P-78 旭川医大病院における MRSA 検出状況と前使用抗菌薬分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
小川 聡
旭川医科大学病院薬剤部
-
千葉 薫
旭川医科大学薬剤部
-
橘 峰司
旭川医科大学検査部
-
伊藤 喜久
旭川医科大学臨床検査医学講座
-
千葉 薫
旭川医科大学病院薬剤部
-
橘 峰司
旭川医科大学微生物検査室
-
須野 学
旭川医科大学病院薬剤部
-
山下 恭範
旭川医科大学病院薬剤部
-
粟屋 敏雄
旭川医科大学病院薬剤部
-
松原 和夫
旭川医科大学病院薬剤部
-
藤田 育志
旭川医科大学病院薬剤部
-
森田 真由美
旭川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
早勢 伸正
旭川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
森田 真樹子
旭川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
渡辺 博文
旭川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
久保田 勝秀
旭川医科大学医学部附属病院検査部
-
伊藤 喜久
旭川医科大学臨床検査医学
-
伊藤 喜久
旭川医科大学
-
森田 真樹子
旭川医科大学病院薬剤部
-
森田 真由美
旭川医科大学病院薬剤部
-
久保田 勝秀
旭川医科大学附属病院 検査部
-
粟屋 敏雄
旭川医科大学 法医
-
松原 和夫
旭川医科大学 法医
-
藤田 育志
旭川医科大学 法医
-
早勢 伸正
旭川医科大学附属病院
-
松原 和夫
旭川医科大学附属病院 薬剤部
-
須野 学
旭川医科大学病院
-
山下 恭範
旭川医科大学病院
-
小川 聡
旭川医科大学教務部図書館情報課長
-
伊藤 喜久
旭川医科大学大学院医学系研究科臨床検査医学講座
-
早勢 伸正
北海道薬科大学薬学研究科
-
小川 聡
旭川医科大学教務部図書館情報課
関連論文
- 5-5 気管支鏡の感染対策と予防 : 気管支鏡挿入経路による分離菌の検討(第29回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 司会の言葉
- 細菌感染に対するリファンピシン結合ゼラチン被覆人工血管の適用限界
- PP-1008 抗感染性人工血管の開発と展望
- Rifampicin-bonded Gelatin-sealed Dacron人工血管を用いたT4肺癌に対する大動脈合併切除術
- 旭川医科大学病院における輸血前・輸血後感染症検査の実施状況
- アレニウス式を用いた抗がん剤調製後の安定予測
- 01P1-130 TDMオーダとリンクした抗MRSA薬適正使用の推進 : 使用届入力システム(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-755 入院時患者持参薬チェックによるプレアボイド(18.リスクマネジメント5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 注射薬を含めた相互作用チェックシステムによる併用禁忌の解析 : 薬歴の中での相互作用チェックの重要性
- 入院日持参薬チェックは医療の安全性に寄与する : 持参薬チェック管理薬剤師の役割
- P-52 旭川医大病院における入院時患者持参薬チェックの取り組み(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 塩酸オキシブチニン膀胱内注入療法における長期臨床使用成績調査 : 難治性尿失禁患者のQOLを改善した院内製剤
- 注射薬計量調剤のための「混注センター」の設置とその効果 : 安全管理と収益性
- P-116 リスクマネージメントを視野に入れた混注センターの開設
- P-100 新規併用禁忌チェックシステムの評価
- P-78 旭川医大病院における MRSA 検出状況と前使用抗菌薬分析
- P-236 術後感染症を防ぐ新しい消毒薬としての中性電解水の可能性
- 病棟業務により使用開始された院内特殊製剤に関するアンケート : 北海道製剤研究会における
- セフォセリス(ウィンセフ^【〇!R】)の血液脳関門透過性
- P-72 病棟サテライトファーマシーにおける薬剤業務の展開
- 25-03-14 薬剤情報提供の自己評価
- DP-130-5 C-Reactive Protein (CRP)を用いた局所感染制御の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 8.気管支鏡の感染対策と予防 : 気管支鏡挿入経路による分離菌の検討(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- PO13-2 気管支鏡の感染対策と予防 : ポビドンヨード入りキシロカインゼリーの使用(合併症その他,ポスター13,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR5-5 気管支鏡の感染対策 : 気管支鏡挿入経路による相違(一般口演5 麻酔・呼吸循環,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 蛋白関係 肺クララ細胞10kDa蛋白/プロテイン1 (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 尿検査 尿プロテイン1(クララ細胞 10 kDa蛋白) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (一般検査(尿・髄液・糞便検査を含む))
- 原発性肺癌患者におけるClara cell 10kilodalton protein(CC10)遺伝子多型についての検討
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 下肢血行再建術後の Duplex Scan によるグラフト不全診断の経験 : その経時的観察の有用性
- 検査値異常と薬剤(3)臓器・組織に対する薬剤の影響--薬剤性腎障害
- 検査値異常と薬剤(2)臓器・組織に対する薬剤の影響--薬剤性肝障害
