間葉系幹細胞の遺伝子発現パターン解析II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-04-30
著者
-
清水 正和
(株)ツーセル
-
加藤 幸夫
広島大学大学院医歯薬学総合研究科探索医科学講座口腔生化学分野
-
辻 紘一郎
(株)ツーセル
-
西村 正宏
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 顎口腔頚部医科学講座 歯科補綴学研究室
-
五十嵐 晃
(株)ツーセル
-
河本 健
広島大学大学院医歯薬学総合研究科探索医科学講座口腔生化学
-
辻 紘一郎
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科先進医療開発科学講座歯周病態学分野
-
阪 恵美
広島大学大学院探索医科学講座
-
西村 正宏
広島大学大学院顎口腔頚部医科学講座
-
河本 健
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
辻 紘一郎
ツーセル
-
加藤 幸夫
広島大学大学院医歯薬学総合研究科:JSTイノベーションプラザ広島
関連論文
- 間葉系幹細胞(MSC)と線維芽細胞(FB)のマトリックス分解系(MMP/ADAM): 炎症刺激応答の検討
- ラット頭蓋骨欠損における骨髄由来間葉系幹細胞の骨再生誘導能
- 骨髄由来間葉系幹細胞の骨再生誘導能に関する検討
- 歯周靭帯由来細胞の分泌する液性因子が骨髄由来間葉系幹細胞の分化に及ぼす影響
- チタン抗菌処理法の開発
- 脳由来神経栄養因子を用いた歯周組織再生における骨関連タンパク発現
- 骨髄間葉系幹細胞移植後の歯周組織再生過程の経時的変化 : 実験的歯周炎モデルの組織学的評価
- 骨髄間葉系幹細胞移植による歯周組織再生過程に関する研究 : ラット歯周組織欠損モデルを用いた細胞分化過程に関する組織学的検討
- 脳由来神経栄養因子(BDNF)を用いた歯周組織再生療法に関する組織学的研究 : 歯周組織再生過程に関する免疫組織化学的検討
- 間葉系幹細胞の蛋白マーカー : サイトカイン定量によるアプローチ
- 間葉系幹細胞の遺伝子発現パターン解析II
- 間葉系幹細胞の遺伝子発現パターン解析I
- ヒト間葉系幹細胞の特徴 : 未分化状態での骨, 軟骨, 脂肪関連遺伝子の発現
- 移植した幹細胞の拡散防止策の検討
- 再生医療実現に向けて : 担体への細胞接着を促進する技術についての研究
- 再生医療 現在と未来 (Part 2) : 歯科での再生医療の実現と普及への取り組み
- 再生医療を目指した間葉系幹細胞自動培養装置「ゆりかご」の開発
- 新無血清培地STK2のヒト間葉系幹細胞増殖における有用性について
- ヒト間葉系細胞の特徴 : 老化と分化能
- 間葉系幹細胞を用いた骨と歯周組織の再生 : 株式会社ツーセルの取組み(シンポジウム(II) : 歯科領域における大学発ベンチャー)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科領域における大学発ベンチャー
- 間葉系幹細胞と繊維芽細胞との比較
- 間葉系幹細胞の性質と超増幅培養法(歯周組織再生療法の現状と将来)
- ライフサイエンス辞書から生命科学オントロジーへ(第10回 情報知識学フォーラム「情報の精製と合成」-若手会員が考える新しい情報知識学)
- インターネット利用による電子英文情報の即時教材化システムの開発とその教育利用
- 酸素分圧と分子時計系(DEC1/DEC2)のクロストーク (あゆみ ハイポキシア生物学--酸素代謝からみる生命現象の方程式)
- 上顎犬歯欠損に接着ブリッジを用いた一症例
- インターネット利用による電子英文情報の即時教材化システムの開発とその教育利用 (「ディジタル図書館」ワークショップ第26回)
- 粘膜調整材溶出成分がヒト歯肉線維芽細胞に及ぼす影響
- 間葉系幹細胞の骨分化に関わる転写調節関連遺伝子の探索
- ミニインプラント : 高齢無歯顎患者の下顎義歯の安定のために
- 当診療科における高度先進医療10年間の報告 : 接着ブリッジによる欠損補綴並びに動揺歯固定
- 重度痴呆高齢者における義歯装着状況と痴呆症状および日常生活活動能力との関連 : 単科精神病院の痴呆専門病棟の1年後の観察から
- 生体材料への間葉系幹細胞の接着強化法の開発
- DECと生物時計
- 生体時計に関与する転写因子の機能制御とタンパク質間相互作用 (タンパク質間相互作用)
- 超増幅法を用いた骨髄間葉系幹細胞移植による血管再生研究
- 間葉系幹細胞を用いた骨と歯周組織の再生