22143 信州産カラマツ湾曲集成材の曲げ強度に関する実験的研究 その4 : 残留応力を考慮した曲げ強度推定モデルの提案(めり込み・クリープ・部材強度,構造III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-07-31
著者
-
五十田 博
独立行政法人建築研究所
-
森 拓郎
京都大学生存圏研究所
-
笹川 明
信州大学
-
笹川 明
信州大学工学部
-
田崎 裕和
信州大学大学院博士前期課程
-
森 拓郎
京都大学
-
田崎 裕和
株式会社ウッドワン
-
森 拓郎
京都大学生存圈研究所
関連論文
- 21392 実測及び設計情報に基づくヘルスモニタリングシステムの概要(ヘルスモニタリング(1),構造II)
- 長期軸力を受ける木材の歪計測に関する実験的検討(構造・材料系)
- 22257 東本願寺御影堂における屋根瓦除去に伴う柱の歪計測(伝統木造 : 実大建物ほか, 構造III)
- 提案住宅のコンセプトと構造性能の概要 : 自然素材活用型木造軸組み構造の開発 (その1)(構造)
- 新築木造住宅の重量算定 : 実大試験体を用いた重量計測(構造)
- 22068 E-ディフェンスを用いた実大木造住宅の耐震性能に関する実験(実大振動台実験(1),構造III)
- 圧縮木材の力学的性質の圧縮率依存性
- シロアリ食害材の強度特性と密度および超音波伝搬速度の関係
- 木質材料・木質構造のこれからを考える若手の会 Part. 2 : 産学官の知識・技術の融合を目指して
- 293 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 : (その6)接合金物間隔に関する実験及び樹種が接合性能に与える影響(建築構造)
- 294 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 : (その7)木材の材料強度を考慮した耐力算定法の提案(建築構造)
- 木材の部分横圧縮における余長効果の影響--支持条件における違いの検討
- 22203 木質ラーメン架構の構造設計法に関する研究 : (その1)ラグスクリューボルト(LSB)を用いた柱-梁接合部の破壊クライテリア(モーメント抵抗接合(5),構造III)
- 22153 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構について : (その4)縁距離及び接合金物間隔が接合性能に与える影響(接合具(1),構造III)
- 22167 木質シアープレート接合の開発(VIII) : シアープレートを用いた接合部に対する繰り返し載荷の影響(接合具(3),構造III)
- 22175 乾燥条件の異なるスギ材を用いた柱-土台接合部引張実験(接合具(4)・柱頭柱脚接合部,構造III)
- 22177 雄ネジタイプのラグスクリューボルトを用いた木質ラーメン構造の開発 : その5 一方向用柱脚接合部の改良(モーメント抵抗接合(1),構造III)
- 22183 ラージフィンガージョイントの接合効率に関する実験的研究 : その2 引張強度と曲げ強度の関係(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- ラグスクリューボルトと特殊金物を用いた木質ラーメン構造の柱-梁接合部に関する研究
- 220 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 : (その5)縁距離及び接合金物間隔が接合性能に与える影響(建築構造)
- 竹繊維を用いた木質構造用ドリフトピンとプレートの開発 (特集 木質材料)
- 22198 歪計測による長期軸力を受ける木材の軸力推定と検証(伝統系:その他,構造III)
- 22197 錦帯橋の古材による診断法の検討(伝統系:その他,構造III)
- [新潟県]中越沖地震における住宅の被害調査と生物劣化の報告
- 能登半島地震における住宅の被害と生物劣化
- 木質接合研究の現状と課題
- 実験住宅を建てる
- 国内における木材強度データ蓄積の現状
- 22196 木造在来軸組構法における床面剛性を考慮した振動応答解析 : その1 解析モデル(水平構面,構造III)
- 22197 木造在来軸組構法における床面剛性を考慮した振動応答解析 : その2 解析結果(水平構面,構造III)
- 22114 支持条件の異なる部分横圧縮特性の解析的検討(材料特性,構造III)
- 22207 自然素材活用型木造真壁軸組み架構の開発 : (その4)試設計住宅の限界耐力計算結果(格子壁・新工法,構造III)
- 22160 製材-ボルト接合部の終局破壊に関する実験的研究 : その2 荷重角度および複数ボルトの影響(せん断接合,構造III)
