機械学会設計・建設規格における簡易弾塑性解析手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a fatigue analysis for Class 1 components in the Rules on Design and Construction for Nuclear Power Plants (The First Part: Light Water Reactor Structural Design Standard) in the JSME Codes for Nuclear Power Generation Facilities, a simplified elastic-plastic analysis is used when the primary plus secondary stress intensity exceeds 3 times the Design Stress Intensity. The simplified elastic-plastic analysis is to multiply elastic-analysis-based stress by a Ke-factor. It is well-known that the Ke-factor of the ASME Boiler and Pressure Vessel Code Section III has a large amount of conservatism. Hence, to develop an appropriate Ke-factor evaluation method, the Ke-factor Advisory Committee was established in June 1999 as a research committee of the Thermal and Nuclear Power Energy Society. Typical basic models were selected from actual structures. Elastic analyses and elastic-perfectly plastic analyses were performed for the basic models and the Ke-factors were calculated. Ke equations were established by bounding the Ke-factors. The new Ke equation was verified by using experimental data of piping. The Ke factors for typical actual nozzles of which Ke-factors were relatively higher were directly analyzed and it was confirmed that the developed Ke evaluation method could be higher than the Ke-factor directly analyzed. Based on those evaluations, the Ke' equation expressed by Primary+Secondary Stress Intensity (S_n) and the Ke" equation expressed by Primary+Secondary+Peak Stress Intensity (S_p) were developed. The Ke' equation has been taken in the JSME Design and Construction Code and the Ke" equation has been taken in the Code Case, "Alternative Structural Evaluation Criteria for Class 1 Vessels based on Elastic-Plastic Finite Element Analysis".
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2009-01-25
著者
-
中村 隆夫
関西電力(株)原子燃料サイクル室
-
中村 隆夫
広島工業大学工学部建築学科
-
朝田 誠治
三菱重工業(株)神戸造船所
-
中村 隆夫
岡山大学大学院保健学研究科
-
中村 隆夫
関西電力(株)
-
中村 隆夫
大阪大学大学院工学研究科
関連論文
- 学会規格作りとコードエンジニアの役割軽水炉における環境疲労評価手法の事例
- 軽水炉冷却水中における疲労損傷評価手法の開発
- 前腕部電気インピーダンスを用いた連続的な手関節動作の判別
- 一般口演I-2 嚥下機能の経時変化の追跡のための生体電気インピーダンスの計測と解析(第28回中国四国支部大会抄録)
- 高時間分解能測定による生体インピーダンスのパラメータ解析
- 嚥下機能評価のためのインピーダンス咽頭図(IPG)のパラメータ解析(生体工学)
- 頸部電気インピーダンス計測と嚥下機能評価法 (特集 「食べる」とレオロジー(3)咀嚼と嚥下のレオロジー)
- 頸部電気インピーダンスを用いた高齢者・障害者の嚥下機能の計測とその評価
- J0301-2-2 オーステナイト系ステンレス鋼の疲労曲線および設計係数に関する検討(規格における疲労関連課題と方向性(2))
- 身体運動時の生体インピーダンス解析のための高時間分解能測定システム
- レーザ外面照射応力改善法の開発(連載講義,原子力機器へのレーザを用いた残留応力低減技術(2))
- 鉄筋加工場における規模と面積配分 : 鉄筋加工場の建築計画に関する研究 その3
