伊勢宮文庫目録
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 敬一
活水女子大学・短期大学
-
高橋 敬一
活水女子大学
-
野中 和孝
活水女子大学現代日本文化学科
-
黒木 香
活水女子大学文学部
-
川村 裕子
活水女子大学:活水女子短期大学
-
荒木 龍太郎
活水女子大学
-
柴田 雅生
活水女子大学
-
川村 裕子
活水女子大学・短期大学
-
黒木 香
活水女子大学・短期大学
-
柴田 雅生
活水女子大学:活水女子短期大学
-
荒木 龍太郎
活水女子大学現代日本文化学科
-
黒木 香
活水女子大学:活水女子短期大学
-
野中 和孝
活水女子大学・短期大学
関連論文
- 平安モテ手紙指南--あの娘の心を溶かすテクニック (特集 日本の結婚)
- 前登志夫の地平 『縄文紀』をめぐりて
- 女人ゆかりの寺院--日記文学と物詣で (特集 日本の古寺大巡礼--生涯に一度は参詣したい総本山) -- (物語のある寺院)
- 新出・奈良絵本『女郎花物語』の紹介
- 蜻蛉日記注釈試案(1)
- 蜻蛉日記注釈試案(二)
- 物名十干部試注
- 浅香山恋部試注
- 浅香山秋冬部試注
- 秋部試注
- 筑後方言資料『はまおき』稿 (下)
- 筑後方言資料『はまおき』稿 (上) 米倉充先生退任記念号
- 『宇治拾遺物語』における「テアリ」について(二)
- 『宇治拾遺物語』における「テアリ」について
- 『宇治拾遺物語』における助動詞「らむ」の用法
- 『宇治拾遺物語』における「〜て侍り」「〜て候ふ」について
- 今昔物語集における「〜居ル」「〜テ居ル」について
- 『宇治拾遺物語』における進行態表現形式 : 「〜ヰル」「〜テヰル」について
- 『宇治拾遺物語』における死亡表現について : 動詞「死ぬ」「失す」「死す」の用法
- 細川幸隆本『徒然草』の漢語について : 「不濁点」資料の紹介をかねて
- 学習院大学本『方丈記』の言語事象について : 「をり」と「ゐる」の使い分け等
- 伊勢宮文庫目録
- 『今昔』(流布本)における「ケル終止文」について
- 長崎大学武藤文庫蔵「交隣須知」について
- 森正人校注『今昔物語集五』
- 『今昔物語集』における「テ侍リ」「テ候フ」の用法 : 丁寧語のアスペクト的性格の検討を通して
- 今昔物語集における漢語サ変動詞「死す」の用法
- 「今昔物語集」天竺部の文体形成 : 「注好選」との副詞の比較を通して
- 今昔物語集の仮名書自立語と欠文
- 蜻蛉日記上巻における他者詠 活水学院日本文学会二十周年記念号
- 和泉式部日記の背景 「つれづれ」「はかなし」をめぐって 活水女子大学日本文学科創立十周年記念号
- 和泉式部日記の本質
- 兼家と和歌 故 山口昌男先生追悼号
- 「拾遺集」の新しさ
- 蜻蛉日記をめぐる人々 藤原遠度とその周辺 活水学院日本文学会十周年記念号
- 蜻蛉日記 下巻の一考察
- 今昔物語集における仏教用語の受容について 「日本往生極楽記」との用語の比較を通して 活水学院日本文学会二十周年記念号
- 宇治拾遺物語の説話生成と語彙 (一) 「和文語」・「漢文訓読語」・「時代語」の視点から
- 今昔物語集における漢語サ変動詞研究試論 巻十五の出典との関連を通して 上野日出刀先生退任記念号
- 文と陳述との基本的関係 原田章之進先生の表現学 故 原田章之進先生追悼号
- 『宇治拾遺物語』における助動詞「むず」の用法 活水女子大学日本文学科創立十周年記念号
- 『今昔』における「〜ムト思フ」と「〜ムトス」について
- 陽明学におかる本末格物説の考察 羅念庵・胡盧山を中心にして
- 「はるかなる他者」論 『鳥獣虫魚』論・前登志夫の地平(二)
