ヒノキ人工林における酸中和過程 : 大型人工降雨実験による追跡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
下層植生およびA_0層がないヒノキ人工林において,夏季と冬季に低pHと高pHの人工降雨を林冠上から降らせる大型人工降雨実験をおこない,林内雨,樹幹流,土壌水を採取し,分析することにより,地上部から土壌にかけての酸中和過程を調べた。その結果,樹冠および樹幹表面にはほとんど中和能がなく,土壌にのみ酸中和能力が存在することが明らかとなった。従って酸性降下物による土壌の酸性化は,このようなヒノキ林においては進行が早いことが示唆された。また,高pH・低pH降雨実験いずれにおいても,樹幹流のpHは同程度の値になったこと,およびそのpH変化にともなう陰イオンの変化が認められなかったことから,樹幹表面の有機酸および有機酸の塩の関与が推測されたが,量的な裏付けが今後の課題である。さらに,今回の実験地の土壌における酸中和機構は,イオン交換と酸吸着が主であることが明らかとなった。夏季の土壌における化学成分の挙動については,さらに検討する必要が認められた。
- 森林立地学会の論文
- 1997-06-30
著者
-
只木 良也
名古屋大学名誉教授・国民森林会議会長
-
竹中 千里
名古屋大学大学院生命農学研究科森林環境資源学研究室
-
野々田 稔郎
三重県林業研究所
-
只木 良也
名古屋大学
-
恩田 裕一
名古屋大学 農学部
-
竹中 千里
名古屋大 大学院生命農学研究科
-
竹中 千里
名古屋大学大学院 生命農学研究科
-
榊原 岳史
名古屋大学農学部
-
笹間 崇
名古屋大学農学部
-
酒井 佳美
名古屋大学農学部
-
酒井 佳美
名古屋大学農学部:(現)プレックス研究所
-
酒井 佳美
名古屋大学大学院農学研究科
-
只木 良也
名古屋大学農学部:(現)プレックス研究所
関連論文
- 四手井先生を送る -もう一度話をしたいと想いつつー
- 暖温帯域における広葉樹林化の可能性(広葉樹林への誘導の可能性)
- 針葉樹人工林における強度間伐後の広葉樹侵入に及ぼすシカ採食の影響
- 四手井綱英先生を偲んで
- O5.衛星画像を用いたモンゴル半乾燥草原におけるGrazing Step Terracettesの分布特性に関する研究(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 日本地形学連合名誉会員称号の献呈(名誉会員の推挙,日本地形学連合創立30周年記念)
- ヒノキ人工林流域における表面流の発生と流域の降雨流出特性
- ヒノキ人工林において間伐施業が土壌動物の群集構成と個体数密度に与える影響 : —三重県度会郡大紀町における事例—
- ヒノキ人工林における浸透能に対する下層植生の影響
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 全国大学演習林における渓流水質
- 愛知県の森林流域における高濃度Alの流出
- P33.ヒノキ・スギ人工林および広葉樹林における放射性同位体を用いた土壌浸食量の推定(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- GISを用いた愛知県三河地方における樹木枯損原因の推定
- 1J1100 GISを用いた愛知県における樹木枯損原因の検証
- 座談会「砂防学の夢と現状」
- 土壌の微小表面構造の解析による地被物のクラスト形成抑止過程の解明
- 宮崎県鰐塚山における異なる深度の地下水位変動と渓流水の流出特性の関係の観測
- P29.リモートセンシングを用いた荒廃人工林の抽出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 35.現地調査・実験とリモートセンシングを組み合わせた荒廃人工林の抽出(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 森林斜面におけるホートン型表面流の発生に影響を与える要因 : 地質および降雨特性の異なる3サイトにおける観測結果の解析
- O22.ヒノキ人工林の表面侵食における雨滴侵食・表面流の寄与(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- P13.高知県葛籠川流域における異なる森林流域の降雨流出特性の比較(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- P28.森林における放射性同位体を用いた土壌侵食量推定値と土壌侵食実測値の比較(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P25.森林斜面における表面流出及び表面侵食現象の解明(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 20.山地ヒノキ林流域における台風イベント時の水・土砂流出過程(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- P38.森林樹種の相違が流域からの水・土砂流出に及ぼす影響(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P37.樹種の相違が森林斜面における表面流出および表面侵食現象に及ぼす影響度評価(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P21.ヒノキ人工林および広葉樹林流域における流出特性(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 振動ノズル式降雨実験装置を用いた荒廃ヒノキ人工林における浸透能の野外測定
- ヒノキ樹冠通過雨の空間分布に関する実験的研究
- P10.ニューメキシコ州ホルナダ地域における放射性同位体を用いた土壌侵食量の推定(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- P30.ヒノキ単木樹冠下における表面流発生の空間不均一性(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P27.振動ノズル式散水装置によるヒノキ人工林の浸透能と被覆状態の関係(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 国際シンポジウム「山岳地域の水資源管理と洪水軽減のための持続可能な森林管理」開催報告
- P34.異なる林床被覆の荒廃人工林における浸透能について(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P28.ヒノキ人工林と広葉樹天然林における地表流およびバイオマットフローの流出メカニズムの解明(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P25.野外ヒノキ樹冠下における雨量の時間変化および空間分布特性(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P23.侵食土砂と浮遊砂のCs-137とPb-210_濃度から推定したヒノキ人工林流域の侵食プロセス(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 砂防学に役立つ基礎研究とは?
