<原著>秋田大学における凍結胚の臨床応用
スポンサーリンク
概要
著者
-
児玉 英也
秋田大学医学部産科婦人科学教室
-
福田 淳
秋田大学医学部産科婦人科学教室
-
松井 俊彦
市立秋田総合病院
-
松井 俊彦
秋田大学医学部産科婦人科学教室
-
児玉 英也
秋田大学医学部保健学科
-
松井 俊彦[他]
秋田大学医学部産科婦人科教室
関連論文
- P2-131 既往3回帝王切開後妊娠の妊娠中期より子宮壁菲薄化を認めたが保存的管理により生児を得た1例(Group49 妊娠分娩産褥4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-212 選択的単一胚移植(eSET)の当科における適応基準とその多胎妊娠予防効果の検討(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 選択的単一胚移植(eSET)の当科における適応基準とその多胎妊娠予防効果の検討
- P1-60 TC療法により強皮症様皮膚硬化を呈した卵巣癌の1症例(Group9 卵巣腫瘍3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-65 当院における卵巣明細胞腺癌に対する治療とその成績(Group10 卵巣腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 体外受精・胚移植における子宮動脈系血流環境と卵巣ホルモンおよび妊娠成立の関係について
- 体外受精における移植胚数の制限が妊娠率および多胎率に及ぼす影響について
- ヒト顆粒膜細胞におけるインターロイキン-6分泌に対する漢方薬の影響
- 体外受精治療周期における加齢の着床期性ステロイド値および子宮内膜の超音波断層像に及ぼす影響
- 体外受精における卵巣過剰刺激症候群の予防対策の効果
- 顆粒膜細胞のステロイド生合成,特にアロマターゼ活性に及ぼす各種生薬の影響
- 体外受精における卵管留水腫の影響
- 精巣上体精子による体外受精の成績に関与する臨床的因子について
- P-107 体外受精における移植胚数の制限が妊娠率および多胎率に及ぼす影響についての前方視的検討
- 各種活性酸素のマウス精子運動能への影響
- 体外受精患者における精子アクロシン活性測定の意義
- ヒト精子フコイジン結合蛋白質の一部アミノ酸配列の解析
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義
- 幼少時の鼠径ヘルニア手術に起因する卵管閉塞の1例
- 経腟細胞診にて悪性細胞を認めた原発性卵巣扁平上皮癌の2症例
- 妊娠8ヵ月の健康診査における酸化ストレスマーカー,血清ヒドロペルオキシド濃度測定の意義
- 著明な低フィブリノゲン血症をきたした骨盤内腫瘍の2症例
- 帝切後 Toxic megacolon 症候群様の所見を呈した品胎妊娠例
- P3-294 体外受精治療による子宮腺筋症例の妊娠予後について(Group112 生殖医学子宮2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-98 子宮筋腫と卵巣腫瘍を合併したRokitansky症候群の1例(Group45 その他良性腫瘍,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 排卵誘発の基本 (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える?何を学ぶ?(生殖医療編))
- 染色体検査 不妊女性に対して染色体検査を実施すべき時期や条件について教えてください.また,不妊症にかかわる染色体異常にはどんなものがあるか具体的に教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の検査・診断 排卵因子)
- わが教室[秋田大学医学部生殖発達医学講座産婦人科学分野]における生殖医療の実際 (特集 不妊治療の進歩と問題点)
- 母体由来の Survivin mRNA のマウス卵子および着床前期胚における発現様式
- 新規母体由来卵成熟・胚発育調節因子の同定 : Glial cell-line derived neurotrophic factor (GDNF)
- P4-223 ラット精細胞におけるキサンチンオキシダーゼの活性について(Group119 生殖内分泌4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌合併妊娠 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 各種病態で必要な検査)
- 採卵周期における各種卵巣刺激法 (今月の臨床 エキスパートに学ぶ--体外受精実践講座)
- TNFによる着床前期胚のアポトーシス誘導と TGF alpha/Phosphatidylinositol 3-kinase 経路によるその抑制機構の解明
- P1-287 INSL3/LGR8はGiプロテインを介し,精細胞のアポトーシスを抑制する(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-242 卵巣由来レプチンの卵成熟における役割(Group27 生殖生理病理1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊 (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--婦人科編)
