療機器部
関連論文
- 間葉系幹細胞(MSC)と線維芽細胞(FB)のマトリックス分解系(MMP/ADAM): 炎症刺激応答の検討
- ガスクロマトグラフィー質量分析法による水性塗料及び水性接着剤中の有機スズ化合物の分析
- 鉛含有金属製品の酸溶出試験法の比較
- ラット頭蓋骨欠損における骨髄由来間葉系幹細胞の骨再生誘導能
- 骨髄由来間葉系幹細胞の骨再生誘導能に関する検討
- キャピラリー電気泳動法による家庭用品塗膜の鉛溶出量調査
- コレステロール逆転送系タンパク質の調節に及ぼす多価不飽和脂肪酸の影響
- Higher Toxicity of Dibutyltin and Poly-L-Lactide with a Large Amount of Tin but Lower Toxicity of Poly-L-Lactide of Synthetic Artificial Dura Mater Exhibited on Murine Astrocyte Cell Line
- P103 ナノ材料の安全性評価手法探索
- キャピラリー電気泳動法によるアルカリ性洗浄剤中のナトリウムイオン,カリウムイオン及びモノエタノールアミンの分析
- P-070 サイズ標準ポリスチレン粒子の細胞毒性および遺伝毒性(ポスターセッション)
- P1-039 ポリウレタンモデル化合物の細胞毒性および染色体異常誘発性(染色体異常)
- osteopontin 発現に対する多価不飽和脂肪酸の影響
- 人工脳硬膜の安全性評価に関する研究(第2報) : 人工硬膜埋め込みラットの行動学試験を用いた神経毒性評価
- グリコサミノグリカンによる軟骨細胞機能の修飾
- 骨髄間葉系幹細胞移植後の歯周組織再生過程の経時的変化 : 実験的歯周炎モデルの組織学的評価
- 間葉系幹細胞の蛋白マーカー : サイトカイン定量によるアプローチ
- 間葉系幹細胞の遺伝子発現パターン解析II
- 間葉系幹細胞の遺伝子発現パターン解析I
- ヒト間葉系幹細胞の特徴 : 未分化状態での骨, 軟骨, 脂肪関連遺伝子の発現
- 20.軟骨細胞のサイクリックAMPレベルに及ぼすプロスタグランディンの作用(第26回 秋季日本歯周病学会)
- コラーゲン線維-細胞相互作用における Cartilage Matrix Protein (CMP) の役割 : 軟骨細胞の接着・伸展・増殖の強力な促進
- 人工脳硬膜の安全性評価に関する研究 : 人工硬膜埋め込みラットの神経伝達物質を用いた神経毒性評価
- 移植した幹細胞の拡散防止策の検討
- 再生医療実現に向けて : 担体への細胞接着を促進する技術についての研究
- ラット頭蓋冠由来骨芽細胞のALPase活性を促進する硫酸化ヒアルロン酸の効果
- 再生医療 現在と未来 (Part 2) : 歯科での再生医療の実現と普及への取り組み
- 再生医療を目指した間葉系幹細胞自動培養装置「ゆりかご」の開発
- 新無血清培地STK2のヒト間葉系幹細胞増殖における有用性について
- 再生医療の潮流と歯科への応用
- ヒト間葉系細胞の特徴 : 老化と分化能
- 間葉系幹細胞を用いた骨と歯周組織の再生 : 株式会社ツーセルの取組み(シンポジウム(II) : 歯科領域における大学発ベンチャー)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科領域における大学発ベンチャー
- 間葉系幹細胞と繊維芽細胞との比較
- 間葉系幹細胞の性質と超増幅培養法(歯周組織再生療法の現状と将来)
- V79細胞および正常ヒトアストロサイトに対するフラーレンとカーボンナノチューブおよびその誘導体の細胞毒性
- ヒト間葉系幹細胞のin vitro培養期間中の変化について : c-mycをターゲットとした遺伝子発現解析と染色体異常解析
- 医療機器・細胞組織医療機器の品質・安全性
- 細胞組織利用医療機器に用いられる幹細胞の品質及び安全性評価について(誌上シンポジウム)
- 細胞組織医療機器開発総論(誌上シンポジウム)
- 細胞組織利用医薬品・医療機器の安全性とその有用性評価(誌上シンポジウム)
- スペシャル対談 日本の医療機器の研究開発と制度の動向
- 骨誘導型新セラミックス(セッション4:材料開発の推進,第三回医療機器フォーラム 製品実現を効率的に進めるためには(研究から臨床まで))
- 再生医療・繊維工学・人工臓器に使用される医療用材料の安全性・有効性に関する基本的考え方
- 328 OAS(Oral Allergy Syndrome)を伴うラテックスアレルギーの患者に対して特に重要なアレルゲン蛋白は何か?
