コレステロール負荷食ウサギの脂質異常に対するPravastatin先発医薬品と後発医薬品の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mevalotin^[○!R] containing pravastatin, a 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase inhibitor, is the brand medicine and well known to be effective for patients with dyslipidemia. Now, more than 20 generic pravastatins are available for clinical therapy. We compared pharmaceutical property of Mevan^[○!R], a generic pravastatin, with that of Mevalotin^[○!R]. According to the definition of the Japanese Pharmacopoeia, Mevalotin^[○!R] 10mg tablets were uniform in pravastatin content, whereas 5mg tablets were rather variable. Variation in pravastatin content of Mevan 5mg tablets was the same as Mevalotin^[○!R] 5mg, whereas that of 10mg tablets was very variable. The plasma concentration of pravastatin in the normal rabbits continuously increased until 180min after oral administration of 30mg Mevan^[○!R], whereas it increased in a biphasic pattern after 30mg Mevalotin^[○!R]. All rabbits were fed 0.2% cholesterol diet throughout the experiment. After 8 weeks, oral administration of either Mevalotin^[○!R] or Mevan^[○!R] was started at the dose of 30mg pravastatin/day for 16 weeks. After a transient increase for a few weeks, the plasma levels of total- and LDL-cholesterol gradually decreased in Mevalotin^[○!R] group, whereas these levels did not significantly changed in Mevan^[○!R] group within 16 weeks. The level of HDL-cholesterol in Mevan^[○!R] group tended to increase but not in Mevalotin^[○!R] group. The triglyceride level in Mevan^[○!R] group changed as well as that in Mevalotin^[○!R] group until 10 weeks after administration, and then gradually increased. The present results suggest that pharmaceutical properties of Mevan^[○!R] are not always identical with those of Mevalotin^[○!R].
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2009-01-01
著者
-
早勢 伸正
北海道薬科大学薬物治療学分野
-
早勢 伸正
北海道薬科大学薬学部
-
加納 誠一朗
北海道薬科大学薬理学分野
-
田口 睦
北海道薬科大学薬理学分野
-
金田 繁
北海道薬科大学薬理学分野
-
高栗 郷
北海道薬科大学薬理学分野
-
市原 和夫
北海道薬科大学薬理学分野
-
佐藤 久美
北海道薬科大学薬理学分野
-
早勢 伸正
北海道薬科大学薬学研究科
-
早勢 伸正
北海道薬科大学
関連論文
- 注射薬を含めた相互作用チェックシステムによる併用禁忌の解析 : 薬歴の中での相互作用チェックの重要性
- 入院日持参薬チェックは医療の安全性に寄与する : 持参薬チェック管理薬剤師の役割
- 塩酸オキシブチニン膀胱内注入療法における長期臨床使用成績調査 : 難治性尿失禁患者のQOLを改善した院内製剤
- 注射薬計量調剤のための「混注センター」の設置とその効果 : 安全管理と収益性
- P-116 リスクマネージメントを視野に入れた混注センターの開設
- P-100 新規併用禁忌チェックシステムの評価
- P-78 旭川医大病院における MRSA 検出状況と前使用抗菌薬分析
- P-236 術後感染症を防ぐ新しい消毒薬としての中性電解水の可能性
- セフォセリス(ウィンセフ^【〇!R】)の血液脳関門透過性
- P-72 病棟サテライトファーマシーにおける薬剤業務の展開
- P-14 旭川医大病院における自動注射薬調剤システムの導入と評価
- O-74 ベンゾジアゼピン系薬剤の溶出試験(第 7 報) : 溶出におよぼすオブラートおよび嚥下補助ゼリーの影響
- 26-P5-20 チーム医療における薬剤師業務-大腸ポリペクトミーのクリティカルパス作成・導入への参画
- 25-03-14 薬剤情報提供の自己評価
- 25-02-09 ステロイド抵抗性潰瘍性大腸炎に対するシクロスポリン療法の有効性と問題点
- P-53 旭川医大病院における健康食品についての医師アンケート結果(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 疑義照会支援システムの構築と運用 : リスクマネジメントへの活用
- P-184 疑義照会支援システムの構築と運用 : リスクマネージャーとしての薬剤師の役割
- 注射薬を含めたトータル薬物相互作用チェックシステムの構築
- 12P-6-28 旭川医大における血漿分画製剤の記録の保管と管理
- P2-029 高血圧治療薬の日常診療における処方状況 : 循環器内科と他診療科の比較(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-520 抗血小板療法におけるアスピリンの処方状況に関する検討(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 高血圧治療薬の日常処方における薬物間相互作用 : 2剤併用の重要度別発生頻度に関する日米間比較
