著明な低フィブリノゲン血症をきたした骨盤内腫瘍の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-01
著者
-
後藤 薫
市立角館総合病院
-
田中 秀則
秋田組合総合病院
-
田中 俊誠
秋田大学産婦人科
-
高橋 道
秋田大学産婦人科
-
松井 俊彦
市立秋田総合病院
-
田中 秀則
秋田大学産科婦人科
-
山本 博毅
秋田社会保険病院
-
斎藤 寛
山本組合総合病院 産婦人科
-
宮 裕子
市立秋田総合病院産婦人科
-
斎藤 寛
市立秋田総合病院産婦人科
-
後藤 薫
市立秋田総合病院産婦人科
-
山本 博毅
秋田大学産婦人科
-
宮 裕子
公立横手病院産婦人科
-
宮 裕子
秋田大
-
斎藤 寛
市立秋田総合病院
関連論文
- P2-103 一絨毛膜一羊膜双胎における無能症と臍帯ヘルニア共存合併の一例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腎移植後卵巣に発生したEBV関連B細胞性リンパ腫の一例
- 一方が無脳症児であった一絨毛膜性不均衡双胎妊娠の1例
- P2-136 卵巣癌組織の核異型度で予後は推定できるか?(Group119 卵巣腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における卵巣癌の治療成績
- P2-25 年齢で補正したSCC値(Age-SCC)は,子宮頸癌の予後予測になり得るか(Group 115 子宮頸部腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-269 当院で経験した卵管癌9症例の臨床的検討(Group 37 その他の良性・悪性腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清の臨床的意義
- 13 Alu配列を標的としたLA PCR法によるHPV16遺伝子のintegrationの証明
- 6 子宮頚癌におけるDCC遺伝子の癌抑制機能
- 128 若年婦人におけるHPV16感染は子宮頚癌の危険性を増大させるか
- 44 膣原発悪性黒色腫の一例 : 主病変と上皮内拡大病変の細胞像(子宮頸部IX)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 体外受精における移植胚数の制限が妊娠率および多胎率に及ぼす影響について
- 体外受精・胚移植における子宮動脈循環と子宮内膜の胚受容能に関する検討
- ヒト顆粒膜細胞におけるインターロイキン-6分泌に対する漢方薬の影響
- 体外受精における卵巣過剰刺激症候群の予防対策の効果
- 顆粒膜細胞のステロイド生合成,特にアロマターゼ活性に及ぼす各種生薬の影響
- 体外受精における卵管留水腫の影響
- 精巣上体精子による体外受精の成績に関与する臨床的因子について
- P-107 体外受精における移植胚数の制限が妊娠率および多胎率に及ぼす影響についての前方視的検討
- P1-214 婦人科悪性腫瘍におけるTNF-α stimulated gene (TSG) -6発現の意義(Group 29 悪性腫瘍全般V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-187 治療前の腫瘍マーカーで卵巣癌の予後は推定できるか?(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-61 サイトケラチン19を用いたOne-step RT-PCRによる子宮体癌患者リンパ節中の腫瘍細胞の検出(Group 8 子宮体部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 免疫抑制剤により細胞診, 組織診が影響を受けたと考えられた子宮頸部異形成の一例(子宮頸部3-(11), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胎盤由来血液凝固抑制タンパク Annexin Vのヒト単球表面組織因子に与える影響について(その他III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 悪性腫瘍におけるTNF-α stimulated gene (TSG)-6発現の意義(悪性腫瘍全般II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌根治手術施行後のイレウス発症予防について(子宮体部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌における低侵襲性手術の可能性について(子宮体部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 脳梗塞, 心筋梗塞合併卵巣癌患者にTJ療法を施行した一例
- 22-14.卵巣癌細胞株MCASにおけるAnnexin Vの発現機構に関する検討(第105群 卵巣腫瘍16)(一般演題)
- 21-24.卵巣癌における直腸・S状結腸部分合併切除術後の長期予後(第102群 卵巣腫瘍13)(一般演題)
- 3-30.GnRH agonist(leuprorelin)はGnRH receptorを介して直接癌細胞の増殖を抑制する(第11群 子宮体部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 3-3.酸化ストレスによる子宮体癌の発癌の解明(第8群 子宮体部悪性腫瘍1)(一般演題)
- 2-25.子宮頚部扁平上皮癌に対する術後補助化学療法としてのBOMP療法の有用性について(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)(一般演題)
- 凝固抑制蛋白 Annexin V の癌細胞組織因子活性に与える影響について
- 子宮体癌治療における傍大動脈リンパ節郭清の意義
- 卵巣癌の予後に関わるNO合成酵素の意義(第100群 卵巣腫瘍8)
- 各種癌細胞株における胎盤由来蛋白Annexin Vの発現機構に関する検討(第44群 悪性腫瘍全般2)
- 子宮体癌におけるeNOS発現の臨床的意義について(第11群 子宮体部悪性腫瘍4)
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義
- P-311 卵巣癌における直腸・S状結腸部分合併切除の適応と限界
- P-10 子宮体癌における銅亜鉛スーパーオキシド消去酵素(Cu/Zn-SOD), グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)の発現について
- 330 卵巣チョコレート嚢胞の癌化に関わるCOX-2の意義
- 治療前の腫瘍マーカーで卵巣癌の予後は推定できるか?