- 京町家型土壁の水平せん断性能
- 22200 壁倍率試験法の違いが力学的挙動に与える影響に関する研究 : その3 落とし板壁耐力壁に対する考察(面材壁(2),構造III)
- 22202 京町家をモデルとした土壁の水平せん断性能(土塗壁(1),構造III)
- 22159 製材-ボルト接合部の終局破壊に関する実験的研究 : その1 繊維直交方向終局破壊に対するボルト径および主材の影響(せん断接合,構造III)
- 133 竹繊維を用いた建築構造材用ドリフトピンとプレートの開発(木質バイオマス利用の新地平II,オーガナイズドセッション4.木質バイオマス利用の新地平)
- 東本願寺御影堂における屋根瓦除去に伴う柱の歪計測(構造・材料系)
- 22142 信州産カラマツ湾曲集成材の曲げ強度に関する実験的研究 その3 : 湾曲集成材より剥離したラミナの曲げ強度特性(めり込み・クリープ・部材強度,構造III)
- せん断及び曲げモーメント複合応力下の木質有孔梁の強度算定式
- 22050 ラグスクリューボルト(LSB)接合部の引張強度実験 : その2 加工穴、柱頭の端距離がラグスクリューボルト接合部の強度性能に及ぼす影響(モーメント抵抗接合(1),構造III)
- 22049 ラグスクリューボルト(LSB)接合部の引張強度実験 : その1 ラグスクリューボルトを多数本配置する場合の強度性能に及ぼす影響(モーメント抵抗接合(1),構造III)
- 22179 変形性能と施工性に配慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その1 耐震パネル方式の単体試験体の静的繰り返し加力実験(耐震補強壁(1),構造III)
- 22086 ラグスクリューボルト柱脚接合部の割裂破壊に関する実験的研究(柱頭柱脚接合部,構造III)
- 22023 円形断面車知による重ね梁の曲げ剛性向上を目指した実験的研究(部材性能(1),構造III)
- 20129 宮城県沖地震を対象とした免震戸建住宅の地震リスク評価(地震リスク,構造I)
- 大変形と繰り返しによる劣化を考慮した木造壁の復元力特性モデルの精度検証--木造建物の地震時挙動に関する研究(その3)
- カリフォルニア地域の建物を対象とした木造住宅の振動解析モデルの一事例 : 木造建物の地震時挙動に対する解析的研究
- 22095 部材、接合部を最小単位とする筋かい耐力壁の弾塑性応答解析モデル : その 7 鉛直構面モデルの静的解析と立体モデルの地震応答解析
- 接合部復元力特性を考慮した木造軸組構法住宅モデルの地震応答解析
- 22098 ラグスクリューボルト接合における集成材の断面寸法の引張性能への影響(接合具(2),構造III)
- 22165 大断面集成材を用いた木質ラーメン構造の柱-梁接合部に関する研究 : 通し貫接合部を用いた場合(モーメント抵抗接合,構造III)
- 22016 ラージフィンガージョイントの接合効率に関する実験的研究(材料・部材性能(1),構造III)
- 22008 Large Finger Joint で縦継ぎしたラミナの強度性能について(材料・部材性能 (2), 構造III)
- 22191 木ダボ挿入補強型LFJコーナー接合部の実験研究 : その3:2方向同時補強の試み(その他の接合部,構造III)
- 22192 木ダボ挿入補強型LFJコーナー接合部の実験研究 : その4:フレーム実験(その他の接合部,構造III)
- 22079 生物劣化を受けた国産針葉樹の残存強度性能 : (その1)生物劣化材の曲げ強度特性(調査(2),構造III)
- 316 生物劣化を受けた国産針葉樹の残存強度性能に関する研究 : (その1)シロアリ食害材の曲げ強度特性(建築構造)
- 22139 北山磨き丸太を用いた耐力壁の開発 : 本実を用いた列柱状壁の水平せん断性能(板壁・格子壁,構造III)
- 22101 北山丸太を利用した耐力壁の開発(耐力壁:その他(2),構造III)
- 22002 木造軸組構法の柱と横架材の仕口に要求される構造性能の実験による検証(在来講法仕口,構造III)
- 木造軸組構法の柱と横架材の仕口に要求される構造性能の実験による検証(構造・材料系)
- 22253 木質複合建築構造技術の開発 : 集成材の圧縮実験及びクリープ実験(集成材・複合部材(1),構造III)
- 22111 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その12:既存木造住宅構面試験体の抽出方法とその基本的性能(耐震診断・補強(3),構造III)
- 22012 信州産からまつ集成材を用いた接合部のクリープ特性に関する実験的研究 : その 9 長期変形の推定