- Automation in Drug Inventory Management Saves Personnel Time and Budget
- コレステロール負荷食ウサギの脂質異常に対するPravastatin先発医薬品と後発医薬品の効果
- 心筋虚血障害
- 心臓微小循環
- 高コレステロール血症治療薬HMG-CoA還元酵素阻害薬は虚血性心疾患を予防できるか (第27回薬物活性シンポジウム講演要旨集)
- 経皮吸収型硝酸テープ剤の副作用としての皮膚刺激性に有効性と経済性を考慮した製剤的評価 : 水分透過性と角質細胞剥離量の測定
- 26-02-06 服薬意欲のない視覚障害者に対する服薬指導
- 30P3-142 北海道薬科大学における臨床業務に基礎科目知識の応用を目的とした総合科目教育の試み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P3-537 北海道薬科大学におけるOSCEトライアルの実施報告(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-409 Calu-3細胞の過酸化水素誘導細胞死に及ぼすマクロライド系薬物の影響(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- P-310 問題解決型学習法を用いたリスクマネージメント実習の試み(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-109 新薬品在庫管理システムによる業務の効率化
- 26-04-04 ベンゾジアゼピン系薬剤の溶出試験(第 3 報) : 溶出におよぼす制酸剤の影響
- オブラートあるいは服薬補助ゼリーで包んだ錠剤及びカプセル剤における 溶出挙動
- P-46 高血圧治療薬における薬物相互作用の臨床的重要度による分類
- 心筋保護:最近の話題
- モルヒネ退薬時における青斑核からのノルアドレナリン遊離はα_2受容体とオピオイド受容体によって調節されている
- Clonidine または yohimbine 前投与による naloxone 誘発 morphine 退薬時における青斑核からの noradrenaline 遊離作用
- Effects of Diazoxide on Norepinephrine-Induced Vasocontraction and Ischemic Myocardium in Rats
- インドメタシンの水溶液中における安定性 : 第1報 : 速度論的検討および溶媒効果
- 虚血時のイヌ心筋代謝変化に及ぼすprostacyclin誘導体Iloprostの影響に関する検討
- 13P-5-08 抗パーキンソン病薬である塩酸セレギリンの臨床使用開始に当たっての留意点 : 特に代謝産物について
- 持続性塩酸オキシブチニン膀胱内注入液の製剤化とその評価
- スルホニルウレア系錠剤の分割性と粉砕後に製した散剤の分割分包精度 : 分割重量偏差と分割含量偏差の検討
- P-21 当院におけるベンゾジアゼピン系薬剤の使用動向(第 3 報)
- 3)^P-NMRを用いた心筋代謝研究法 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 26-P6-36 治験薬管理と治験コーディネーターの取り組み
- 薬学教育課程6年制について
- 心機能障害
- スタチン
- 部会抄録等 第55回〔日本薬理学会〕北部会
- 北海道薬科大学薬理学分野
- 動物実験が制限されると…
- スタチンと心疾患予防
- α_1-アドレナリン受容体遮断薬による虚血心筋保護効果
- 1)虚血によるリソゾーム酵素遊出におよぼすNCO-700の作用 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 15)虚血心筋糖代謝に対する種々のCa拮抗薬の作用の比較 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 38)虚血心筋障害とリソゾーム酵素(2) : ジルチアゼムの効果 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- ピモベンダンによる心収縮力増強時の心筋エネルギー代謝
- 21B14-1 持続性塩酸オキシブチニン膀胱内注入液の製剤化とその評価
- 37)虚血心筋障害とリソゾーム酵素(1) : リソゾーム酵素の細胞内分布 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 虚血による心筋代謝変動におよぼす抗狭心症薬の作用に関する研究
- 虚血による心筋リソゾーム酵素の細胞質中への遊出におよぼすジルチアゼムの作用
- 10) ジルチアゼムによる虚血心筋保護効果 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 11)灌流ラット心臓標本での虚血と心筋保護に関する研究 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- β-遮断剤--循環系における薬理
- 冠動脈結紮によるイヌ心筋の代謝変動におよぼすCarteolol前投与の効果
- イヌ赤血球膜に対するニフェジピン光分解の作用
- B-27 ニフェジピン光分解物のラット摘出血管に対する作用
- 13-6-3 注射オーダシステムと連動した薬物相互作用チェックシステムの構築
- 高コレステロール血症治療薬HMG-CoA還元酵素阻害薬は虚血性心疾患を予防できるか?
- 冠動脈結紮によるイヌ心筋の代謝変動におよぼすCarteolol前投与の効果
- 虚血による心筋代謝変動におよぼす抗狭心症薬の作用に関する研究
- 29.多発性嚢胞腎マウスにおける抗炎症薬と細胞増殖抑制剤の効果
- P-1268 リアルタイム症例ディスカッションによる日米薬学生の国際交流プロジェクト(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 正常ヒト細気管支上皮細胞における過酸化水素誘導細胞障害に及ぼすクラリスロマイシンの濃度および時間的影響(一般演題(口頭)38,TDM・投与設計(2)・薬物療法(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- コレステロール負荷食ウサギの脂質異常に対する Pravastatin 先発医薬品と後発医薬品の効果
- ドブタミンによる心収縮力増強時の心筋エネルギー代謝
- P2-498 正常細気管支上皮細胞におけるクラリスロマイシンの濃度及び時間に対する影響(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 虚血心筋障害の防御機構とATP感受性Kチャネル
- 土-11-O23-25 マクロライド系抗菌薬の処方実態に基づく慢性炎症性疾患に対するクラリスロマイシン少量長期投与の有効性に関する検証(使用状況調査・意識調査2,一般演題(口頭)23,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)