「消火・救出活動支援演算装置」における延焼計算の妥当性検証と消防活動シミュレーションの特性分析 : 「消火・救出活動支援演算装置」の開発(その2)(F.特別セッション G.一般セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Computer-Aided System for Fire Fighting and Rescue Efforts (CAS-FiRE) is being developed by University of Tsukuba as one of the projects of MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology). This paper relates two topics regarding this system. A comparative study we have carried out is shown at the beginning, which has made use of two independent fire spread simulations. One is a subsystem of CAS-FiRE, which is a statistical-model-based simulation, and the other is a physical-model-based simulation. In the result, we can take in several new interesting issues. Secondly, we present a typical case of fire fighting simulation that is also a subsystem of CAS-FiRE. The result shows that this simulation has objective validities and can be used for practical applications.
- 地域安全学会の論文
著者
-
糸井川 栄一
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
林 吉彦
(独)建築研究所
-
平澤 一浩
(株)フルイドテクノロジー
-
熊谷 良雄
筑波大学大学システム情報工学研究科
-
中野 孝雄
東京消防庁
-
高堀 章
筑波大学大学院博士課程システム情報工学研究科
-
藤井 啓
日本アイ・ビー・エム(株)
-
藤井(齋藤) 正俊
筑波大学大学院博士課程システム情報工学研究科
-
渡辺 正樹
(株)システムソフト
-
森島 千瑞子
(株)システムソフト
-
平澤 一浩
Caeソリューションズ
-
糸井川 栄一
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
関連論文
- はじめに
- CVMを用いた防災投資の便益評価上の課題(C.防災計画と対策,口頭発表)
- CVMを用いた防災投資効果計測の試行
- 住宅の地震対策に対する居住者の実施意欲の構造分析--静岡市・千葉市・水戸市における比較
- 都市リスク分野における大学院GIS教育の実践 : 筑波大学大学院システム情報工学研究科リスク工学専攻での取り組み
- 3130 工場出火時の延焼拡大と近隣住居への類焼予測に関する研究 : その2 工場構内の延焼動態(特殊火災の危険性評価,防火)
- 3076 自治体の活用を目指した都市防災対策評価手法の開発 : その1 横浜市の防災対策取り組み状況のヒアリング(都市防火(1),防火)
- 首都直下地震における火災被害リスク低減のための戦略的な消防力運用に関する研究 : 消防力運用方法の切替え時期と被害軽減効果の分析
- A-5 水害に対する住民のリスク認知と避難行動 : 平成18年7月豪雨・長野県箕輪町を対象に(A.被害予測と緊急対応)
- 新潟県中越地震における住宅の補修・再建に関する公的支援の現状と課題
- 新潟県中越地震による中山間地域集落からの世帯移転の要因と世帯移転が集落コミュニティに及ぼす影響に関する研究
- 簡易的火災延焼リスク算定のための基本モデルの構築と市街地集計データを用いたリスク概算の試み : 木造密集市街地における火災延焼リスクの簡易的評価手法に関する研究(その1)
- 地震火災時における消防機関の情報収集活動による戦略的な消防運用に関する研究
- 3168 「消火・救出活動支援演算装置(CAS-FiRE)」における延焼計算の妥当性検証(延焼シミュレーション・消防力評価,防火)
- 実践的消防業務に即した消防活動支援システムの開発 : 「消火・救出活動支援演算装置」の開発(その1)(F.特別セッション G.一般セッション)