- 修猷館に於ける「漢学」認識の変遷 : 文化資源としての「資料館蔵書」
- 「仏法練行ノ心」と和歌 : 頓阿の自己研鑽の道
- 地域マネジメント論の構想
- イブニングライブを通して見えてくるもの : 長崎県美術館におけるアートマネジメントの試み
- 紫の上と末摘花 : ≪反対≫ の文法概念から見えてくるもの
- 天理本『井蛙抄』巻六(雑談篇)の考察
- [共同研究]衣笠家良の生涯(上) : 生誕から内大臣致仕まで
- 井蛙抄雑談篇全注釈(5)
- 井蛙抄雑談篇全注釈(五)
- 井蛙抄雑談篇全注釈(四)
- 井蛙抄雑談篇全注釈(三)
- 井蛙抄雑談篇全注釈(二)
- 宗尊親王の幼少期
- 井蛙抄雑談篇全注釈(一)
- 天理本『井蛙抄』について : 付、巻六後半部分の翻刻
- 長崎本『井蛙抄』の位置(二) : 祖本「整定本」の想定
- 楊貴妃伝承の変容 : 鎌倉期の歌学書とその周辺
- 長崎県立図書館蔵本『井蛙抄』 : 巻六・翻刻と解題
- 畳に乗った『枕草子』 : 清少納言にとっての畳
- 特別論考 『源氏物語』の女性たち--「幸い人」の真実 (特集 日本の良妻賢母)
- 『蜻蛉日記』本文の再検討
- 書評 大倉比呂志著『平安時代日記文学の特質と表現』
- 和泉式部日記の文(ふみ) : 「のたまはせけると見るもをかしくて」の解釈を中心に
- 蜻蛉日記の鳴滝籠りについて
- 『とはずがたり』の紙と文 : 有明の月の文をめぐって
- 蜻蛉日記の文--平安時代の文の交換を中心に
- 分野別 中古文学--言葉、文化そして想像力 (〔全国大学国語国文学会〕創立50周年記念号) -- (学会と研究 文学・語学研究の目的と方法)
- 古典文学普及のための (特集 加工行為としての)
- 清少納言にとっての登花殿の細殿と一条今内裏の小庇 活水学院日本文学会二十周年記念号
- 『大鏡』帝紀の位置づけ 故 原田章之進先生追悼号
- 三善清行と『北野天神縁起』 浄蔵の時平加持祈祷説話をめぐって 活水女子大学日本文学科創立十周年記念号
- 漢文教育テキスト素材選定の試案
- 日付の空間--『和泉式部日記』の日付と漢文日記 (平安朝文学史の構想)
- 和訳『景徳伝燈録』 (三)
- 和訳『景徳伝燈録』(二) 故 原田章之進先生追悼号
- 和訳『景徳伝燈録』(一)
- 耿天台の思想 : 親民の官は天下万世公共の身
- 幕末維新期の儒者・東沢瀉の思想の一考察 : 吉村秋陽・斐山父子との関連をとおして(東沢瀉)
- 吉村秋陽『秋陽叟事歴之略記』翻刻(一)
- 弘化四年本「おくれし雁」 : 翻刻と解説
- 「木の葉しぐるる」考 : 表現理論史の上で
- 三奏本金葉和歌集の構造に関する諸問題について
- [トウ]豁渠『南詢録』訳注(一)
- 雲棲〓宏『竹窓随筆(初筆)』訳注(八) : 宋明思想研討会編
- 王龍渓とその妻 : 明末儒者の思想と生活(その一)
- 陽明学に於ける「是非-好悪」の変遷 : 王陽明・王龍溪・劉念台に即して
- 万暦三十一年白鷺洲書院問答をめぐって 万暦期思潮解明のための覚え書き
- 江馬細香論 中国思想・文学の視点から 活水学院日本文学会二十周年記念号
- 幕末期陽明学者吉村秋陽の「秋陽事歴略記」について 上野日出刀先生退任記念号
- 上野日出刀先生の御退任によせて 上野日出刀先生退任記念号
- 佐藤一斎「入学説」成立に関する新資料について 原田章之進先生退任記念号
- 明儒耿天台の「観生紀」について 活水女子大学日本文学科創立十周年記念号
- 新刊紹介 上野日出刀著 『長崎に遊んだ漢詩人 附記 宋明儒者の詩』
- 陽明学者吉村秋陽の「体認」について
- 六条家と二条家 : 『井蛙抄』をめぐる歌壇の状況
- 書評 斎藤菜穂子著『蜻蛉日記研究 : 作品形成と「書く」こと』