- 22011 信州産からまつを用いた集成材の曲げクリープ性状に関する実験的研究 : その 4 実験期間についての考察
- 小断面集成材梁の曲げクリープ挙動に関する実験的研究
- 22097 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構について : (その8)繊維直交方向引抜きにおける強度性能について(接合具(2),構造III)
- 322 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 : (その9)繊維直交方向引抜きにおける強度性能について(建築構造)
- 大気下の集成材はり,接合部,建物のクリープ変形と季節変動
- 22169 木造軸組構法住宅の窓ガラス入りサッシュ付き壁と階段の静加力実験(耐力壁:その他,構造III)
- 22052 雄ネジタイプのラグスクリューボルトを用いた木質ラーメン構造の開発 : その4 一方向用柱脚接合部およびフレーム実験(モーメント抵抗接合(1),構造III)
- 22051 雄ネジタイプのラグスクリューボルトを用いた木質ラーメン構造の開発 : その3 一方向用柱-梁接合部実験(モーメント抵抗接合(1),構造III)
- 22067 雄ネジタイプのラグスクリューボルトを用いた木質ラーメン構造の開発 : その2 柱脚接合部実験とフレーム実験(モーメント抵抗接合 (1), 構造III)
- 22066 雄ネジタイプのラグスクリューボルトを用いた木質ラーメン構造の開発 : その1 柱-梁接合部実験とその解析(モーメント抵抗接合 (1), 構造III)
- 22152 ラグスクリューボルトを多数本埋込んだ柱脚接合部の引張性能(柱頭・柱脚接合部(1),構造III)
- 22201 集成材鋼板挿入ドリフトピン接合部の高強度繊維による補強効果(III)(面材壁(2),構造III)
- 22101 既存木造住宅の耐震性向上に関する総合的研究 : その2既存木造住宅実験(築26年の木造住宅)(耐震診断・補強(3),構造III)
- 集成材のクリープ変形とその長期推定
- 22222 木造住宅における非構造部材が耐震性能に及ぼす影響 : (その1) 直線階段の静的加力試験による性能評価(床構面(1),構造III)
- 22093 筋かい壁の履歴特性把握のための静的繰り返し実験 : その 3 両筋かい壁の実験とその接合部部分実験
- 21067 財産保持性に優れた制振住宅に関する開発の経過報告 : その10 基礎耐力の検討(木質構造の制振,構造II)
- 22094 部材、接合部を最小単位とする筋かい耐力壁の弾塑性応答解析モデル : その 6 両筋かいモデルによる静的解析
- 22143 信州産カラマツ湾曲集成材の曲げ強度に関する実験的研究 その4 : 残留応力を考慮した曲げ強度推定モデルの提案(めり込み・クリープ・部材強度,構造III)
- 22179 木造軸組構法の柱と横架材の仕口に要求される構造性能(在来構法接合部,構造III)
- 22252 信州産カラマツ湾曲集成材の曲げ強度に関する実験的研究 : その2-ラミナ厚をパラメータとした場合-(集成材・複合部材(1),構造III)
- 2-7 木造軸組構法住宅の窓ガラス入りサッシュ付壁と階段の静加力実験(材料・構造系)
- 公立学校における施設維持管理・修繕に関する調査報告(学校種別による比較), 高見 治, 小松幸夫, 39
- 22044 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構について : (その6) 木材の材料強度を考慮した耐力算定法の提案(接合具(3),構造III)
- 22043 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構について : (その5)接合金物間隔に関する実験及び樹種が接合性能に与える影響(接合具(3),構造III)
- 22010 信州産からまつ湾曲集成材の曲げ強度に関する実験的研究 : 曲率をパラメータとした場合
- 乾燥方法の異なるスギ心材の耐蟻性と残存横圧縮強度
- 22026 杉厚板を用いたあらわし工法の床組の開発 : せん断金物を用いた面内剛性の向上(金属系接合具(1),構造III)
- アカシア材の利用
- LVLへのクロス単板の積層がドリフトピン接合部の面圧性能に及ぼす影響
- LVLへのクロス単板の積層がドリフトピン接合部の面圧性能に及ぼす影響
- 木質耐力壁の力学的挙動と性能評価に与える試験法の影響(第2報)筋かい耐力壁並びに落とし板壁耐力壁)
- 温湿度条件の異なる集成材はりの曲げクリープ特性
- 温湿度条件の異なる集成材はりの曲げクリープ特性 : その2 長期載荷を受けた試験体の新たな負荷の影響