- 「消火・救出活動支援演算装置」における延焼計算の妥当性検証と消防活動シミュレーションの特性分析 : 「消火・救出活動支援演算装置」の開発(その2)(F.特別セッション G.一般セッション)
- 3054 延焼シミュレーションモデルの実市街地への適用と予測結果の検証(防火)
- 大都市震災時における徒歩帰宅者の帰宅経路の混雑緩和に関する研究
- 震災時における消防力運用管理システムの開発(A.被害予測と緊急対応)
- 住宅耐震化に対する居住者の実施意図に関する研究--静岡市・千葉市・水戸市の一般市民を対象として
- 治水対策が住民の水害リスク認知に与える影響 : 利根川水系・真間川流域を対象に
- 実データに基づく耐震補強費用の実態と耐震性能向上効果
- 地震火災による広域避難時被災リスクから見た市街地の火災安全水準に関する研究
- 3173 有風下における防火木造住宅の実大火災風洞実験(その2) : 既往の実大火災実験との比較(火災性状,防火)
- 3063 有風下における防火木造住宅の実大火災風洞実験 : (その2)既往の実大火災実験との比較(防火)
- 3062 有風下における防火木造住宅の実大火災風洞実験 : (その1)流入風速をパラメーターにした場合の結果の比較(防火)
- 3050 火の粉による跳躍延焼予測モデルの初期条件 : 屋根瓦の脱落に関する阪神淡路大震災後の航空写真を用いた分析(防火)
- 3049 屋根に落下した火の粉の着火性状に関する実規模火災風洞実験(防火)
- 信頼性手法を用いた消防活動時の事故未然防止に関する研究--残火処理を対象に (平成21年度消防技術安全所の課題検証成果) -- (平成21年度委託研修生研究論文)
- 放火火災の発生抑止に向けた市街地管理に関する基礎的研究
- 10. 放火の現状と放火抑止要因に関する基礎的研究(F.一般セッション,ポスター発表)
- 25. 木造密集市街地の防火に関する整備目標と性能評価の方法 : 東京都における検討事例の紹介(IV. 一般論文 その2,第IVセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 局所的環境特性から見た犯罪発生要因に関する研究--板橋区におけるひったくり犯罪を対象として
- 在宅状況が地震時の出火可能性に及ぼす影響に関する研究 : 単身学生世帯における地震時出火確率算定の適用
- 市街地における延焼危険性の増加要因に関する研究
- 出火・延焼のリスクを考慮した広域避難計画に関する研究
- マルチエージェントモデルによる介護保険施設における火災時の避難誘導に関する研究
- 36 個別指導形式の学習塾における避難誘導に関する研究(F.一般セッション,一般論文発表)
- 地震火災リスクを考慮した避難危険性の評価に関する研究
- 7119 地震防災意識向上の取り組みの効果についてのケース・スタディ : 簡易振動台デモンストレーション(市民の防災力向上(2),都市計画)
- 開発途上国における実践的な耐震工法の開発、普及に関する研究 : ペルーにおけるアドベ住宅プロジェクトについてのケース・スタディ
- 震災時における住民によるバケツリレーのための効果的な人員配分に関する研究
- 介護保険施設における非常時の避難誘導に関する基礎的研究
- 市町村合併に伴う消防本部の再編が救急サービスに与える影響
- 筑波大学大学会館における退席時の群集流動に関する研究
- 東海豪雨被災住宅の復旧状況に関する調査報告, 天野ゆか, 佐藤圭二, 585
- 7206 防災意識の向上を目的とした延焼シミュレーションシステムの活用に関する研究 : 横浜市保土ヶ谷区峰岡町における防災まちづくりの取り組み(その3)(防災まちづくり,都市計画)
- 3011 市街地火災延焼シミュレーションモデルの検証と適用(防火)
- 37 古地名による東京都の地震時危険性分析
- 38 地震時における住民による効果的なバケツリレーに関する研究
- 統合データベースに基づく兵庫県南部地震による人的被害の発生機構に関する分析
- 3002 植栽による市街地火災の延焼遅延化に向けた研究 : (その2)開口噴出火炎に対する樹木の遮熱効果(防火)
- 3001 植栽による市街地火災の延焼遅延化に向けた研究 : (その1)ICALを用いた樹木の遮熱効果(防火)
- 3106 有風下における噴出火炎性状の実験的解明とモデルへの適用 : 市街地延焼シミュレーションモデルの構築(火災性状,防火)
- 3009 有風下における区画開口部からの噴出火炎性状に関する研究 : 市街地延焼シミュレーションモデルの改良と検証(防火)
- 3008 外気風を考慮した区画火災性状に関する実験的研究(その2) : 開口噴出火炎性状(防火)