- 妊娠中毒症および高脂血症合併妊娠症例の胎盤における超低比重および低比重リポ蛋白受容体mRNAの発現(一般演題:ポスター)
- P-168 産褥期に重症化したHELLP症候群の1例 : 重症化の指標としての肝動脈ドップラーエコーの有用性
- P-531 胎児肺成熟促進因子としてのTransforming Growth Factor-β1の影響
- 143 Annexin Vの卵巣組織における発現と顆粒膜細胞でのsteroidogenesisに対する影響について
- 25-17.マウス初期胚におけるHtrA2/Omiの発現に関する検討(第121群 生殖生理・病理10)(一般演題)
- 16-29.クラミジア抗体価と卵管周囲癒着の関連性および不妊治療成績について(第78群 感染症5)(一般演題)
- マウス着床前期胚におけるHtrA2/Omiの発現とアポトーシスおよびフラグメンテーションへの関与に関する研究
- マウス着床前期胚における leptin の発育促進作用について
- 40歳以上の不妊症婦人における体外受精胚移植法の治療成績
- 114. Placental coagulation inhibitor (PCI) の臍帯血管での存在と胎盤での局在について
- P-66 精子の糖質 (フコイジン) 接着蛋白の定性的, 定量的解析
- 121 Heat-shock proteinsのヒト精子における発現
- P-128 妊娠中と産褥期の口腔内健康状態の縦断的調査(Group46 妊娠,ポスターセッション)
- P-127 妊娠中の口腔内健康状態と口腔ケアの実態調査(Group46 妊娠,ポスターセッション)
- 活性酸素に関する実験系の基礎的概念について : 男性不妊の実験モデルを参考に
- 更年期女性の生活体験と愁訴との関連
- 更年期症状と女性の生活体験因子の関連性の検討
- 284 更年期女性の生活体験と愁訴との関連(更年期、老年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 115 体外受精における抗リン脂質抗体の検討
- 99 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)におけるキニン系の関与について
- 78 閉塞性無精子症に対する精巣上体精子を用いた体外受精における, 受精の成否に関する因子について
- 455 ヒト顆粒膜・黄体細胞のステロイド分泌能へのプロラクチンの影響
- 7. Clomid-hMG刺激周期における卵胞発育と着床期内分泌動態の関連について
- 妊婦の口腔衛生における妊婦健診データ,生活習慣ならびに唾液中酸化ストレス産物の意義
- 024 妊婦の口腔衛生における妊婦検診データ、生活習慣並びに睡眠中酸化ストレス産物の意義(Group4 妊娠4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 完全型精巣性女性化症の1例
- 男性不妊患者における精子微細構造の異常と受精能力との関連性
- 136 体外受精におけるBuserelin-hMG療法(long-term protocol)の臨床的意義
- 36 男性側抗精子抗体(自己抗体)の体外受精に与える影響の検討
- 30 男性不妊患者の精子形態の詳細な分析による受精能予測
- IVF-ETにおける品胎以上の多胎妊娠の発生頻度を低下させるための至適移植胚数の検討
- P-79 ヒト精子フコイジン結合蛋白の同定とそのアミノ酸配列の解析
- P-53 子宮内膜症性不妊患者における体外受精(IVF)施行の適応に関する検討
- 353 IVF-ETにおける品胎以上の多胎妊娠の発生頻度を低下させるための至適移植胚数の検討
- 339 男性不妊におけるProacrosin異常についての分子生物学的検討
- 秋田大学における体外受精, 1991-1993年の成績
- 秋田大学における凍結胚の臨床応用
- I-3 女性の生活体験と更年期症状との関連(第I群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- 卵巣過剰刺激症候群と血栓症
- 体外受精におけるPentoxifyllineの使用経験
- GnRHa併用周期におけるpremature luteinizationの体外受精成績に及ぼす影響〔英文〕
- 体外受精患者における抗透明帯抗体検査の意義
- 体外受精におけるゴナドトロピン放出ホルモンアゴニスト併用療法の有効性〔英文〕
- Clomiphene-hMG刺激周期を利用したPercoll洗浄精子によるAIH
- Clomiphene-hMG刺激周期における卵胞発育と黄体期中期内分泌動態の関係
- 274 マウス胚より放出される血小板活性化因子の抽出および同定
- 卵巣過剰刺激症候群の発症時における血液凝固,線溶およびkinin系活性化の経時的推移とその相互関係
- 96 精子尾部の微細構造異常の精子機能へ及ぼす影響
- 78 体外受精患者に認められる血小板のPAFに対する感受性の変動とその意義
- 不妊患者の治療選択・終結に関わる看護者の倫理的ジレンマと意思決定過程に関する質的帰納的分析
- 3相性経口避妊薬内服女性における抗高脂血漿剤投与の意義
- 新しいswim-up法の人工授精への試み
- PCOSの診断基準--日本の基準は欧米とどこが違うのか (今月の臨床 PCOS--新たな視点)
- 精子受精能の評価とその改善法(今月の研修テーマ)