- 鉄筋加工場における平面構成の類型化とその特性 : 鉄筋加工場の建築計画に関する研究 その2
- 鉄筋加工場の機能と利用形態 : 鉄筋加工場の建築計画に関する研究 その1
- J0301-2-5 疲労評価高度化の方向性と研究課題(規格における疲労関連課題と方向性(2))
- J0301-2-3 軽水炉水中における環境疲労効果(規格における疲労関連課題と方向性(2))
- 機械学会設計・建設規格における簡易弾塑性解析手法
- 加圧水型原子力発電所における流体流れによる配管減肉事象のデータ分析について
- A111 加圧水型原子力発電所における流体流れによる配管減肉事象のデータ分析について(配管減肉規格・技術戦略マップ,OS-6 保全・設備診断技術(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 2937 発電用原子力設備に関する環境疲労評価ガイドラインについて
- 米国原子力学会(ANS)の民間規格作成活動
- 3214 簡易弾塑性解析における応力割り増し係数の開発
- 原子力発電所と各種産業における保全実状(巨大構造物の事故防止と保全)
- 下腿部電気インピーダンスを用いたランニング動作の検討
- ペンドラムテストモデルを利用した膝関節痙縮の定量評価
- 2つの一軸加速度センサを用いた膝関節角加速度計の精度の検討
- 機械学会設計・建設規格事例規格における弾塑性有限要素解析を用いたクラス1容器に対する強度評価手法
- OS1412 PWR環境中のSCC進展解析結果と国内損傷事例との比較(エネルギー機器の経年変化に関する健全性評価,オーガナイズドセッション)
- Design by Analysis Rule の代替基準
- 2938 応力再配分軌跡 (SRL) 法に基づくクリープ疲労寿命評価法
- 1.インピーダンス咽頭図(IPG)による高齢者の嚥下機能評価(第26回中国四国支部大会抄録)
- 頷き動作を伴う嚥下時のインピーダンス咽頭図の解析法
- 嚥下障害者におけるインピーダンス咽頭図(IPG)の波形に対する考察
- 嚥下障害者のインピーダンス咽頭図(IPG)に対する一考察
- 皮膚性状診断のための電気特性を用いた定量的評価法の検討
- 生体情報計測のための皮膚インピーダンスの標準化モデルの構築に関する研究
- 皮膚電気活動を用いた各種感覚刺激が生体に与える影響の解析(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 水素を含む54℃のホウ酸水中における690合金溶接金属の粒界割れ感受性について
- 一様平面ひずみ圧縮を受けるひずみ速度・温度依存性体の自由表面近傍の変形の局所化の数値シミュレーションによる考察
- ひずみ速度依存性平面ひずみブロックの変形挙動 : 第2報、変形の局所化に及ぼす熱発生の影響
- ひずみ速度依存性平面ひずみブロックの引張変形挙動の解析
- 前腕部電気インピーダンスのパラメータ分析による動作判別
- 一般口演I-1 各種身体運動に伴う生体電気インピーダンスのパラメータ分析(第28回中国四国支部大会抄録)
- 3.身体運動解析のための生体インピーダンスの高時間分解能測定システムの開発(第26回中国四国支部大会抄録)
- 既存型炉の高度化--PWR (軽水炉の改良・発展をさぐる)
- PWR原子炉における非破壊検査 (原子炉施設における非破壊検査の実際)
- 皿型鏡付き圧力容器の崩壊荷重を求めるラウンドロビン解析
- レーザ加熱による配管溶接部内面の残留応力改善--L-SIP工法 (特集 材料表面き裂の無害化と自己治癒の最前線)
- 2個の一軸加速度計を用いたペンドラムテストのための膝関節運動の検出法 (特集 医療・ヘルスケアにおける工学技術の新展開)
- 日本機械学会維持規格における弾塑性破壊力学評価法に用いる割増し係数(Z係数)の開発
- GS0308 軽水炉における環境疲労評価手法の規格制定に関する研究(GS03-02 高温強度・寿命予測2,GS03 高温強度・寿命予測)
- 1708 PWR環境下におけるオーステナイト系ステンレス鋼のSIN波ひずみ変動に対する環境疲労試験(OS17-2 低サイクル疲労とその応用-設計疲労線図の検討-)
- 1706 オーステナイト系ステンレス鋼の大気中設計疲労線図の検討(OS17-2 低サイクル疲労とその応用-設計疲労線図の検討-)
- 1705 発電用設備規格委員会疲労評価タスクの活動状況(OS17-2 低サイクル疲労とその応用-設計疲労線図の検討-)
- 鉄筋加工場の建築計画に関する研究(建築計画)
- ペンドラムテストモデルにおける上位からα運動細胞への入力値の範囲推定 : 痙縮患者を対象として
- ペンドラムテストを利用した痙縮患者の膝関節反射の2次元的評価 (MEとバイオサイバネティックス)
- レーザ外面加熱残留応力改善法(L-SIP)の施工管理範囲の検討 : レーザ外面加熱残留応力改善法(L-SIP)の開発
- レーザで外面照射加熱されたステンレス鋼管溶接継手の残留応力改善 : レーザ外面加熱残留応力改善法(L-SIP)の開発
- 移動する矩形ガウス分布熱源により加熱されるパイプの温度分布の検討 : レーザ外面加熱残留応力改善法(L-SIP)の開発
- 外面を急速加熱したパイプにおける内面残留応力改善機構の数値解析による検討 : レーザ外面照射残留応力改善法(L-SIP)の開発
- 2個の一軸加速度計を用いたペンドラムテストのための膝関節運動の検出法
- 機械学会設計・建設規格(第Ⅰ編 軽水炉規格)の開発
- 学会規格作りとコードエンジニアの役割 軽水炉における環境疲労評価手法の事例
- ペンドラムテストを利用した痙縮患者の膝関節反射の2次元的評価
- J041013 オーステナイト系ステンレス鋼の弾塑性解析に用いる繰返し応力-ひずみ線図([J04101]工業材料の変形と強度特性及びそのモデル化(1))
- ペンドラムテストを利用した痙縮患者の膝関節反射の2次元的評価