- 3007 外気風を考慮した区画火災性状に関する実験的研究(その1) : 実験概要と区画内燃焼性状(防火)
- 3065 大大特震災総合シミュレーションシステムの開発(その4) : 延焼シミュレーションモデルの組み込み(防火)
- 3062 大大特震災総合シミュレーションシステムの開発(その1) : システムの全体像について(防火)
- 実市街地データへの難燃化整備計画問題の適用可能性
- 3172 有風下における防火木造住宅の実大火災風洞実験(その1) : 流入風速をパラメータにした場合の結果の比較(火災性状,防火)
- 3163 実火災にともなう火の粉飛散シミュレーション(その1) : 流れ場の再現(延焼シミュレーション,防火)
- 3164 実火災にともなう火の粉飛散シミュレーション(その2) : 飛散範囲の予測について(延焼シミュレーション,防火)
- 3159 CFDによる火災旋風の発生・発達機構に関する研究(火災実験・モデリング,防火)
- 3059 CFDによる火災旋風の発生・発達機構に関する研究(防火)
- 3047 火災外力データベースを用いたトンネル内自動車火災の数値シミュレーション(防火)
- 3057 CFDによる火災旋風発生条件の検討(防火)
- 3024 トンネル火災の数値シミュレーション(その2) : 大規模燃焼装置を用いた車両燃焼実験の数値シミュレーション(防火)
- 3023 トンネル火災の数値シミュレーション(その1) : 大規模燃焼装置を用いたメタノール燃焼実験の数値シミュレーション(防火)
- 市街地火災における延焼メカニズムの実験的解明
- 3.都市域における火山噴火による降灰被害の連鎖構造に関する研究 : 雲仙普賢岳噴火災害時の島原市を対象として(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表,一般論文発表)
- 3048 火の粉飛散時の燃焼性状に関するコーンカロリーメータ試験(防火)
- はじめに
- はじめに
- 3157 有風下における実大区画の開口噴出火炎(その2) : 実験結果に基づく延焼シミュレーションモデルの改良(火災実験・モデリング,防火)
- 3058 延焼シミュレーションモデルの適用 : その2 金沢の現状市街地への適用と延焼防止技術の適用(防火)
- 3156 有風下における実大区画の開口噴出火炎(その1) : 火災風洞実験による再現と実験結果の検証(火災実験・モデリング,防火)
- 3056 有風火災家屋の開口噴出火炎(その2) : 実験結果に基づく延焼シミュレーションモデルの改良(防火)
- 3055 有風火災家屋の開口噴出火炎(その1) : 火災風洞実験による再現(防火)
- 3053 市街地火災の延焼拡大に対する火の粉の影響 : 火の粉を考慮しない場合の酒田市大火延焼シミュレーション(防火)
- 信頼性解析技法を用いた消防活動時の事故未然防止に関する研究 : 残火処理を対象に
- 超高層集合住宅における災害対応力に関する研究 : 平常時防災行動の影響要因の検討
- 住宅用火災警報器の設置促進に関する研究 : 茨城県下の4市を対象として
- 豪雨による地下駅浸水時の避難安全性評価
- 地域の潜在的復興力とソーシャル・キャピタルの関連分析
- 小学校教員の地震防災教育に対する内発的動機づけと地震防災教材の活用可能性に関する研究
- 局所的環境特性から見た犯罪発生要因に関する研究 : 板橋区におけるひったくり犯罪を対象として
- 超高層集合住宅における災害対応力に関する研究 : 平常時防災行動の影響要因の検討
- 地震火災による広域避難時被災リスクから見た市街地の火災安全水準に関する研究
- 9. 東北地方太平洋沖地震後の津波に起因した宮城県石巻市門脇町における火災事例研究
- 住宅の地震対策に対する居住者の実施意欲の構造分析 : 静岡市・千葉市・水戸市における比較
- 消費者が百貨店に求める社会的責任 : CSRにおける防災活動の位置づけ
- 地場産業における災害後の事業継続に関する研究 : 福井県鯖江市の眼鏡産業の事例
- 市街地特性から見た日常生活事故発生要因に関する研究 : 東京都特別区を事例にして
- 3.震災経験と地震リスクが地震報道に与える影響に関する研究 : 地方新聞を用いて
- 局所的環境特性から見た犯罪発生要因に関する研究 : 板橋区におけるひったくり犯罪を対象として
- 首都直下地震における火災被害リスク低減のための戦略的な消防力運用に関する研究 : 消防力運用方法の切替え時期と被害軽減効果の分析
- 市街地特性から見た日常生活事故発生要因に関する研究 : 東京都特別区を事例にして
- 住宅用火災警報器の設置促進に関する研究 : 茨城県下の4市を対象として
- 震災時における住民によるバケツリレーのための効果的な人員配分に関する研究