- 蛋白関係 α2-HS糖蛋白/フェツイン-A (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 蛋白関係 α1-Tグリコプロテイン (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 蛋白関係 β2-マイクログロブリン (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 蛋白関係 α1-マイクログロブリン(protein HC) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 尿アルブミン免疫学的測定法常用標準物質最終ロットの作製
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 尿検査 α1ミクログロブリン,β2ミクログロブリン (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 微量アルブミン尿、測定上の問題点
- 現在の腎機能検査は腎障害をどこまで正しく評価できるか
- 尿シスタチンC測定標準化に向けての基本検討
- 尿アルブミン免疫学的常用標準物質の最終ロットの作製
- 免疫血清検査--抗原検査を中心に (特集 判断力を鍛える 一歩進んだ検体検査)
- プロトタイプIIのCRM470からの値付け
- 尿微量アルブミン測定標準化「尿・髄液蛋白測定標準品 Prototype II」の評価
- シスタチンC測定値バラツキ縮小のための試み
- 日本腎臓学会腎機能(GFR)・尿蛋白測定委員会報告書
- 発熱にて発症し, 短期間で死に至った47歳男性
- Staphylococcus aureus Cowan 1株添加培養試験による原発性免疫不全症患者リンパ球に関する研究
- P-53 旭川医大病院における健康食品についての医師アンケート結果(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 疑義照会支援システムの構築と運用 : リスクマネジメントへの活用
- P-184 疑義照会支援システムの構築と運用 : リスクマネージャーとしての薬剤師の役割
- 注射薬を含めたトータル薬物相互作用チェックシステムの構築
- O5-009 薬剤師による麻酔科医支援業務(第2報) : 手術室における薬剤施用準備業務とその評価(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-348 薬剤師による麻酔科医支援業務 : 手術室における薬剤施用準備(チーム医療(褥そう・その他),来るべき時代への道を拓く)
- 原発乳癌における血清c-erbB-2蛋白値と予後との関連
- 633 肝腫瘍患者における肝予備能検査としての血清 α_1-microglobulin の有用性の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者の切迫性尿失禁に対する塩酸オキシブチニン膀胱内注入療法
- 国内外におけるシスタチンC免疫学的測定法の標準化活動
- ヒトプロテイン1(クララ細胞10kDa蛋白) : 精製から臨床応用まで
- 抗ヒトプロテイン1モノクローナル抗体のエピトープ解析
- 尿路結石患者の結石抽出液と尿のタンパク成分の分析
- 尿結石抽出液中の蛋白の同定
- 高感度銀染色を用いたセルロースアセテート膜電気泳動によりIgA腎症未治療患者尿に認められた新しい蛋白分画パターン
- セルロース・アセテート膜を用いた尿細管間質性障害における尿蛋白分画解析
- 酸性尿におけるβ_2-マイクログロブリン変性の機序の解明
- モノクローナル抗体によるプロテイン1(クララ細胞 10kDa 蛋白)の高感度酵素免疫測定法の確率
- PCP-RFLP法による血清アミロイド A1アリル分析と頻度
- SAA(血清アミロイドA蛋白)の高感度測定法の確立と クリアランス測定への応用
- シンポジウムS7:蛋白質異常症診断の最新技術 抗血清蛋白抗体のエピトープ解析とアミロイドーシス研究への応用
- SAA2遺伝子型の解析
- 電気泳動でβ分画(トランスフェリン)が2峰性を呈した肝細胞癌の1例
- ヒトプロテイン1 ; 尿中からの精製, リコンビナント修飾体, モノクロナル抗体とエピトープ解析
- 尿中IgGの安定性, プロテアーゼインヒビター, 特にEDTAの影響について
- Amyloidogenic property of murine serum amyloid A isotypes
- 血清総PSA測定における標準化の現況 : 日本泌尿器科学会 PSA ad hoc 委員会による"2000年サーベイ"の結果
- PSA測定の標準化に向けての基礎的検討
- 免疫測定標準化における実試料標準物質
- 司会の言葉
- 血清シスタチンC、尿アルブミン測定標準化
- 炎症検査-CRPを中心に
- 検査前検査から見た尿蛋白個別測定
- 臨床検査医学 PSA関連蛋白,その臨床的意義
- Prostate Specific Antigen (PSA) 測定標準化の動向と課題
- O7-11 携帯型持続注入器の装着方法が流量に及ぼす影響(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- インターネットによる学会発表の実験(演題II) : 病院内環境検査のアプローチと結果報告に関する考察
- インドメタシンの水溶液中における安定性 : 第1報 : 速度論的検討および溶媒効果
- 持続性塩酸オキシブチニン膀胱内注入液の製剤化とその評価
- ニフェジピン錠粉砕後およびニフェジピン顆粒剤・細粒の光安定性
- 26-P6-36 治験薬管理と治験コーディネーターの取り組み
- 旭川医科大学図書館改革のグランドデザインの策定 : 経緯と概要
- 21B14-1 持続性塩酸オキシブチニン膀胱内注入液の製剤化とその評価
- B-27 ニフェジピン光分解物のラット摘出血管に対する作用
- カラヤ軟膏の吸水挙動
- 院内無菌製剤のバリデーション : バブルポイント試験
- 3 ニフェジピン錠粉砕物における新しいニフェジピン光分解物の単離と構造推定
- 東日本大震災における医療支援―薬剤師の立場から―