21288 MとXが一定の条件のもとで同一地点において観測される地震動応答スペクトルのばらつき(地震動特性と評価(2),構造II)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21090 岩盤上における観測記録の経時特性のマグニチュード・等価震源距離依存性
-
21060 深部地盤における堆積岩のQs値の評価(地盤震動 (5), 構造II)
-
岐阜測候所で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
-
2039 1923年関東地震に対する岐阜地方気象台の強震記録 : 地震計の特性と本震・余震記録の状況
-
21327 表面波探査結果を用いたKiK-net日野観測点の地震波増幅特性の検討 : その2 二次元FEMによる地震波増幅特性の検討(微動(1),構造II)
-
21272 KiK-net記録の逆解析による堆積地盤の減衰特性評価(地震動特性と評価(1),構造II)
-
21053 歴史地震データに基づく震度VI・VIIの地域性と活断層分布域 : 地震危険度評価に与える役割
-
21090 鉛直アレー記録を用いた深部地盤の減衰特性評価(地震動特性と評価(4),構造II)
-
21094 鉛直アレー観測記録の逆解析による地盤減衰特性評価に関する検討(地震動特性と評価(2),構造II)
-
20011 損傷度評価における地震動指標に関する研究
-
21027 地震波干渉法による関東平野の深部地盤のS波速度構造探査の試み(その2)(地盤震動(5),構造II)
-
21152 新潟県中越地域の強震記録を用いたスペクトルインバージョン解析(地震観測 (1), 構造II)
-
2109 塔状構造物の風応答評価に関する基礎的研究 : その2 期待最大値に対する非線形外力項の影響
-
2108 塔状構造物の風応答評価に関する基礎的研究 : その1 強風観測に基づく風速の特性
-
2303 表層中に埋込まれた構造物の合理的評価法 : (その2)従来型の埋込みSRモデルとの比較
-
2302 表層中に埋込まれた構造物の合理的評価法 : (その1)側面ばねの改良
-
21123 大加速度の生成要因に関する考察
-
21058 K-NET記録に基づく硬質地盤上の上下動と水平動の応答スペクトル比 : 内陸地殻内地震とプレート境界地震の比較(強震動評価(1),構造II)
-
21020 地震動評価のための三次元地下構造モデル構築の検討 : 一次元波形逆解析を利用した検討(地盤震動(4),構造II)
-
21019 波形逆解析を用いた一次元地下構造モデル推定方法の検討(地盤震動(4),構造II)
-
波形逆解析による深部速度構造推定方法
-
21489 鉛直アレー観測点間でインコヒーレントな波動成分を考慮した地盤応答解析(地盤震動(6),構造II)
-
21381 2007年能登半島地震が励起した大振幅地震動の発生要因 : 震源・伝播・地盤増幅率の観点からみた検討(震源・伝播特性,構造II)
-
2007年新潟県中越地方の3次元地下構造と地震動シミュレーションに基づく地下構造の推定
-
21116 地震動シミュレーションのための宮城県北部の3次元深部地下構造モデル(地盤振動(4),構造II)
-
21115 コヒーレントな地震動成分から求められる地盤減衰定数(地盤振動(4),構造II)
-
震度データを用いた震源深さの決定の可能性--三次元減衰構造を用いた検討
-
コヒーレントな波動成分に注目した地盤モデル同定解析から求められる地盤減衰定数
-
2004年新潟県中越地震と柏崎刈羽原子力発電所の耐震設計
-
21156 鉛直アレー地震観測記録に含まれる無相関な雑音波動成分(地震観測 (2), 構造II)
-
21151 1938年塩屋崎沖群発地震の震源過程 : その2 震度インバージョン解析による短周期地震波発生域(地震観測 (1), 構造II)
-
21146 内陸地殻内地震に対する伝播経路Qs値特性の研究(地震動予測 (2), 構造II)
-
21007 強震記録に基づく Near-Fault Rupture Directivity 効果の検討(地震動特性と評価 (1), 構造II)
-
21541 新潟県中越地震における柏崎刈羽原子力発電所建屋の地震時応答 : その4 本震時における1号機原子炉建屋の応答推定(原子力プラント/地震観測,構造II)
-
