中学校国語科における漢字指導に係る用語の指導について : <熟字訓>を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学校国語科の主要な教科書に用いられている漢字指導に係る用語のうち、<熟字訓>は、その定義、ならびに具体例において各教科書間に揺れが存する。この揺れは、常用漢字表の「付表」に掲げられた語の一部を中学校国語科の漢字学習の対象としていること、および、この「付表」に掲げられた語を何らかの用語でもって円滑に説明したいという志向が要因となっている。教科書における用語、および用語に関連する事項の説明内容のみでは十分な説明が難しい語が存在することと、教科書の説明を詳細にしていくと用語の概念が複雑になること、という葛藤は<熟字訓>においても認められる。そこで、中学校国語科における用語の指導は原理的なものに留めることを基本とし、そこから外れる事例については、事例ごとに説明していくという方策をも考えることが必要となる。
- 九州女子大学・九州女子短期大学の論文
著者
関連論文
- 東洋と西洋の家族像 : 受講者参加型講座の試み
- 正倉院文書における助数詞の字体 : 「條」「条」、「〓」「斗」を中心に
- 鹿持雅澄における風土記の受容--『南京遺響』『万葉集古義』を中心に
- 『豊後国風土記』の用字--熟字の使用を中心に
- 国語の授業における比喩表現の指導について : 中学校国語を中心に
- 国語教育におけるの指導について
- 中学校国語科における漢字指導に係る用語の指導について : を中心に
- 『古事記』における大字の使用について
- 風土記の数量表現
- 月借銭解における数字の使用
- 『播磨国風土記』の熟字
- 外国人児童生徒を視野に入れた国語科教育と日本語教育
- 『風土記』の仮名表記--固有名詞以外の語の仮名表記を中心に
- 『古事記』における音読注の機能
- 『万葉集』における和化された字義を担う字
- 地名説明記事と地名--『播磨国風土記』を中心に
- 『古事記』の借音字表記における表記意識
- 『古事記』の〈添え字〉