- 異なる流域面積の流量観測による長期雨量指標の設定方法の検討
- O21.モンゴル半乾燥草原における地表被覆が浸透能に及ぼす効果 : 振動ノズル式降雨実験装置を用いた浸透能の測定(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 境界領域の研究の楽しさと難しさ : 水文学と林学の間で
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 樹木年輪にみられるツングースカイベントの影響
- ツングースカイベントと樹木
- 荒廃ヒノキ人工林の強度間伐が森林水源涵養機能に与える経済効果の試算
- 貯水池堆積物と森林土壌の放射性同位体を用いた侵食土砂量推定
- 植生回復程度の異なる山地小流域における土砂流出特性
- 酸性霧が樹木生理に及ぼす影響(樹木の環境適応とストレスフィジオロジー)
- 暖温帯域における広葉樹林化の可能性
- 豊田市郊外里山地域における植物の現存量・炭素固定量の推定と水平的分布標示の試み
- 乗鞍岳山頂付近における霧水中の化学組成
- 名古屋大学構内広葉樹二次林の純生産量
- 名古屋市内・近郊二次林の遷移
- 名古屋大学構内広葉樹二次林のリターフォール量
- 名古屋市近郊の二次林の生態 - リター量とそれによる養分の還元について –
- タケ林と二次林の主要樹種における樹幹流と林内雨の成分特性
- 立木密度の違うコジイ幼齢林の構造と物質生産
- 物質資源・環境資源としての木曽谷の森林 (2) -木曽谷の森林の環境保全的効用 -
- 物質資源・環境資源としての木曽谷の森林 (1) - 木曽谷の森林施業 -
- 里山-その過去・現在・未来
- 遷移と森林生態系の保全(生物多様性の保全)
- あなたは何型?
- 1G1700-1 酸性霧を主体とする複合ストレスに対するモミ苗木の生理応答(7.植物分科会,分科会)
- 森林域からの流出窒素ポテンシャルに関する広域的評価の試み : 矢作川流域における事例
- 大学における男女共同参画(公開シンポジウム,日本森林学会における男女共同参画の実現を目指して)
- 1J1445 自動車排ガス成分に対する樹木葉内活性酸素消去系酵素の応答
- 9-36 Alストレスに対するアラカシ苗の生理応答(9.植物の無機栄養)
- 酸性化ストレスに対する樹木の生理応答(森林を取りまく最近の話題)
- 22-42 Cuの存在形態とbioavailability : レタス種子を用いた発芽実験(22.環境保全)
- 9-70 シダ類のCd吸収能の比較 : ベニシダとヤブソテツ(9.植物の無機栄養)
- 根圏における重金属汚染土壌の浄化(II)バイオレメディエーションと菌根菌
- 根圏における重金属汚染土壌の浄化(I)ファイトレメディエーション
- 荒廃したヒノキ人工林における浸透能測定法の検討
- 人工林の荒廃が洪水・河川環境に及ぼす影響
- 日本における^Csの森林環境下での土壌浸食プロセルの推定例(環境同位体の利用と地形学)
- P41 神奈川県大山に生育する針葉樹の生理状態
- 放射性核種を用いた侵食土砂の起源推定に関する基礎実験
- ヒノキ人工林における酸中和過程 : 大型人工降雨実験による追跡
- 雲仙火山灰が浸透能低下を引き起こす原因
- 放射性核種を用いた山地源頭部における浮遊土砂の供給源の推定
- アルミニウムによる樹木根成長促進効果について(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-27 根圏へのAl処理による樹木根の応答の違い(9.植物の無機栄養)
- ラオスの天水田内の樹木がイネの生育と収量に及ぼす影響(講演要旨,第138回講演会)
- ラオスの農業と農民生活
- 乗鞍岳亜高山帯樹木への酸性物質負荷
- 1F07 自動車排ガスに対するケヤキの生理応答
- 名古屋大学構内広葉樹二次林の構造と現存量
- 沖縄北部国有林(返還米軍基地)問題-その後
- 返還米軍基地一沖縄北部国有林
- ヒノキ人工林内の常緑低木が高木層処理後1年目の広葉樹侵入に及ぼす影響
- 樹幹引き倒しによる根返りの発生機構
- 荒廃ヒノキ人工林の強度間伐が森林水源函養機能に与える経済効果の試算
- 根系の引張強度と曲げ強度から推定した樹木根系の斜面安定効果
- P11-2 木本植物タカノツメのカドミウム耐性と集積特性(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 過密人工林における樹幹細り形状の検討
- 日本生態学会60周年記念座談会
- 39 「森の恵み」を活かすために : 「環境」は避けて通れない(林業技術問題(XVI))
- 日本生態学会60周年記念座談会