- 総論(5.前臨床試験としての動物モデル(特徴と限界),医療機器・細胞組織医療機器の前臨床試験等について,第二回 医療機器フォーラム)
- フォーラムの設立と今後の予定(第5部 規格・基準最新版,21世紀の医療機器 Tissue Engineering-開発と評価,医療機器フォーラム設立記念シンポジウム)
- 生物学的指標"ギャップ ジャンクション"および組織工学製品と組織工学材料の国際標準化(第4部 試験方法の開発・評価・標準化,21世紀の医療機器 Tissue Engineering-開発と評価,医療機器フォーラム設立記念シンポジウム)
- バイオマテリアルと未来社会
- 歯科理工学における産・官・学連携
- 関節軟骨全層欠損部に対する basic Fibroblast Growth Factor(bFGF)の修復効果の検討 : 第2報
- 転写因子DECによる概日リズム、酸素分圧および分化情報の統合
- 関節での高分子ヒアルロン酸の役割
- W7 関節におけるMatrilinの発現と接着因子としての役割 : α1β1インテグリンとの結合
- 成長板、骨折仮骨および関節での軟骨細胞の役割
- 顎関節症での軟骨細胞の機能的変化およびヒアルロン酸の役割
- 軟骨におけるインテグリンとコラーゲン結合蛋白(CMP, オステオネクチン, RGD・CAP)の相互作用 : 関節炎およびメカニカルストレスとの関係
- 関節軟骨でのCMPとSPARC合成およびその役割
- 関節軟骨全層欠損部に対する basic Fibroblast Growth Factor (bFGF) の効果
- 軟骨細胞の分化と石灰化の制御
- 軟骨細胞の分離と培養
- 増殖と分化-8-完全合成培地による軟骨細胞培養法の確立とその細胞増殖及び分化機能発現機構の解析
- 軟骨形成と微小環境--軟骨由来のソマトメジン様成長因子と細胞外基質の役割
- ソマトメジンの作用と作用機作 (成長因子)
- ウシ胎児軟骨由来のソマトメジン様成長因子--cartilage-derived factor(CDF)
- 高オレイン酸ひまわり油の血中脂質に及ぼす影響
- 軟骨分化における Cartilage Matrix Protein(CMP/Matrilin 1) と Matrilin 3 の遺伝子発現の検討
- 再生軟骨の非接触式体積弾性率測定装置の開発に関する研究
- 有害物質含有家庭用品規制法のホルムアルデヒド試験方法の改定にかかわる検討
- ラテックスアレルゲンとしてのisoflavone reductase
- 微小試験片を用いた人工関節用UHMWPEの疲労特性評価
- 人工関節の不具合要因分析
- 852 微小試験片による抜去人工関節UHMWPEの疲労特性評価(G02-4 バイオエンジニアリング(4),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 老化に伴う脳疾患への食品栄養科学的アプローチ
- インテグリンα1β1を介しての Cartilage Matrix Protein (CMP)/Matrilin 1 による細胞接着・伸展の促進と軟骨での発現調節
- プロテオグリカン,コンドロイチン硫酸およびヒアルロン酸の相互作用による組織の粘性および弾力性の制御
- 軟骨/骨/脂肪/他組織での転写因子 DEC1/DEC2の役割 (特集 骨の形成と破壊)
- 超増幅法を用いた骨髄間葉系幹細胞移植による血管再生研究
- 代謝協同試験によるソフトコンタクトレンズ用化学消毒剤の評価
- 人工関節の不具合要因分析 第二報 人工股関節
- 微小試験片を用いた高密度架橋ポリエチレンの疲労特性評価
- 456 職業的に感作されたラテックスアレルギー患者に対して最も重要なアレルゲン蛋白は何か?
- 284 β-1,3-グルカナーゼ活性を有するラテックスアレルゲンの交叉反応性糖鎖エピトープ
- ヒト間葉系幹細胞の網羅的遺伝子発現解析―無血清培地を用いたin vitro培養期間中の遺伝子発現の変化について―
- 研究に関する資料 家庭用品に使用される化学物質の細胞毒性:平成9〜16年度対象化学物質の結果
- バイオマテリアルの安全性について組織工学用材料を中心として
- 臨床研究・治験に係る規制の概要
- 国内における医療用具の安全対策について
- 金属材料等の評価について(シンポジウム(I)「歯科理工学における産・官・学連携」)
- バイオマテリアルの許認可と留意点
- バイオマテリアルの安全性を考える
- 細胞組織医療機器等の製品化のためのガイドライン, 環境整備について
- ヒト間葉系幹細胞--培養と品質管理のストラテジー (特集 いますぐ使えるヒト細胞最新活用法--遺伝子解析・薬剤開発・再生医療の必須マテリアル)
- ヒト骨髄間質細胞の均質性と再生医療への利用
- 間葉系幹細胞の増幅技術 (特集/期待される再生医療の実用化)
- 光学式3Dデジタイザによる抜去人工股関節UHMWPEライナーの摩耗測定
- 再生軟骨の力学的成熟度評価のための非接触式体積弾性率測定法の開発
- 人工関節用超高分子量ポリエチレンのフラクトグラフィに関する基礎的研究
- 1904 下顎骨固定用プレートに加えられる変形の弾塑性有限要素解析(OS19.計算ソリッドバイオメカニクス(1),オーガナイズドセッション)
- 高分子材料の in vitro 発癌プロモーション活性