レビュープロセスの継続的改善方式(ワークショップ-Web2.0時代のビジネスモデル-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェア開発ライフサイクルにおいて下流工程での問題発生を未然に防ぐ手段として,上流工程でのレビューの重要性が認識されている.CMMIなどのプロセス評価モデルにもレビューによる工程管理の手順が採用され,開発プロジェクトの中でレビューの実施回数や投入時間が増加してきている.有効なレビューを実施するには人,物,金などの多くのリソースを必要とするため,生産的なレビューを実施する手法を確立することが課題となっている.本稿では,品質座標を用いることにより,レビューチェックリストおよびレビュー開始・終了基準をPDCAプロセスにより継続的に改善する手法を提案する.本稿で提案した手法を実際の開発現場に当てはめたところ,品質座標の許容範囲の縮小,レビューコストの改善,検査稼働の内訳の上流へのシフト,出荷テストの初回合格率の点において改善効果が確認できた.本手法の有効である見通しを得た.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-11-14
著者
-
林 章浩
筑波大学大学院企業科学専攻ビジネス科学研究科
-
片岡 信弘
東海大学情報理工学部情報メディア学科
-
林 章浩
R & CM,Capacity Management,GBS,IBM Japan
-
片岡 信弘
東海大学情報理工学部
関連論文
- 入力中のデータベースに対する訂正機能を持つ検索方式(ワークショップ(査読付き),「次世代経営情報技術」,その他)
- レビュープロセスの継続的改善方式
- マッシュアップの威力と制動(Webサービス時代の経営情報技術とエンドユーザコンピューティング)
- ソフトウェアプロセス改善箇所の識別方式
- レビュープロセスの継続的改善方式(ワークショップ-Web2.0時代のビジネスモデル-)
- 外部委託組織の選定に関する意思決定プロセスの確立(ワークショップ-Web2.0時代のビジネスモデル-)
- クラウドコンピューティングがもたらす変化の考察 : ビジネスプロセスモデルに対する変化(次世代経営情報技術,一般)
- O-004 ARISとBPMNの比較とBPMNへの機能追加の提案(O分野:情報システム)
- 1205 トランザクション時間データべースを活用したスケジュール短縮手法の提案(一般セッション)
- リソース競合問題を考慮したジョブショップスケジューリング方式の提案とその実証
- データ更新中の検索結果一貫性維持実現事例
- ワークフロー管理システム構築のための汎用的なオブジェクト指向モデル
- ANSI C言語でのガベージコレクション方式の提案
- 現場データに基づくソフトウェア開発プロセス評価方式 (情報メディア)
- ソフトウェア開発におけるプロセス評価方法の一提案
- エンタプライズシステムでマッシュアップを利用した場合のビジネスプロセスモデルに関する一考察(Web2.0時代のビジネスモデル)
- O_023 EAにおけるビジネスプロセスモデル利用方式の提案(O分野:情報システム)
- RO-001 外部委託先選定の意思決定プロセスの継続的改善(情報システム,査読付き論文)
- 大学教育における情報システム構築の要求定義演習についての提案(次世代経営情報技術,一般)
- インタラクティブな学習方式による情報システム構築の大学教育についての提案(提案型エンタプライズモデリング,一般)
- トランザクション機能を備えた大量データ一括更新方式の提案(提案型エンタプライズモデリング ワークショップ)
- トランザクション機能を備えた大量データ一括更新方式の提案
- システム開発における要件定義の効率化について(インタプライズモデリング化技術,一般)