- 子宮体癌の術後合併症とその予防 (特集 子宮体癌治療の最新トピックス)
- 著明な低フィブリノゲン血症をきたした骨盤内腫瘍の2症例
- 帝切後 Toxic megacolon 症候群様の所見を呈した品胎妊娠例
- 妊娠中毒症および高脂血症合併妊娠症例の胎盤における超低比重および低比重リポ蛋白受容体mRNAの発現(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症症例の血中脂質濃度(一般演題:ポスター)
- 414 一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害薬による妊娠中毒症モデルラット作製の試み
- 170 胎盤におけるVLDL受容体mRNAの発現と妊娠経過に伴う発現の変動について
- 多項目による妊娠中毒症の発症予知の試み(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- P-137 切迫早産における羊水中顆粒球エラスターゼと子宮頸部超音波断層画像スコアリングの臨床的意義
- 388 Preterm PROMに対する間歇的経腹的羊水補充療法
- P-2 新生児外科疾患の出生前診断と治療上の問題点
- 特殊領域における貯血式自己血輸血の有用性
- 血小板無力症合併妊娠の産科管理
- P-227 絨毛羊膜炎に対する抗生剤治療の有効性と限界についての検討 : 羊水中顆粒球エラスターゼ値を指標として
- P-112 超音波ドプラ法による子宮動脈血流波形を用いた妊娠中毒症予知に関する検討
- 496 経膣走査法超音波画像を用いた妊娠子宮頸部のスコアリング(cervix score)による頸管縫縮術の客観的適応基準について
- 習慣流産における絨毛細胞診の臨床的意義
- Annexin V をプローブとした単球細胞膜表面リン脂質組成の変化の検討
- 妊娠中の血液凝固機能 (特集 妊娠中の生理・適応と逸脱--妊婦のプライマリケアのために)
- P-42 絨毛羊膜炎における羊水中、頚管粘液および血清のIL-6、IL-8の測定意義について
- P-132 双胎妊娠の早産に関与する子宮頚管因子について
- 455 絨毛羊膜炎における羊水顆粒球エラスターゼとサイトカインの関係について
- 206 切迫流早産管理における羊水中および頸管粘液中顆粒球エラスターゼ測定の意義について
- 新しく開発された羊水肺サーファクタント・アポ蛋白(SP-A)濃度測定による胎児肺成熟度判定法に関する研究
- 385 経膣プローベによる頸管無力症の診断に関する検討
- 359 塩酸リトドリン無効例に対する硫酸テルブタリンの子宮収縮抑制効果
- 355 早産(PROMを除く)における絨毛羊膜炎の存在と羊水サーファクタント濃度との関係
- 胎児肺成熟と羊水飽和レシチン濃度 : とくに診断的信頼性について
- 11 HPV16の子宮頚癌発生への関与についての分子生物学的アプローチ
- 013 冷え症診断のための冷えスコアの臨床評価(03 病態(現代医学)(1))
- 014冷え症に対する当帰四逆加呉茱萸生姜湯の効果 : サーモグラフィによる評価(04病態(現代医学)(1))
- 532 妊娠中毒症でのDIC分子マーカーとその臨床的意義について
- 377 後腹膜リンパ節郭清術における後腹膜無縫合の腹腔内癒着ならびに下腿リンパ浮腫におよぼす影響についての実験的、臨床的検討
- 166. 胎児呼吸様運動の持続時間と在胎週数および胎児心拍数一過性頻脈の頻度との関係について
- 自然妊娠経過中に卵巣過剰刺激症候群様症状が出現した1症例
- 子宮体癌症例における術式の個別化について
- 腫瘍マーカーの現状 (特集 卵巣癌の新しい予後因子とバイオマーカー)
- 当科における子宮体癌患者の異時性・同時性重複癌の検討
- 320 胎盤由来蛋白Annexin Vは細胞分化に伴いPKC, MAPK Signalingにより発現誘導される
- P-144 酢酸ブセレリン漸減療法における検討
- Normal-sized ovary carcinoma syndromeの1例
- きわめて急激な経過を辿った子宮体部ミュラー管腺肉腫の1例
- 秋田厚生会子宮がん検診における最近の動向と細胞検査士の意識
- 前置癒着胎盤症例に対し胎盤を剥離せず子宮摘出する方法について
- 0473 下血を契機に見出された異時性孤立性卵巣癌大腸転移の1例(大腸悪性3(多発癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 4回のレゼクトスコピー治療後妊娠した多発性粘膜下子宮筋腫の1例
- 子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清の臨床的意義
- 386.Microbubble stability法(Pattle:1979)による胎児肺成熟度判定法の基礎的および臨床的検討 : 第79群 胎児・新生児 VI(386〜391)
- 羊水中phosphatidylglycerolの酵素的高感度測定法について
- P-I-11 小児外科疾患における出生前診断
- Stable microbubble methodによる胎児肺成熟度判定法の基礎的および臨床的検討
- 246.早産例におけるfetal breathing movementsのtypeと生後の呼吸機能および羊水肺表面活性物質との関係について : 第49群 ME IV(244〜248)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の病態と管理(内分泌)
- 卵巣過剰刺激症候群の凝固・線溶
- P2-42-4 経会陰超音波検査を用いた,分娩による骨盤***脱リスクの予測(Group 94 分娩手技1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 中高年婦人に対するホルモン補充療法に関する検討 : 簡略更年期指数, 脂質代謝, 骨塩量, ならびに骨代謝マーカーへの影響