21109 1993年北海道南西沖地震の最大余震(M6. 5) で得られた大加速度記録に関する検討 : その2 : 明和小学校における基盤波の推定
-
関東地震のマグニチュード
-
鉛直アレー地震動記録のコヒーレントな成分から求めた地盤伝達関数
-
21073 2004年新潟県中越地震の震源近傍における基盤地震動評価(地震動特性と評価(1),構造II)
-
21540 新潟県中越地震における柏崎刈羽原子力発電所建屋の地震時応答 : その3 本震時における1号機への入力地震動の推定(原子力プラント/地震観測,構造II)
-
21045 イメージスキャナを用いたSMAC強震記録の数値化と高層建物のシミュレーション解析への応用(地震動(1),構造II)
-
21055 関東地方における伝播経路特性の研究(地震動(3),構造II)
-
21050 円形クラックを用いた2000年鳥取県西部地震の震源特性のモデル化(地震動(2),構造II)
-
20011 確率論的地震動評価における背景地震の研究 : Q値の揺らぎを与えた場合のバラツキの数値実験(信頼性設計,構造I)
-
明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴 -震度VIIの発生条件-
-
21520 2000年鳥取県西部地震を対象とした地震動指標と構造物被害の対応に関する検討 : (その2)弾塑性応答解析による検討(耐震性能評価,構造II)
-
21253 円形クラックを用いた震源特性のモデル化 : 1997年3月26日鹿児島県北西部地震の解析(地震動(1),構造II)
-
21255 長野県西部地域における伝播経路Q値特性の研究(地震動(2),構造II)
-
21519 2100年鳥取県西部地震を対象とした地震動指標と構造物被害の対応に関する検討 : (その1)地震動指標に関する考察(耐震性能評価,構造II)
-
21288 MとXが一定の条件のもとで同一地点において観測される地震動応答スペクトルのばらつき(地震動特性と評価(2),構造II)
-
統計的グリーン関数法による1993年北海道南西沖地震の震源域を含む広域における地震動シミュレーション : 強震動予測のための震源モデルの特性化手法の検証
-
21071 確率論的地震動評価における背景地震の研究(2) : 観測記録による統計的期待値による検証の試み(地震記録と震源伝播特性,構造II)
-
21070 確率論的地震動評価における背景地震の研究(1) : G-R関係における震源項Mのバラツキと地震ハザード(地震記録と震源伝播特性,構造II)
-
21068 1978年宮城県沖地震のアスペリテイー分布と震源近傍の強震動 : 波形インバージョン結果に基づく検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
-
21067 波形インバージョンによる円形クラックを用いた震源のモデル化(地震記録と震源伝播特性,構造II)
-
21073 震源近傍におけるプレート境界巨大地震の NFRD 効果 : 数値解析に基づく検討
-
地震動記録における地震計基礎の影響
-
インバージョンモデルに基づく震源すべりの不均質性
-
K-NET地震計基礎が観測記録に与える影響
-
震源すべりの不確定性による地震動強さのばらつき
-
地震動のやや長周期成分からみた1923年関東地震の震源特性 その3 仙台向山観象所および山形測候所での観測記録を用いた断層モデルの改良
-
21075 地震計基礎が地震記録に与える影響に関する研究
-
やや深発地震の短周期地震動の励起強さとその地域性 : 最大加速度値に基づく検討
-
深層ボーリングで観測された福島県沖地震の記録から推定した応力降下量とfmax
-
不均質すべりのモデルとそれに基づく短周期地震動の距離減衰特性
-
21077 関東直下で発生したやや深発地震の短周期励起強さ
-
21028 大地震の震源域における強震動の特徴 : その1 明治・大正期の被害地震
-
1993年釧路沖地震および1994年北海道東方沖地震で被害を受けた鉄筋コンクリート造建物の地震応答解析
-
049 1993年釧路沖地震および1994年北海道東方沖地震で被害を受けた鉄筋コンクリート造建物の地震応答解析 : その2、地震応答解析結果(地震災害(1))
-
048 1993年釧路沖地震および1994年北海道東方沖地震で被害を受けた鉄筋コンクリート造建物の地震応答解析 : その1、入力地震動の算定(地震災害(1))
-
地震動のやや長周期成分からみた1923年関東地震の震源特性 その1 岐阜測候所観測記録のシミュレーション
-
21230 1993年釧路沖地震で被害を受けたRC造建物の動的地震応答解析 : その2 : 建物のモデル化と解析結果
-
21229 1993年釧路沖地震で被害を受けたRC造建物の動的地震応答解析 : その1 : 入力地震動の算定
-
首都圏西部におけるやや長周期微動のアレイ観測とS波速度構造の推定
-
21105 45階建超高強度RC造集合住宅の耐震設計 : その2 入力地震動の設定と基礎の設計
-
2088 東京湾臨海部における地震動特性の研究(その6) : 1993年2月7日能登半島沖地震に見られるやゝ長周期の地震動
-
堆積地盤における地震波減衰特性と地震動評価
-
震源の不均質すべりを考慮した半経験的地震動評価法とその応用に関する研究(構造)
-
20031 多層多軸システム損傷に関する研究 : その4 : 実構造物相当モデルの損傷度評価
-
20013 多層多軸システムの損傷に関する研究 : その2 : 靱性部材で構成される系
-
20012 多層多軸システムの損傷に関する研究 : その1 : 脆性部材で構成される系
-
21411 地震波干渉法による関東平野の深部地盤のS波速度構造探査の試み その2(地盤構造のモデル化,構造II)
-
強震動の高周波フーリエスペクトル特性 : fmaxと応力降下量
-
2271 杭周辺地盤の非線形性を考慮した群杭インピーダンスの研究 : (その2)杭と周辺地盤間の剥離の影響検討
-
2270 杭周辺地盤の非線形性を考慮した群杭インピーダンスの研究 : (その1)材料非線形性の影響検討
-
21076 不均質な資源すべりに基づく確率的強振動評価法
-
21383 福島県東部とその周辺地域におけるK-NET観測地点の地盤増幅特性(地盤分類・ゾーニング,材料施工)
-
鉛直アレー観測点間で相関する地震動成分の地盤伝達関数
-
南関東地域における微動の長期連続観測記録の地震波干渉法処理による表面波の群速度の推定
-
地震波干渉法によるグリーン関数抽出のための連続微動記録の処理方法の考察
-
地震波干渉法による南関東における表面波群速度の抽出 : その2 地下構造モデルの検証
-
地震波干渉法による南関東における表面波群速度の抽出
-
21057 近年発生した地震のマグニチュードと地震モーメントの関係(震源・伝播特性(1),構造II)
-
21091 鉛直アレー観測点間で相関する成分の伝達関数による地盤減衰定数評価(地盤震動(5),構造II)
-
21043 震源近傍の強震動を表現する際の距離指標に関する考察(強震動予測(3),構造II)
-
21092 KiK-net地点における解放基盤地震動評価のための地盤モデル最適化検討(地盤震動(5),構造II)
-
21093 地震動応答スペクトルの距離減衰式における地震項のモデル化に関する検討(距離減衰,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21168 震源スペクトルのスケーリング則に基づく距離減衰式のマグニチュード項の検討(スペクトルインバージョンと距離減衰,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21090 逆断層の震源近傍における距離指標に関する考察 : 中越地震・集集地震における最大加速度に関する検討(強震観測と距離減衰式,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21080 巨大地震に対する地震動の応答スペクトル評価手法(巨大地震と強震動予測,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
Evaluation of Relative Site Amplification Factors by Combining Average Spectral Ratios of Strong Ground Motions Simultaneously Observed at Adjacent Two Sites:- Application to K-NET and KiK-net Sites in the Pacific Coast Side of the Tohoku district -
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク